『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

6年生 卒業遠足2

キッザニア甲子園に到着。
バス内で係の人が検温し、その後ランチチケットや地図を配っていただきました。バスの駐車場は一番乗りだったのですが、施設内には既に兵庫県の中学生がたくさん来ていました。一般のお客さんも結構来ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 卒業遠足1

本日6年生は卒業遠足でキッザニア甲子園に向かいます。
昨年はコロナの影響で行けませんでしたが、今年は何とか行けることとなりました。ほとんどが行ったことのない子ども達です。期待にワクワク、すでにテンションは高めです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 姿勢指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、「よい姿勢」について健康貯金週間で取り組んだり、養護教諭から「体の健康」についての話を聞いたりしてきました。

 今日は、スマホやゲームなどをする時に、頭が下を向くと首にかかる負担はどうなるかについて考えました。首にかかる重さを計算して子どもたちはビックリ!
そのあと、一人一人に手作りの「姿勢メダル」を渡しました。これは、姿勢がくずれると、メダルが斜め前に来るしかけになっており、「よい姿勢」が意識できるメダルになっています。

 自分の目標を書いて、ステキな「姿勢メダル」ができました。自分の「姿勢」を意識し変えていくことで、1月には「学校保健委員会」で6年生が「よい姿勢」について意見を深め、学校全体に知らせていきたいと思っています。

1・2年生 手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、水がつめたくなってきました。
1・2年生の子どもたちに、手洗いチェッカーをつかった手洗い指導を行いました。

 まほうのクリームを手に広げ、手洗いをしてブラックライトで洗い残しを自分でチェックします。「指の間が白くひかってる!」「親指の外側が洗えていなかった」など、子どもたちは、たくさんのことに気づくことができ、「ていねいな手洗い」への意識が高まりました。

「手洗いがんばり表」をもって帰っていますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 冬は、手洗いがつらい季節ですが、「ていねいな手洗い」をがんばって続けていきましょう!

4年 水道教室

画像1 画像1
 今日は、大阪市水道局の方から、水道水のでき方や安全性について教えてもらいました。川などの水をきれいにするろ過の仕組みをペットボトルを使って実験しました。実際に使っている砂や、ろ過する炭をつかって濁った水が、みるみるうちに透明になっていく様子をみて子どもたちは大興奮!
また利き水体験では、水道水とミネラルウォーターの味比べをしました。水道水のおいしさに子どもたちは大興奮!
帰って水道水が飲みたいという児童が多くいました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31