5/17 放課後遊びの様子
1日の授業が終わり、16時30分の下校までの間は、運動大好きな子どもたちにとっては、とても貴重な時間となります。
運動場では、いきいきの子どもたちも混ざって、多くの子どもたちが遊んでいます。 放課後の運動場は、1日の中で唯一、ボールを蹴るのがOKなので、サッカーをしている子どもたちが多く見られます。この日は、仕事の合間を縫って教頭先生も参加していました。 また、固定遊具や一輪車はもちろん、高い竹馬を上手に操作している子どもたちもいてビックリ!!遊んでいるときの子どもたちの表情は、みんないきいきとしていました。 子どもたちの笑顔は、とても素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数 いくつといくつ
給食のカレーを食べた後は、算数の学習です。
いくつといくつを学習しました。学習はデジタル教科書やおはじきを使っておこないます。視覚的にも体験的にもわかる・できる・楽しい学習を目指して学習指導をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17 おそうじの時間
お昼休み終了後は、おそうじの時間です。
教室や廊下、階段、トイレなど、子どもたちが校内の様々な場所に分かれて、学校をきれいにします。 友だちと楽しそうにそうじをしている子、一人黙々とそうじに取り組んでいる子、中には…。 広い場所でも、友だちと協力してそうじをすると、早くきれいに終わらせることができます。そして、学校自体がよりきれいになり、子どもたちがよい環境の中で気持ちよく過ごすことができます。 子どもたち一人一人が「きれいな学校にしよう!」という意識をもって、そうじに取り組んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17 今日の給食
今日の献立は、
・牛肉と大豆のカレーライス ・レタスとコーンのサラダ ・ヨーグルト ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4年 図画工作科 まぼろしの花
4年生の教室には、図画工作科で描いた「まぼろしの花」の絵が掲示されています。
まぼろしの花とは、ふしぎな種から咲いただれも見たことも聞いたこともない花です。ここから、あったらいいな、すてきだな、おもしろいな・・・などなどそれぞれが想像を広げて絵を描きました。 作品には丁寧に色がぬられていて、自分の作品について言葉で説明しています。上手な絵に添えられた説明がとてもユニークで子どもの創造力の素晴らしさを実感させてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 5年出前授業(車いす体験 その2)
5年生の車いす体験。4時間目は講堂を出て、校舎の1階部分をグループに分かれて走行しました。
一人が車いすに乗り、一人が介助(運転)し、他の子どもたちは補助という形で取り組みました。自力走行とは違い、介助がなければ走行しにくい急なスロープや段差にくると、乗っている子どもはとても怖くて緊張した様子でした。しかし、介助の子が慎重に操作したり、周りの子どもたちの補助や声かけなどで徐々に緊張もほぐれていきました。 子どもたちは、この実体験を通して、車いす利用者の心情や介助の難しさ、そして、周りの人たちの協力の大切さを学んだことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 さつまいもの雑草ぬき
2年生は、運動場の隅にある学習園でさつまいもの雑草抜きをしました。土の栄養がさつまいもにいくように、雑草を抜きます。雑草を抜くうちにコツをつかんできて、楽しみながらすることができました。大きなさつまいもができるように、しっかり手入れをしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 5年出前授業(車いす体験 その1)
16日(木)の3・4時間目に5年生の出前授業がありました。
大阪市心身障がい者リハビリテーションセンターの方々が来校され、車いすの体験講習会が開かれました。 3時間目は、バリアフリーの意味や車いすのしくみ等の説明の後、講堂で自力走行の体験をしました。 子どもたちは、講堂に設置した簡易のコースで、坂道や段差、スラローム走行に挑戦していました。ここでは、比較的スムーズに車いすを乗りこなしていた子どもたちでしたが…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 4年出前授業(環境局)
16日(木)の2・3時間目に4年生の出前授業がありました。
大阪市環境局の方が来校され、大阪市で出されるごみについてのお話をされました。 大阪市で1年間に出るごみの量やごみ処理の仕方、パッカー車やごみ処理場のしくみ等を、図や写真、クイズ等で分かりやすく説明してくださいました。 三枚目の写真の答えは何でしょう?4年生の保護者の方は、ぜひ、お子さんから答えを聞いてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/16 今日の給食
今日の献立は、
・じゃがいものミートグラタン ・スープ ・きゅうりのピクルス ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 5/16 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし会」という縦割りのグループで、青、緑、黄、桃それそれ5グループずつ、計20グループに分かれて活動します。 今年度最初の児童集会は「自己紹介タイム」でした。グループで円になって、一人ずつ自己紹介をしていきました。6年生のリーダー・副リーダーが中心となって進め、全員自己紹介が終われば、グループの札を挙げて終了しました。 中には、緊張したのか、なかなか声が出なかった子もいて、そんな子に周りの子どもたちが優しく声をかけている場面も見られました。 今後の児童集会では、この「なかよし会」のグループで、集会委員会が考えたゲームなどをして交流を深めていきます。 5/15 新体力テスト(5年 20mシャトルラン)
昨日に引き続き、新体力テストの様子です。
5年生が、体育館で「20mシャトルラン」をしていました。「20mシャトルラン」とは、有酸素運動能力、持久力を測定する体力測定の種目の1つです。20mの間隔を空けて2本の線を引き、その間を合図に合わせて走ります。合図の間隔は回数を重ねる毎に短くなっていき、最初は早歩き程度のスピードから始まり、最終的にはかなり速いスピードで走らなければ間に合わなくなります。 走り終わるとその場に倒れこむ子も見られるかなりハードな種目ですが、子どもたちは、自分の限界(!?)にチャレンジしていました。中には、若手教員と最後まで競っていた子どももいて、その真剣に取り組む姿が印象に残っています。 5年生の記録は、毎年実施されている「全国体力運動能力調査」に反映されます。ちなみに昨年度の全国平均は、男子は52.15回(大阪市平均は49.39回)、女子は41.89回(大阪市平均は39.25回)だそうです。 今年度は、どんな結果になるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/15 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉のてり焼き ・じゃがいもとあつあげの煮もの ・ごまかかいため ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 1年 生活科 アサガオの観察
1年生は、生活科の学習でアサガオの観察をしました。
連休が明けて、暖かい日が続き、アサガオも順調に成長しています。芽を出し、葉をつけたアサガオをしっかり観察し、上手に絵を描くことができていました。ひらがなもとっても上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|