修了式
3月24日(火)
平成26年度修了式が行われました。5年生児童が代表で、校長先生から修了証をいただきました。 校長先生からは、「今年度がんばったこと、がんばれなかったことを自分で思い出して来年度にいかしてください。春休みには新しい学年に向けて、心の準備をしっかりとしてください。」とお話がありました。 明日から春休みです。健康と安全に気をつけて、元気に春休みを過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() サクラサク
3月23日(月)
暖かい日が続き、校庭の桜もちらほらと開花し始めました。 運動場ではもうすぐ6年生になる5年生、もうすぐ3年生になる2年生が元気に活動していました。 明日は平成26年度の修了式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の朝
3月23日(月)
卒業式の朝の教室の様子です。感動的な式を控え、喜びにわく卒業生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式
3月20日(金)
昨日、6年生が卒業しました。 ご来賓の方々や保護者の皆様、教職員、在校生代表の5年生に見守られる中、卒業証書をいただきました。心温まる卒業式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう
3月19日(木)
卒業式。登校してきた6年生を出迎え、5年生が胸に花をつけました。 雨の卒業式・・・よく遊んだ遊具も雨に濡れて、ちょっぴりさみしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は卒業式
3月18日(水)
いよいよ明日は、第65回卒業式。式場の準備も整いました。 明日の卒業式では、きっと素晴らしい巣立ちの姿を見せてくれることでしょう。 式場だけではなく、廊下・階段、トイレまで、5年生がピカピカにしてくれました。 明日はしっかりとバトンを受け継いでくれることでしょう。 私たち教職員も、明日は精一杯の拍手を贈ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業お祝い献立
3月17日(火)
今日の給食は「卒業お祝い献立」でした。 メニューは、ビーフチャップ、ホタテ貝のグラタン、コーンスープ、いちご、おおがたコッペパン、リンゴジャム、牛乳でした。卒業をお祝いする気持ちで、みんなで楽しくいただきました。 給食では、食事のマナーを身につけること、栄養バランスや健康に良い食事のとり方、食事の準備やあとかたづけ、行事食や地域でとれる食材など、さまざまなことを学ぶことができます。6年間、給食を食べる中で、体も心も大きく育った卒業生の皆さんを心からお祝いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 環境学習 1
3月17日(火)
6年生最後の理科学習です。 最後の単元では、環境問題、特にインドネシアの森林減少について学習しました。 1、動植物と空気・水・土などとのつながり 2、森林が増加・減少している国や地域 3、森林会議を通した人々の意見 4、楽しく省エネができる工夫 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 環境学習 2
5回目の今日は、ダイキン工業株式会社の方々が出前授業に来てくれました。
「プロはここまで考えている!〜モノづくり企業の環境取り組み〜」というテーマです。 生きものと環境を守っていくためには、未来のことや他の人の立場も考えながら、一人一人ができる行動を続けていくことが大切だと教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室からも「おめでとう」
3月16日(月)
いよいよ今週木曜日が卒業式です。 給食室の前にも、卒業を祝う掲示物がありました。調理員さんからのメッセージも書かれています。 明日の給食は「卒業お祝い献立」です。 ![]() ![]() 雰囲気高まる
3月13日(金)
卒業式を来週に控え、今日は「卒業式の予行」がありました。 校内の大きな掲示板も卒業を祝う掲示物に変わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会(土曜授業・学校公開)
3月12日(木)
先週の土曜日の土曜授業の様子の続報です。 1年生から5年生は、学年ごとに歌を歌って6年生に気持ちを伝えました。 写真は、2年生と3年生の出し物の様子です。 6年生からは、各学級や保健室、理科室、職員室などに手作りのぞうきん が贈られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会(土曜授業・学校公開) 2
3月12日(木)
「6年生への質問コーナー」では、各学年からいろいろな質問が出されました。 「給食で一番好きなのはなんですか」「人気の委員会活動はなんですか」 「6年生で1日も休まなかった人は誰ですか」 6年生が答えてくれ、6年生のことがとてもよくわかりました。 3色の博士の答えから正しいものを選ぶ「三色クイズ」では、大いに盛り上がり ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の胸を飾ります!
3月11日(水)
これが、5年生が手作りしたコスモスの「胸花」です。 コスモスは「城東区の花」です。6年生には、地域の誇りを胸に 羽ばたいてほしいです。 ![]() ![]() 胸花作成 5年生
3月11日(水)
5年生は、卒業生の胸を飾るコスモスの「胸花」を心を込めて手作りしました。 教えてくださったのは、城東区生涯学習ルーム推進委員さんです。花やリボンを 束ねてまとめるのは、とても難しかったです。推進委員さん方がやさしく丁寧に 教えてくださったおかげで、何とかできあがりました。 お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会 6年生 〜その1〜
3月10日(火)
先週行われた「感謝の会」の様子をお知らせします。 もうすぐ成育小学校を巣立っていく6年生が、教職員とPTA役員、地域の見守り隊の方を招待して「感謝の会」を開いてくれました。 今までお世話になったことを感謝して、一人一人の前で「感謝の手紙」を読んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会 6年生 〜その2〜
3月10日(月)
6年生が花道を作ってくれ、その間を招待された方々が退場しました。 私たち教職員も6年生に見送られ、子どもたちの成長にかかわらせていただいたことに感激しました。 「本当におおきくなったね」 「これからもがんばってね」 「いつまでも、見守っているよ」 子どもたちにかけてあげたい言葉がいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業茶話会 6年生
3月9日(月)
先週に行われた、6年生の「卒業茶話会」のようすです。 自分たちで作った手作りサンドイッチを食べながら、学級で楽しい会を 催しました。出し物をしたり、クイズやゲームなど和気あいあいと楽し みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会(学校公開)
3月7日(土)
今年度6回目の土曜授業がありました。 全校児童で6年生の卒業を祝う「卒業を祝う会」でした。 各学年からの心を込めた歌の出し物、6年生への質問の時間、そしてやっぱり最後は6年生の素晴らしい歌声・・・・ 今年度初めて学校公開として、保護者の皆様にもご来校いただきました。6年生の入場や退場の際には、保護者の皆様にも花道を作って6年生を拍手で送っていただきました。 本当にあたたかくていい会になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会
3月6日(金)
3月4日(水)は感謝の会がありました。6年生は1、2時間目に学級で食べるサンドウィッチと講堂の準備。3、4時間目は各学級でのお楽しみ会。5時間目は感謝の会のリハーサル。6時間目は教職員、PTAの方々、見守り隊の方々を招いての感謝の会でした。 感謝の会では子どもたちが手紙を読んだり、合奏をしたりしました。 子どもたちはこの日に向けて毎日練習に取り組みました。感謝の会が終わった後の子どもたちの表情から達成感や充実感が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|