活け花
今週もボランティアの木島さんが、校内にお花を活けてくださいました。
玄関入って左側、2階ローカ、校長室の3か所です。 木島さん、いつもいつも季節の美しいお花を活けてくださいまして、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城東警察署からの情報提供
10月1日(月)午後4時頃、城東区新喜多2丁目4番付近で、下校中の児童に対して徒歩で通行中の男が露出する事案が発生。
犯人の特徴 30歳位、身長170cm、小太り、茶髪、緑色のズボン着用 不審者を発見したら、すぐにその場を離れ、110番に連絡をしてください。 また、大阪府警ホームページにある「安まちメール」に登録をされることをお勧めします。登録されましたら、ご自身のアドレスに同じ内容で連絡が入ります。 第88回今福小学校運動会(7)
最後に、
6年生は小学校最後の運動会なので、もう一度、5・6年の団体演技を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第88回今福小学校運動会(6)
(6)では、赤組・白組の応援団が、一所懸命応援しているようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第88回今福小学校運動会(5)
運動会(5)では、大玉リレー、つなひき、玉入れを掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第88回今福小学校運動会(4)
運動会(3)に続いて、第88回今福小学校運動会(4)では、4〜6年生の個人走を掲載します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第88回今福小学校運動会(3)
運動会(2)では、団体演技を紹介しました。
続いて、第88回今福小学校運動会(3)では、1〜3年生の個人走を紹介します。みんな一所懸命がんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第88回今福小学校運動会(2)
今年の運動会も昨年同様、天気予報にやきもきしましたが、当日は、秋晴れの下、子どもたちは、運動会のテーマ「令和初の運動会! 元気いっぱい 笑顔で頑張ろう!」にふさわしい演技や競技をみごとに披露してくれました。
1・2 年生の団体演技「IMA-Fuku Ft.2〜パプリカでSHE HER HER〜」では、難しい振り付けにもかかわらず、とてもきれいにそろって可愛らしく踊ってくれました。特に、1年生は小学校での初めての運動会で、戸惑いもあったと思いますが、2年生が親切にリードしてくれました。 3・4年生の団体演技、「さあ! 祭りだ! 盛り上がれ今福ソーラン」では、きびきびとした演技で、強い団結力を感じました。今福小の伝統や和協の精神をみごとに引き継いでくれたと思います。 5・6年生の団体演技「足音 〜仲間とともに、踏み鳴らせ〜」では、全員が力を合わせ、見事な「きずな」を示してくれました。子どもたちの完成された演技は、さすが、高学年だと感心しました。6年生の小学校での最後の運動会で意気込みは、確実に後輩たちにバトンタッチできたと思います。 また、赤組、白組の応援団の皆さんが元気よく応援してくれたので、運動会がたいへん盛り上がりました。特に、6年生の皆さんは、とても気合いが入っていて、全学年の子どもたちの一体感につながったと思います。 最後になりましたが、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、最後まで応援していただき、誠にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第88回今福小学校運動会![]() ![]() ご来賓、地域の皆さま方、保護者の皆さま方には、本日、ご臨席賜りましてまことにありがとうございました。 なお、本日の様子については、写真等を整理の上、今後、順次ご紹介していきます。 大阪府警本部の「安まちメール」からの情報提供
大阪府警本部の「安まちメール」からの情報提供です。
『9月26日(木)午後5時頃、城東区放出西2丁目付近路上において、不審者が遊戯中の小学生児童らに自転車で近付き「殺してやるぞ」と声をかけ立ち去る事案が発生しました。 不審者は50歳代、小太り、黒色ロングヘアー、マスク着用の女性です。 お子さんに「不審者な人がいれば、その場から逃げ近くの大人に助けを求めること」と教えてあげてください。』とのことです。 児童・保護者、地域の皆さまも、子どもたちのいのちを守るため、登下校の安全確保には十分ご留意いただきますようお願い申しあげます。 「安まちメール」とは、警察署から、リアルタイムで皆さんのメールアドレスに、近隣で発生した事件等についてお知らせするシステムです。 登録方法 1.大阪府警ホームページから「安まちメール」をクリックする。 2.touroku@info.police.pref.osaka.jpに空メールを送信する。 3.返信メールから受信希望時間、受信地区を選択する。 もし方法がわからない場合は、 城東警察署生活安全課防犯係(06−6934−1234)内線264に連絡すれば説明してもらえます。 【お知らせ】 2019-09-27 第88回今福小学校運動会![]() ![]() 当日の天気が心配されますが、子どもたちは本番をとても楽しみにしており、毎日、元気いっぱいに練習に取り組んでいます。子どもたちのその熱い思いが伝わり、当日の天気が絶好の秋晴れとなりますよう祈っています。てるてる坊主に願いを込めて。 今福地域活動協議会主催の運動会(3)
写真は、綱引きとリレーの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今福地域活動協議会主催の運動会(2)
写真は、スプーン競争と2人3脚競争の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今福地域活動協議会主催の運動会開催(1)
9月24日(日)午前9時、本校において、今福地域活動協議会主催の運動会が開催され、地域の方々とともに、本校児童もたくさん参加させていただきました。
地域の皆さまにはたいへんお忙しい中、この日に向けて準備していただきましてありがとうございました。子どもたちも競技に参加するたびに賞品をもらうなど、とても上機嫌でした。 写真は、子どもたちが参加した主な競技(玉入れ、パン食い競争、スプーンレース、2人3脚、綱引き、リレー)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風17号について
9月20日現在、沖縄周辺にある台風17号は、22日に九州北西部に接近し、23日朝9時には、中国地方北の日本海を通過すると予想されています。
気象予報のとおりであれば、3連休は近畿地方にも台風の影響があるかもしれませんが、3連休後の学校が始まる24日(火)の時点では、台風の影響も少ないのではないかと思われますので、現時点では、24日(火)は通常通り授業を行う予定です。 万一、午前7時の時点で、大阪市に暴風警報、特別警報等が発表されている時には、学校は臨時休業となりますが、詳細はすでに配布済みの「非常災害時の学校の措置について」をご覧ください。 登下校時の安全確保について
大阪府警本部の「安まちメール」からの情報提供です。
「9月20日(金)午前2時55分頃、西区南堀江4丁目付近のマンション一室に男が侵入し、刃物のような物で女性に負傷を負わせ、逃走する事案が発生」 本校の児童・保護者、地域の皆さまも、子どもたちのいのちを守るため、登下校の安全確保には十分ご留意いただきますようお願い申しあげます。 参考までにご紹介します。 「安まちメール」とは、警察署から、リアルタイムで皆さんのメールアドレスに、近隣で発生した事件等についてお知らせするシステムです。(私も登録しています) 登録方法 1.大阪府警ホームページから「安まちメール」をクリックする。 2.touroku@info.police.pref.osaka.jpに空メールを送信する。 3.返信メールから受信希望時間、受信地区を選択する。 もし方法がわからない場合は、城東警察署生活安全課防犯係(06−6934−1234)内線264に連絡すれば説明してもらえます。 活け花
玄関前、ローカ、校長室の活け花です。
本日のお花は、トルコキキョウ(白色)、ガーベラ(桃色・橙色)、ヒマワリ(黄色)です。 いつもボランティアの木島さんには、定期的に季節のお花を活けていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習風景(応援団)![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1回目の全体練習を行い、子どもたちは生き生きと取り組んでいました。 写真は、放課後の応援団の練習風景です。だんだん気合いが入ってきていますので、当日が楽しみです。 校長室だより9月号
校長室だより9月号を発行しました。
HPトップの「配布文書」の中に掲載しています。 大阪880万人訓練
先週9月5日(木)、「大阪880万人訓練」が、府下一斉に実施されました。
午前11時に地震が発生し、11時03分には大津波が発生したという想定で行われ、その間、本校でも各教室で机の下に隠れるなどの対応をし、先生方からも災害への心構えなどについてお話をしていただきました。 折しも、その日の午後(5限目終了後)、本校も突然の凄まじい雷雨に見舞われ、1〜3年生の児童を校内で約1時間ほど待機させることがありました。というのも、1〜3年生の下校時刻と重なったうえに、ほとんどの児童が傘をもっていなかったので、本校の置き傘を貸し出すなどして下校させました。 4〜6年生については、待機させていた1〜3年生の下校時刻と重なったため、校内の置き傘の予備はほとんどなく、雨に濡れて帰った児童もいるのではないかと心配していました。 幸い、児童の下校後は、雷も雨もおさまりつつあったので、大事には至らなかったと思いますが、保護者の皆さま方には、たいへんご心配をおかけしましたことをお詫び申しあげます。 |