★運動会が6月2日(日)にあります。運動会当日、入校証または入校カードが必要になります。ご準備ください。ご不明な点は担任までご連絡ください。★
TOP

卒業を祝う会 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を祝う会を開きました。
4・5年生の児童会のメンバーで企画し、たてわり班の各学年で準備し、今日を迎えました。
少し緊張した顔つきで入場してきた6年生でしたが、会が進むとどんどん笑顔になっていきました。ゲームをしたり、クイズをしたりして6年生と一緒にみんなで楽しみました。児童会の運営委員がすばらしい進行をしてくれました。
みんなで作ったプレゼントも渡し、在校生からの歌の贈り物をし、最後に6年生からも歌のお礼がありました。
最後はみんなでアーチを作り、6年生を送り出しました。
しっかりした歌声が響き、みんなが笑顔になれる素敵な送る会になりました。

今日の給食 2/28

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト でした。
なにわうどんは、三角に切って、甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎなどが入った「きつねうどん」をイメージしたうどんです。とろろこんぶをのせて食べます。「きつねうどん」は大阪で生まれたと言われていること、「とろろこんぶ」は大阪で昔から作られていろことから、大阪市の給食ではこのうどんを「なにわうどん」と名づけています。

給食の献立

画像1 画像1
上の写真は、26日(月)の献立です。ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)でした。
ハヤシライスは、牛肉を主材に、小麦粉とサラダ油で作る手作りのブラウンルウ、デミグラスソースなどを加えて煮込んで作っています。ルウが手作りなんですよ。皆さん知っていましたか?

下の写真は、27日(火)の献立です。いかてんぷら、スープ煮、きゅうりのピクルス でした。
いかてんぷらには、ムラサキイカが使われていました。製品のものを給食室で、揚げています。肉厚で食べごたえがあっておいしかったです。
画像2 画像2

今年度最後の学習参観(3) 2/24

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目には5年生が講堂でミュージカルをしました。先週末からインフルエンザなどでみんながそろわず、練習もままならなかった中で、みごとに最後まで演じ切りました。5年生の底力を見せてくれました。
3時間目、6年生は保護者の方と一緒に語り合う時間を作りました。子どもたちが保護者に聴いてみたいことを用意してきいたり、普段なかなか話すことがない将来について、お互いの考えを伝え合ったりしました。保護者の思い自分の思いをそれ添え大切にして、中学校へ進んでほしいです。

今年度最後の学習参観(2) 2/24

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目、1年生は多目的室で、学習発表会をしました。習った漢字で好きな字を理由をつけて発表したり、歌を聞いてもらったりしました。しっかり成長した姿を見てもらいました。
2年生は、教室で、発表したいことでグループになり、発表会をしました。ピアニカの演奏やダンスなど、この1年間にチャレンジしてきたいろいろなことを披露しました。
1年生も2年生もこの1年間の成長の大きさを感じさせてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 児童集会・委員会活動
卒業を祝う会
3/2 6年中学校登校
体重測定1・2年
5年リトルティーチャー(中学1年生との交流授業)
3/3 淡路地域ふれあい喫茶
3/6 体重測定5・6年
3/7 見まもるデー