3年 根付け体験
根付け体験をしました。
シジミは実際に淀川で採れたものです。それを聞いて子どもたちは驚いていました。 はぐくみの方々に丁寧に教えていただき、きれいなストラップを作ることができました。 簡単に、上手くできたようで、お家でも作ってみようと言っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 おいもパーティー
自分たちが収穫したさつまいもを調理するおいもパーティーがありました。皮を剥いたり、切ったりした後、お鍋でぐつぐつ茹でラップで包み、茶巾絞りを作りました。他にも芋ご飯を作っていただきとてもおいしくいただきました。普段は小食の子も、「これは、おいしい、おいしい!」と言って食べていました。お腹も心もいっぱいになった2時間でした。おうちでもぜひ作ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 交通安全指導
淀川警察署の方と、セーフティ淀川の方に、交通安全について教えていただきました。見通しの悪い道、横断歩道、信号機など、様々な場を設定していただき、実際に歩く体験をしました。野中小学校の子ども達は、毎日、「見守り隊」の方々に、登下校の安全を見守っていただいています。自分自身でも、安全に気を付けて登下校できるようにしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災について学びました!![]() ![]() グループで協力してたくさんのミッションに挑みました。それぞれのミッションには、防災のときに必要な知識のほかに、意識も高まるような工夫がされており、すらばしい体験ができました。防災意識のほかに、協力する大切さも知ることができました。 最後に 「自分の家から地域の避難所・避難場所へ実際に言って確認!」 という宿題が出てました。 これを機会に、もう一度、おうちでも避難所などについて話をしてみてください。 4年 交通安全指導
先週、全学年で淀川警察とセーフティーよどがわの方々に、交通安全指導をして頂きました。テーマは、自転車の乗り方についてです。
信号の正しいルールや、自転車は「軽車両」に分類されるので車と同じく左側通行をすること、曲がり角で曲がるときは「左右」だけでなく「後方」も確認すること、などを実演も交えて教えてくださいました。 また、乗り方だけでなく、自転車の点検で大切な「ハラブタベサ」も教えてくださいました。「ハラブタベサ」とは、ハンドル・ライト・ブレーキ・タイヤ・ベル・サドルの頭文字をとったものだそうです。 自転車で歩いていたご老人にぶつかり死なせてしまうという痛ましい事故も起きています。子どもたちには、自分と相手、両方の身を守るために、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災サバイバル![]() ![]() ![]() ![]() この活動を通して、スタッフの方が大事なことを教えてくれました。それは、「話を最後まで聞いて、落ち着いて行動すること」です。1時間という制限時間があったことで、スタッフの説明やラジオの放送を最後まで聞かずに慌てて行動してしまい、結果やり直しで余計に時間がかかったグループがありました。実際に大きな地震が起こった時にはもっと気持ちが落ち着かないと考えられます。今回の学習で、落ち着いて行動することの大切さを実感したことと思います。 この機会に、おうちでも大きな災害の時の待ち合わせ場所や避難場所について話し合っていただければと思います。 1年 はっぱをかこう![]() ![]() 1年 あきみつけ
11月初旬、野中南公園へ「あきみつけ」に行きました。赤色や黄色の葉や、どんぐりをたくさん見つけることができました。また、1学期の「はるみつけ」の時とは、葉の色が大きく変わっていることに気づくこともできました。葉の色だけでなく、子ども達も、色とりどりの色に色づき始めています。「みんな違って、みんないい!」
![]() ![]() ![]() ![]() 4年 栄養教育![]() ![]() ![]() ![]() 砂糖は1日20g(5gのスティック4本)までで、摂りすぎると、虫歯になりやすいこと。太りやすくなること。体がだるくなりやすくなる(生活習慣病になりやすい)ことがわかりました。 また、これからは食べるおやつの量を決めたり、種類を考えたりすることが大切だとわかりました。 1年 マットあそび![]() ![]() ![]() ![]() 1年 チューリップの球根を植えました
初めて球根をみた1年生の子ども達。球根に種のイメージを持っていたようで、球根を見た瞬間、声をそろえて、「でっかー!」と驚いていました。植えるときは、みんなワクワクした表情でした。チューリップが咲くのは、1年生が2年生になる4月です。チューリップも子ども達もとても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 いもほり
10月28日に学習園で育てていたさつまいもの収穫をしました。地域の方々にさつまいもの種類や掘り方などを教えていただきました。葉っぱだらけの畑からは、次々と大小様々なさつまいもがでてきました。子どもたちは大喜びでした。最後に、スコップの使い方も教えていただき、実りある学習となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 はぐくみ「楽しい英語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつや曜日の言い方をジェスチャーを交えながら復習した後、アルファベットの小文字の学習をしました。似ている発音をする文字に気を付けながら、何度も発音したり、ペアの友達の掌に書いた文字を当てたりするゲームを楽しみました。 最後に、『green monster』のお話を英語で聞きながら、一緒に「go away」と叫びながら楽しみました。 次回の学習も楽しみにしている子ども達です。 1年 みんな遊び![]() ![]() ![]() ![]() 6年 スマホ教室![]() ![]() 便利なスマートフォンですが、使い方によっては、危ない目にあったり、人のことを傷つけたりすることなどを教えていただきました。 被害に合わないことはもちろんのこと、人のことを傷つけるなど、加害者側にならないように注意しなければならないことも話をしていただきました。 3年 全校遠足 てんしばでの様子
午前中は縦割り班でオリエンテーリングをしました。3年生は午後から、てんしばで40分ほどすごしました。
芝生で寝たり、コロコロ転がったり、相撲やはないちもんめなどをしたり、絵をかいたり・・・。芝生が気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会「すいみんのおはなし」![]() ![]() ![]() ![]() 良い眠りをすると、1.強い体をつくる 2.疲れが取れる 3.記憶が整理され、学習の効率がUP と、いいことがたくさんあるそうです。また、良い眠りをするためには、朝は1.毎日同じ時間に起きる 2.朝日を浴びる 3.朝ご飯を食べることが大切だそうです。昼はよく遊び、しっかり勉強する、夜は 1.寝る前にはテレビやパソコン、スマートフォンなどを見ない 2.毎日同じ時間に布団に入る ことが大切だそうです。 しっかりねむって、毎日元気に過ごしましょう! 出前授業「いきものさがし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからは共に生きている小さな生き物にも関心を持って欲しいと思います。 3年 社会見学(三国商店街)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、スーパーマーケットのとの違いや、商店街ならではの工夫を見つけるために、お店の人にインタビューをしました。緊張しながらもあいさつやマナーにも気をつけて、ハキハキと質問していました。その後ろ姿に大きな成長を感じました。 学校での学習や二つの社会見学を通して、買い物についてかなり詳しくなってきたと思います。一緒にお買い物に行けば、お子さんからの助言があるのではないでしょうか!? 5年 非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 青少年サポートセンターと大阪府警の職員が来てくださり、5年生のみんなに「非行」について楽しいペープサートでわかりやすく伝えていただきました。 大阪の「少年非行」等の現状から万引きを例にみんなで考えていきました。 非行防止のために… 1.ルールを守ること 2.断る勇気 3.思いやりの気持ち が大切です。1時間を通して非行の未然防止や犯罪被害防止を伝えるすばらしい生活指導の時間となり、子どもたちにとって、非行のことを真剣に考える機会となりました。 ぜひ!ご家庭でも話し合うきっかけにしていただければと考えています。 |
|