低学年との交流
卒業を前に、低学年の子達と遊ぶ時間を持ちました。今年は新型コロナの影響で、ほとんど縦割りでの活動がありませんでした。何かいっしょに楽しめることはないかと、みんなで考えました。全員で「リレー」や「鬼ごっこ」をしたり、グループに分かれて「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」などを楽しみました。卒業間際になりましたが、お兄さんお姉さんとしての思い出作りができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 6年生といっしょに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのあとの休み時間以降も6年生を探してたくさん遊んでもらえたそうです。まもなく卒業をしてしまう6年生とたくさん思い出づくりができてよかったです。 入学式に関するお知らせ6年思い出遠足
卒業前の最後の思い出作りに、新高中央公園に行きました。初めは服部緑地公園に行く予定だったのですが、天気予報が曇りのち雨だったので場所を変更しました。
遊具で遊んだり、大繩をしたり、鬼ごっこをしたり…。茶話会のために用意していたおかしを食べながら、思い思いに過ごしていました。学校にもどってきてから、小学校生活最後のお弁当を感謝しながら食べました。 卒業まであと5日、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業式の練習![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、卒業に向けていろいろなことが思い出されていることと思います。式当日には、標準服のボタンやポケット・袖口のほころびなどの不備がないようにご協力お願いします。また、黒(黒っぽい)靴下の準備をお願いします。 6年 出前授業(キャリア教育)
阪急電鉄「ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」の出前授業がありました。1時間目は、阪急電鉄株式会社の創始者である小林一三さんが考えた、今のような「まち」をつくるための4つのアイデア(たくさんの人の話を聞く・アイデアを考える・行動する・難しいことにもチャレンジする)について教えてもらいました。
2時間目には、興味・関心のあることと職業とのかかわりについて、チェックシートをもとに、自分がどんな職業に向いているかを調べ、友達と交流しました。自分の興味・関心のあることを増やすと、自分の可能性や夢が広がることに気づきました。授業で使ったワークブックを持ち帰っていますので、おうちでも話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 紙版画が完成しました
図画工作科の学習で取り組んできた紙版画の自画像がついに完成しました。子ども達は細かい部分まで丁寧に版を作り、版を刷る作業も、最後まで一生懸命に頑張りました。写真では少しわかりづらいと思いますので、学年末に作品を持ち帰った際に、ご覧いただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 紙版画
図画工作科の紙版画の学習で、自分の顔を作り、版を刷る活動をしました。ローラーにインクを付けて、版へインクを付ける活動がとても楽しかったようです。また、バレンを持って刷る作業も、「どんな仕上がりになるのかな〜」とワクワクした気持ちが伝わってきました。楽しく活動することができましたね。
![]() ![]() 2年 長い距離を走ろう
体育科の学習で、「長い距離を走ろう」に取り組んでいます。短い距離を走る時とは違い、同じペースで走り続けることが目標です。走り切った後の子ども達は、すがすがしい表情をしており、みんなよく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科
生活科の学習で「生まれたばかりの赤ちゃん」について学習しました。新聞紙を切って、「生まれたばかりの赤ちゃん」を表現しました。完成した新聞紙の赤ちゃんを、そっと大事に抱く子ども達は、お兄さん・お姉さんの表情でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |