5/24 4年社会 「水に関して調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会では、水についての疑問を出しあった後、タブレットを使って各自で水について調べていました。 「どうして水は温かくなったり冷たくなったりするの?」「1年間に使う水の量は?」など、それそれが課題をもって調べ、最後にはノートにまとめるという学習でした。 タブレットの操作に手間取っている子どもには、支援員さんが丁寧に教えてくださったので、子どもたちも安心して授業を受けられました。 やはり、サポートしてくれる方がいると、指導者にとっても子どもたちにとっても心強いです。 5/24 今日の給食
5/24 今日の給食
今日の献立は、 ・かやくご飯 ・みそ汁 ・抹茶ういろう ・牛乳 です。 ![]() ![]() 5/23 きれいになった「よさみ門」付近
きれいになった「よさみ門」付近の様子です。みんなで力を合わせると短時間でこんなにきれいにできるのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 職場体験(2日目・その2)
職場体験2日目の午後は、昨日同様に管理作業員さんの仕事を体験しました。
運動場の南側にある「よさみ門」付近は、雨が降ると土砂がたまりやすく、かなりの土砂がたまっていたので、それを取り除く作業をしました。 シャベルで土を掘り起こし、たまった土砂は一輪車に載せて運ぶというかなりハードな作業でしたが、5人力を合わせて、懸命に取り組んでくれました。その結果、よさみ門付近の土砂が取り除かれて、とてもきれいになりました。(その様子は、次の日記に掲載します)。 2日間の実習で生徒たちから、「子どもたちと遊んだり勉強したりして楽しかった。」「学校の裏の仕事の大変さと苦労がわかった」などの感想が聞かれました。 生徒たちにとっても、本校にとっても、とても貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 職場体験(2日目)
我孫子南中学校の生徒5名による、職場体験2日目の様子です。
昨日は少々緊張気味でしたが、2日目となるとかなり緊張もほぐれてきた様子でした。 授業中は、困っている子どもに声をかけたりする一方、一緒にリズムに合わせて歌を歌ったり、休み時間は運動場に出て遊んだりと、子どもたちと積極的にコミュニケーションをとっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 ペア学年ドッジボール(2・4年生)
本日のペア学年ドッジボールは2年生と4年生でした。
2年生は、元気いっぱいで、時にはボールの奪い合い(!?)まで…。4年生は逆手でボールを投げていたこともあり、若干、遠慮がちだったような…。 運動委員会主催のペア学年での取り組みは、学期に一度ずつあり、2学期は「鬼ごっこ」の予定だそうです。 次回も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/23 今日の給食
今日の献立は、
・金時豆の中華おこわ ・中華スープ ・ツナと野菜のオイスターソースいため ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 5/23 ICTの活用(6年 図工)
大阪市では、数年前からICTを活用した学習に取り組んでいます。
ご存知の方も多いでしょうが、ICTとは、「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを指します。パソコンやタブレット等を使って、児童生徒が教え合い、学び合う「協働学習」や「個に応じた学習」等の実践に取り組んでいます。 学校現場では、特に、タブレットを活用した学習に取り組んでいますが、先生方も積極的な活用方法を日々、模索中です。 6年生は、図工の時間にタブレットで校舎の写真を撮っていました。今、校舎の絵を制作中ですが、自分の描いている場所を個々で撮り、彩色するときの参考にするそうです。 まずは、子どもたちがICTを気軽に活用できる環境を整えていくことが必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除の後片付けがきちんとできています。
5年生教室の横を通ると、掃除で使う長靴やたわしがきちんと整頓して片づけられていました。とてもすばらしいです。以前、「トイレの神様」という曲が流行りましたが、「清潔なところに神仏宿る」という言葉もあります。いつも、清潔・整理整頓が行き届くようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 太陽光パネル設置工事が完了しました。
本校の講堂の屋根に太陽光パネルを設置しました。発電状況は、講堂入口のモニターで確認できるようになるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動週間
今週はあいさつ運動週間です。代表委員のメンバーが正門に立って、登校してくる児童に元気にあいさつをしています。今日で4日目なので、すっかりあいさつする姿も板についてきました。あいさつはとっても大切。気持ちのよいあいさつをするとその日一日が楽しくなります。少し眠いかもしれませんが、しっかりあいさつができるようになりましょう!
![]() ![]() 5/22 地域別子ども会・集団下校
5時間目に、「地域別子ども会」がありました。
平素の通学は、各家庭で確認したルートを通って、各自で登校していますが、この活動は、「近くに住んでいる子どもどうしのつながりを深める」「災害や緊急時の集団下校を行うときの基本のグループであることを確認する」という二つの目的のもとで行われています。 各班では、自己紹介の後、班長・副班長の決定や下校時の並び方の確認を行い、各担当の教職員から交通安全についてのお話がありました。 最後は、緊急時の下校ルートを確認しながら集団下校をしました。 ご家庭でも、登下校時の安全について、お子さんとご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験
今日から我孫子南中学校から中学生が職場体験に来ています。午前中は、それぞれの学年の教室で小学校の学習指導を見学したり、手伝ったりしました。体験に来ている中学生は、本校の卒業生なので久しぶりにくる苅田南小学校はとても懐かしく感じたのではないでしょうか。
午後からは、管理作業員の仕事を体験しています。咲かなくなった花と土を分ける作業をしています。とても暑いですが頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 今日の給食
5/22 今日の給食
今日の献立は、 ・きびなごてんぷら ・豚汁 ・わかたけ煮 ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 4年 算数 わり算
4年生は、わり算のひっ算の学習をしています。わり算のひっ算は、これまで習った、たす、ひく、かけるをすべて使います。そして、計算の仕方は今後複雑になっても基本はこのたす・ひく・かける・わるの4種類です。わり算のひっ算、がんばって身につけてくださいね。
ちなみに、わり算のひっ算は「たかひろ」の順番だと覚えると理解しやすいです。 1.たてる 2.かける 3.ひく 4.おろす 何度もくり返してできるようになりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の心構え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は、正しい姿勢で学習できているところです。3年生は、正しい姿勢でゆっくりはっきりと音読をしていました。姿勢だけでなく、声に出して読むことも大切な学習です。毎日家で音読することで教室でも自信をもって読むことができています。この習慣を続けてほしいと思います。 二つ目は、丁寧なノートです。4年生は、丁寧にノートにまとめることができています。見やすいノートづくりを心がけると、復習がしやすくなり、学習の定着につながります。家でもう一度ノートを見て復習することも忘れずしてくださいね。 3つ目は、毎日目標をもって学校生活を送ることです。2年生では「今日のもくひょう」を決めていました。ちなみに今日の目標は、「先生の話を聞いて勉強する」でした。いつもめあてをもつことでその日の自分をふり返ることができます。 こんな学習の心構えができていて素晴らしいです。 1年 図書 読書は心の栄養
1年生は図書の時間です。本校の図書室には、たくさんの本があります。触れる絵本や大きな絵本など、1年生の子ども達に絵本は大人気です。また、図書館補助員さんや図書ハッPさんなどが蔵書の整理や貸し出しを手伝ってくれているので、休み時間でも本を借りることができます。「読書は心の栄養」。たくさん本を読んでくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 ペア学年ドッジボール(3・5年)
今週は、20分休みにペア学年ドッジボールが行われています。
今日は3年生と5年生が、快晴の下で元気にドッジボールをしました。 3年生にもなると、ボールスピードも速くなり、さすがの5年生でもボールを当てられる機会が多くなります。また、元気な3年生の子どもたちを前にして、5年生の子どもたちは、少々遠慮気味(!?)な感じもしました。 最後は、けがもなく、みんな満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 道徳 言葉のおくりもの
道徳で「言葉のおくりもの」の学習をしていました。言葉って目には見えないけど、たしかに心に残るものです。言葉ひとつで友だちを幸せにしたり、反対に傷つけたりもします。そして、傷つけた場合は、言った人は自分の言葉が相手の気持ちを傷つけたことに気づかない場合がよくあります。今日の学習では、黒板にイラストを掲示し、それぞれの人間関係についてとらえ、どのような言葉がけをするべきだったのかも考えました。今日の学習を日々の学校生活に生かして、仲間と助け合っていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 あいさつ週間
今週は、あいさつ週間です。
登校時、4〜6年生の児童会のメンバーが正門前に立って、大きな声で元気よくあいさつをしていました。その大きな声につられたのか、登校してくる子どもたちも「おはようございまーす!」と元気よくあいさつを返していました。 子どもたちの元気な声は、学校全体を明るい雰囲気にするとともに、私たち教職員の一日の活力となります! 今日も一日、元気で過ごせそうです! ![]() ![]() |
|