テスト中
先日、タブレットを活用して算数のテストを行いました。
すぐに採点もしてくれるので、間違った問題等の振り返りもすることができました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導「野菜を食べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜を食べよう」をテーマに、野菜が持つ栄養素の働きを学びました。 また、野菜の色分けクイズを通して一日に必要な食べる量についても知りました。 6年生 文楽鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後、学校まで無事に戻ってきました。 6年生 文楽鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、「五条橋」の人形浄瑠璃を見ました。子どもたちは、引き込まれるようにして、集中してみていました。 その後は、文楽鑑賞教室ということで、人形のしくみついて、人形の動かし方など、詳しく教えていただきました。 人形の動かし方の説明では… 文楽では人形を操ることを「つかう」といいます。人形のかしら(頭)と右手をつかう「おもづかい」、左手つかう「左づかい」、足をつかう「足づかい」の3人で1体の人形を動かします。人間らしい動き、豊かな表現をすることでこのつかい方が生まれました。これを「三人遣い」といい、3人それぞれが違う役割をします。 と教えていただきました。 鑑賞者の中から、体験する人が3名選ばれました。そのうちの1人が茨田南の児童でした。足遣いを選んで体験しました。とても難しかったようです。 みんな、応援するようにしてみていました。 後半は、「三十三間堂棟由来」を鑑賞しました。説明を聞いた後なので、人形の動きをじっくりとみて、ガイドアナウンスを聞きながら、人形浄瑠璃を楽しみました。 |