オリンピック・パラリンピック教育講話−井上康生さん3

画像1 画像1
今日は、このような状況下にもかかわらず横堤小学校までお越しいただき、本当にありがとうございます。
子どもたちは貴重な体験をさせていただき、「夢」に向かうことの大切さを学びました。

教えていただいた、
「当たり前のことをきちんと当たり前に取り組む」こと
「可能性を信じ、いろいろなことにチャレンジする」こと
「いろいろな人とのつながりを大切にする」こと

この教えを胸に今日より頑張っていきます。
今日は本当にありがとうございました。
また横堤小学校へぜひお越しください!!

オリンピック・パラリンピック教育講話−井上康生さん2

画像1 画像1
画像2 画像2
後半には、実際に柔道用の畳の上で、柔道というのがどういうものかを教えていただきました。
実際に井上康生さんの技を見て、
「大きい!」
「手がかたい!」
「むないたがあつい!」
「かっこいい!」
などなど目の前の動きの一つ一つを見て、興奮まじりにたくさんのコメントがありました。

オリンピック・パラリンピック教育講話−井上康生さん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、何と金メダリストの「井上康生さん」が横堤小学校に、5年生、6年生に講演をしに来てくれました。

井上康生さんからは、柔道を通して学んだ生きていくために大切なことを教えていただきました。

みんなには、
一つ目「ごはんをいっぱいたべる、よくねる、
よくあそぶ」ことなど基礎基本の土台をしっかりつくること。


二つ目は、「いろいろなことにチャレンジする」こと。
みんな可能性をいっぱいもっているので、いろいろなことに興味をもって、挑戦してほしいということ。
果敢に挑戦した上での失敗は、自分を成長させるためのエネルギーになるということ。

最後に、人とのつながりを大切にしてほしいということ。
そのために、「ありがとう!」などあいさつをしっかりすること。

井上康生さんから教えていただいたことをみんなで今日から実践していきましょう!

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、テレビ中継で行いました。
校長先生のお話のあと、今日から2週間実習に来られるインターシップの学生さんのあいさつがありました。

【校長先生のお話「デジタルとアナログ」】
今日は、「ICT」と「言葉」の2つの力のお話をします。
横堤小学校では、2年ほど前からICTを効果的に活用して、誰もが分かりやすい授を工夫しています。
1年前には1人1台パソコンが導入されて、皆さんも上手に使いこなしています。
そして、学年によっては、オンラインで授業を行うこともしました。
少し前には想像できなかったことばかりです。
授業のスタイルがガラッと変わりましたね。
いずれも一人ひとりが自分に合った学習をより深くするためのものです。
みなさんは、文房具と同じように、ICTを自分の「かしこい道具」として使いこなしています。
素晴らしいことです。
では、ICTがもっともっと便利に広がっていくと、紙の本や教科書はなくなってしまうのでしょうか。
そうは思えません。
なぜなら紙に印刷された活字、鉛筆や筆でかく文字や図形、絵などは、ICTには替えがたい、優れた面があるからです。
校長先生もパソコンを便利に使っていますが、物語などの本は、紙の活字でしか読 みません。
文章や図もほとんどパソコンで作成しますが、はじめに文章の構成を考える時は、紙に鉛筆で書いています。
最後も紙に印刷して確認しています。
特に深く考える時は、デジタルではなく、アナログを使っていることに気付きました。
思考力における紙の優位性は、読むことにも、書くことにも変わらないようです。
これからの時代も、デジタルを使いこなす一方で、印刷された活字の本に親しみ、言葉を鍛えることが、人間らしい思考力を養っていく上で、とても大切なことではないかと思います。
3学期も残り1か月を切りました。
これからも、ぜひ、読むこと、書くことを大切にして、言葉の力を鍛えてほしいと思います。

2月28日(月)おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。

いよいよ明日からは、3月になります。
3月の生活目標は、
「身のまわりの整理、整とんをしよう」です。

あと1ヶ月で、1つ学年が上がります。
気持ちよく新学年を迎えられるように、整理、整とんをしっかりしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

学校からのお知らせ

PTA関係