3学期が始まりました。各学年、最後の学期。みんなで力を合わせて頑張ろう。

秋の味覚 さんま (10.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『さんま』という名前は「体の幅が狭い」という意味の「狭真魚(さまな)」から呼ばれるようになったという説が有力なようです。「秋刀魚」の文字を当てるようになったのは、それから後のようです。

 秋の味覚の代表とされてきた「さんま」は、ここ数年、不漁が続き、食卓から遠ざかってしまいましたね。
 今日の給食は、甘辛いたれに山椒の香りをきかせた「さんまのさんしょう焼き」に「すまし汁、高野どうふの煮もの」を組み合わせた純和風の献立でした。
 「たれをつけたらもっとおいしくなった」「家では時々しか食べへんから、骨を取るのが大変やった」「家ではおかあさんが骨を取ってくれる」「お父さんはめっちゃ骨取るのがうまいで」などと話ながらも、みんないつもより口数少なく、一生懸命に「骨とり名人」をめざしていました。

 さんまなどのいわゆる「背の青い魚」には、血液の流れをよくし血管の病気を防ぐEPAや脳の活性化に有効なDHAを多くふくんでいます。魚離れが進む中、子どもたちが好きな魚料理は「おすし」だそうです。さんまやさばなど、骨や皮のある魚もすすんで食べて、いつまでも健康に過ごしたいものですね。

2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため、延期していた芋ほりでしたが、今日は見事な秋晴れの中、行うことができました。芋畑では、泥だらけになりながらも、一生懸命、土を掘り返していました。
お芋が顔を出すと、児童は大喜び!収穫した大きなお芋は、大切に袋に入れて、家まで持って帰りました。

お昼ご飯は、植物園で自然に囲まれながら、おいしく、楽しくいただきました。

今日収穫したお芋は1年生とのお芋パーティーでも、スイートポテトにしていただきます!苦労して収穫したお芋をしっかり味わって欲しいと思います。

秋の味覚 さつまいも (10.24)

 中央アメリカが原産のさつまいもは、コロンブスがヨーロッパに伝え世界中に広まったとされています。日本では、江戸時代に栽培が始まり、やせた土地でも育つので飢饉の時に多くの人を救ったことはよく知られていますね。
 給食では、9月から3月にみそ汁や豚汁の具材として、大学いもやスイートポテト、焼きさつまいもなどで使います。今日の給食では、徳島県産の「なると金時」に卵不使用のてんぷら衣をつけて油であげ、軽く塩をふって「さつまいものてんぷら」にしました。

 3年の教室では手作りのてんぷらが大人気で、お代わりに殺到していました。感想を聞いてみると…
・外がサクサク、中はふわふわでおいしい。
・甘くておいしい。
・塩味とさつまいもの甘さのバランスがいい。

 さつまいもには熱に強いビタミンCや食物繊維が多く含まれています。また、人気の『紫いも』には生活習慣病や老化の予防に効果があるポリフェノールの一種である「アントシアニン」も含んでいます。おかずだけでなく、おやつにも最適な食材ですね。

 校内の学習園でもりっぱなさつまいもが育ち、収穫を待っています。また、2年生は27日にいもほり遠足に行った後、おいもパーティを計画しています。
 ご家庭でもこの季節ならではの旬の美味しさを味わってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 スマホ体験学習

画像1 画像1
10月23日(月)、5年生を対象としたスマホ安全教室が行われました。
講師先生には、スマホにひそむ危険性・安全な写真の扱い方などを教えてもらいました。

今、スマホを持っている子どもにも、これから持つ子どもにも、とても役立つ体験授業でした。講師先生、ありがとうございました。

新森ふれあいデー 続報 ラスト

画像1 画像1
新森ふれあいデー続報もいよいよラストとなりました。
ラストは畳づくりの模様です。

織機を4台持ち込んでの体験学習でした。

講師の先生方、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ