ようこそ!  すみよい 住吉小学校  なかよし 住吉小学校  ホームページへ  

住吉かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「住吉かるた」をご存知ですか? これは、住吉区の名所・旧跡や昔の風俗、習慣などを、いろはかるたに詠み込んだものです。
 1/27(水)、ブックハウス実行委員会主催による「住吉かるた大会」が開催されました。子どもたちに地域の伝統文化とも言える住吉かるたの楽しさを伝えるとともに、住吉区の史跡や文化・習慣を伝え、自分の住む地域を大切にする心を育てることをめあてとしています。札には「ゐ」(井戸端会議に花が咲く)や「ゑ」(戎大黒市戎)という字も出てきます。1年生でも、遊びながら歴史的仮名遣いを覚えていきます。
 大会には、事前に参加申込みをした57名が、学年ごとにチームを組んで参加しました。競技として行うので、礼に始まり、正座をして対戦します。3年生以上は、トーナメント戦を行うので、異学年との対戦もあります。下学年チームが上学年チームを破ることも・・・。会場は熱気に包まれ、子どもたちの顔も上気しています。
 決勝戦は6年Bチーム対6年Cチームの対戦となりました。同数で引き分けとなったため、延長戦を行うことに。参加した子どもたちが周りを取り囲んで応援し、雰囲気は最高潮に達します。しかし、それでも決着がつかず、再度延長戦に突入しました。熱戦が繰り広げられた結果、試合を制したのは6年Cチームでした。
 伝統遊びで地域のことを知り、仲間の絆を深めることができた大会となりました。

重要 1/23(土) 避難所開設訓練を実施します

 住吉連合町会にお住まいのみなさん、災害発生時には、ご自宅からどこに避難すればよいか、ご存知ですか? 大阪市では、居住地ごとに避難所を定めています。住吉連合町会においては、住吉小学校・住吉中学校・大領小学校・大領中学校・市民交流センターすみよし北・帝塚山学院が避難所に指定されており、町会ごとに避難所が定められています。ご自宅からどこの避難所に避難すればよいかは、こちらからご確認ください。また、この機会に、ご自宅が、どの町会に該当するかについてもご確認ください。
 さて、1/23(土)、住吉小学校において、避難所開設訓練を実施します。これは、当日、実施する防災に関する土曜授業の一環ですが、住吉連合町会にお住まいの方なら、どなたでも参加できます。午前9時00分〜午前9時15分の間に、住吉小学校までお越しください。当日、避難所開設訓練を行う避難所は、住吉小学校のみです。指定の避難所が住吉小学校以外の方も、今回は全員、住吉小学校にお越しください。保護者のみなさんは、お子さんと一緒に登校してきてください。
 避難者カードにご記入いただき、受付を済ませた後には、AED(自動体外式除細動器)の使用訓練や防災に関する講演会もあります。また、保護者のみなさんには、お子さんを引き渡す訓練にも参加していただきます。
 災害は、突然やってきます。この機会に、ぜひ避難所開設訓練にご参加ください。

北西三校 あそぼうフェスタ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 北西三校会主催の3校合同交流イベント「あそぼうフェスタ」が、1/16(土)、本校体育館で開催されました。これは、住吉小学校・東粉浜小学校・住吉中学校の子どもたちが遊びを通して交流することで、この地域に暮らす子ども同士、仲良くなることをねらいとしたものです。
 第1部のオープニングは、住吉中学校演劇放送部による劇「ダブル・プリンセス」です。住吉中学校の演劇放送部は、NHK杯全国中学校放送コンテスト大阪大会 朗読部門で優良を獲得した実力をもっています。続く、住吉中学校吹奏楽部も、大阪府吹奏楽コンクール中地区大会 中学校・高等学校の部 地区予選 中学校の部 小編成部門において代表校5校中の1校に選ばれています。吹奏楽部は、参加した小学生にもなじみのアニメの主題歌やゲームミュージックなどを演奏し、小学生を楽しませてくれました。

北西三校 あそぼうフェスタ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続く第2部の前半は、グループ対抗ゲーム大会です。4つのグループに分かれてのゲーム大会ですが、グループは住吉小・東粉浜小・住吉中の子どもたちの混成チームです。「輪っか送りゲーム」や「綱引き」「ドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)大会」等を通して、3校の子どもたちが本当に仲良く活動しました。中学生も、自らゲームを楽しみながら大いに盛り上げてくれました。
 第2部の後半は、「あそぼうランド」です。輪投げやけん玉、こま、ペンイ(韓国・朝鮮のこま)、ストラックアウト等の遊びのコーナーで、思い思いに遊びました。ここでも中学生は、小学生が楽しめるよう、世話をしてくれました。
 この「あそぼうフェスタ」を通して、3校の子どもたちがお互いに知り合い、仲良くなることができました。また、すばらしい演技や演奏を披露してくれたり、一緒に遊んで自分たちを楽しませてくれたりした中学生は、幼児が小学生に憧れるのと同じように、小学生にとって憧れの的でした。自分もこのような中学生になりたいという身近なロールモデルとなりました。

本年も よろしくお願いいたします

 新年あけましておめでとうございます。昨年中は、本校教育推進にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。今年も、全教職員が力を合わせ、子どもたちの指導にあたってまいります。引き続き、ご協力のほど、お願いいたします。
 さて、2016年がスタートしました。変化のスピードが速い今日、今年はどんな年となるのでしょうか。研究知見からは、今の小学生が大人になり仕事に就くときには、その仕事の65%は、現在にはない職業だと言われています。これは、単に知識を暗記するだけの学力では、その知識が陳腐化したときには覚えたことが役に立たないということを意味します。したがって、これからの時代には、学ぶことと社会とのつながりをより意識した教育を行う必要があります。そして、子どもたちがそうした教育のプロセスを通じて、基礎的な知識・技能を習得するだけではなく、実社会や実生活の中でそれらを活用しながら、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的・協働的に探究するとともに、学びの成果等を表現し、更に実践に生かしていけるようにすることが重要となります。すなわち、21世紀型能力と言われる問題解決力や思考力、表現力、コミュニケーション力、自己省察力が求められるのです。
 本校では、引き続き、これからの時代を生きるために必要なこれらの力を子どもたちに育むため、課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習に取り組んでいきます。今年もよろしくお願いいたします。
 なお、3学期の始業式は、1月7日(木)です。冬休み中、不規則になっていた生活リズムを、学校があるときのリズムに戻しておくようお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31