学校と家庭、地域をつなぐ架け橋になるよう日々の更新に努めます。どうぞよろしくお願いいたします。

絵本ばたけ 5年

1月22日(水)読書タイムの日ですが、絵本ばたけさんに来ていただき5年生に読み聞かせをしていただきました。今日読んでいただいた本は

・ハスの花の精リアン
・おもちのおうち
・ねばらねばなっとう
・パンつくったよ
・みんなのベロニカ
・うどん対ラーメン
・丹後天橋立の昔ばなし

 食べ物シリーズや子どもたちの興味・関心を引くもの、出かけ先で見つけてこられた本など、さまざまなテーマをもって読み聞かせをしていただいていることが、よくわかりました。中でも「パンつくったよ」は、子どもたちにとてもうけていました。どこで切って読むかによって意味が変わってくるというお話です。題名の「パンつくったよ」をパンで切らずに他のところで切って読むとどうなるでしょう?
 いつも子どもたちのことを考えて読み聞かせをしていただきまして、絵本ばたけの皆様、本当にありがとうございます。(校 長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物の溶け方

 5年生は、今、理科で「もののとけ方」の学習をしています。

 今日は、ものが水にとける量には、限りがあるのだろうか、という実験をしました。

 食塩とミョウバンを、水50mlと水100mlにとかしました。1gずつ電子てんびんではかり、入れてはとかし、また入れるという作業をくりかえし、とけ残りが出るまでがんばりました。
 
 みんな協力して実験に取り組んでいました。

(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の書き初め1 〜6年生〜

昨日の4・5年生に引き続き、今日の2時間目に6年生の書き初めを行いました。
指導をしていただくのは、小林琴水先生をはじめ生涯学習ルーム書道部の先生方です。
6年生にとっては、豊里小学校で行う最後の書き初めになります。
                       (教頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての書き初め2 〜4年生〜

毛氈(もうせん)の上で筆をはしらせることも、縦長の半紙を使うのも初めての子どもたちがほとんどでしたが、先生方のアドバイスのお陰で文字のバランスなどに気を付けながら集中して取り組むことができました。子どもたちは、出来上がった作品を見て、満足そうな表情をしていました。
出来上がった作品は教室や廊下に掲示しますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
(教頭)

画像1 画像1

伝統行事を体験 〜4年書き初め1〜

続いて3時間目は4年生。
本校の生涯学習ルーム「書道部」の皆さんの指導で、一人3枚の書を書きます。
集中して書くためあえて少なめの設定にしています。みんな集中して取り組んでいます。
(教頭)

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31