まだまだ寒い日が続いています。お体には気をつけていただき、毎日の健康観察についても引き続きよろしくお願いします。
TOP

生活に生かす〜小学校理科研究大会

 12月3日(木)、4日(金)の両日にわたり「全国小学校理科教育研究大会」が京都市で開催されました。テーマは「科学的な考え方を実生活に生かす子どもの育成」。
 学習したことを生活に生かす力を育てることを目指しています。2年前の桂川の水害を教訓に、防災を理科学習に取り入れて学ぶ京都市立桂川小学校の研究の様子を見てきました。
 身近な生活の中から問題を発見して、自らの力で課題解決に向けて追究活動を行い、科学的な見方や考え方を実生活に生かす子どもを育てることをねらいとしていました。
 5年生の「流れる水のはたらき」、6年生の「電気の性質とその利用〜桂川の災害に備えた電気の利用」、3年生の「風やゴムで物を動かそう」など参考になる授業を参観してきました。
 「間違いが教える学びの力〜対話が深める探究学習」と題して講演された京都大学教授の大野照文先生が鉱物学に進まれたという少年時代の出会いなどは、東粉浜小学校でも実施した“研究者の顔の見える”出前講座(国立天文台・天文学出前講座)などと相通じるものがありました。全国各地より、大勢の先生方が熱心な討議に参加されていました。体験の幅が理科学習のすそ野を広め、高みを形成していくことも理解できました。
大野先生の少年時代の逸話について、全校朝会で子どもたちに紹介をしました。
 「ノーベル賞メダル」の裏側のデザインは「自然の女神」(左)のベールをあげて「自然の女神」の顔を見ようとしている「科学の女神」(右)の図案。
 これは、自然界にある森羅万象を科学することにより、法則性(真実)を見出していくことを表しているという東京大学大学院の日置先生のお話しが心に残りました。
 来年度の全国小学校理科研究大会は、いよいよ大阪市での開催が予定されており、再来年開催の東京大会に引き継がれる予定です。
【12月7日】
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初霜の季節〜児童集会

 今日の児童集会はペア学年に分かれて「数合わせゲーム」。
集会委員がホイッスルで数を伝えます。「7つです。人数がそろったところから座りましょう」。冬晴れの寒い朝。寒さにめげずに子どもたちの元気に活動する姿が見られました。
昼休みには、体育委員が計画した「おにごっこランド」。
小春日和となった運動場には、本日配当された4〜6年生の子どもたちの歓声が聞かれました。
 体育館天井の改修工事は、周辺の皆様のご理解とご協力で資材搬入を続けています。
1月31日までの間、安全に生活できるようにと願っています。
いろいろとお世話になります。
【12月2日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導、お話パレット

 正面玄関の掲示板に師走・12月の風物詩を飾りました。今年も最後の月のカレンダーとなりました。
 歯科衛生士による「歯みがき指導」は第2学年で実施。永久歯が出そろい、一生使う大事な歯をしっかりと守るための生活習慣を身に着けようと、子どもたちが真剣なまなざしで学んでいました。学校歯科医の先生も参観されました。
 「お話パレット」の皆様による読み聞かせは、3年、4年、6年。読み手の皆様の巧みな読み聞かせに、子どもたちはすっかり魅了されていました。
朝日小学生新聞で行っている「読書ノート運動」。努力の成果が認められて2年、4年、5年の計11名の参加者が、12月3日(木)付の新聞及びデジタル版に掲載されますという連絡がありました。よく頑張りました。おめでとうございます。
【12月1日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの予防を!〜全校朝会

 乾燥した冬のシーズンを前に、保健委員会の子どもたちが、寸劇を通してインフルエンザの予防を訴えました。
「けい太くんは朝寝坊の宵っ張り」
今日も朝ご飯も食べずに登校しています。学校ではストーブから離れず暖をとっていました。帰宅後は夜遅くまでゲームに熱中。そこへ「インフルエンザからマモルンジャー」が登場して、インフルエンザに対する抵抗力や免疫力を高めるために必要なことを説明するというストーリー。
子どもたちにインフルエンザ予防の必要性について、わかりやすく伝えていました。
「手洗いするんじゃー」「うがいするんじゃー」「ハンカチんじゃー」「早寝早起きするんじゃー」「換気するんじゃー」「マスクマン」の5年・6年の保健委員会「インフルエンザからまもるんジャー」の皆さん、ありがとうございました。
 子どもたちの将来にかかわる地球環境問題を話し合う「COP21」。開催地、フランス・パリでの議題は地球温暖化と二酸化炭素削減。燃料電池車の話をしました。
1年生、2年生、5年生では「お話パレット」のみなさんによる読み聞かせを行いました。

【11月30日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい接し方〜5年・保健の授業

 「人との付き合いにおいて、よりよいコミュニケーション方法を考え、生活の中に生かそうとする気持ちを育てる」を目標に、体育科(保健)の公開授業を実施しました。
日常生活の中に見られる話し方を3通りの視点で考え、互いにすっきりする話し方について学ぶ授業。
【話し方の分類】
1 自分だけすっきりする話し方(攻撃的な話し方)
2 相手だけすっきりする話し方(日主張的な話し方)
3 自分も相手もすっきりする話し方(アサーティブな話し方)
 
 子どもたちが考える場面は「相手から宿題を教えてもらいたいという依頼を受け、5回までという約束を超えてしまったという場面」
「いつも頼りにしてくれてありがとう。でも自分でできるよ頑張って」という意見。
半面「自分でやらな(やらないと)勉強にならへんで」という吹き出しの言葉も。
 話し方により、自分も相手もすっきりする話し方のあることを改めて発見できた授業でした。
【11月26日】
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式 安全点検

学校だより

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

H27年度 学校運営に関する計画