6/26 着衣泳(5年生)
26日(水)の3時間目に、5年生の「着衣泳」の授業がありました。
衣服を着たまま入水したときの感覚を実際に体験することや、水の中での緊急時の対応の仕方等を学びました。 海や川で助けを待つときには、泳ぐと体力を使ってしまいます。今回も、バタ足やクロールで実際泳いでみましたが、いつもよりもなかなか進みません。 そこで、大切なのは、「浮いて待つ」ことです。水のなかで仰向けの姿勢で浮く(背浮き)。それができるだけで、自分の命が救われるかもしれません。子どもたちは、ビート板を抱きながら、背浮きの練習をしました。すると、ほとんどの子どもたちが上手に浮くことができていました。海や川では、ビート板の代わりにペットボトルや空気を入れて口を縛ったビニール袋、クーラーボックスなどを使うとよいでしょう。 この学習に留まらず、これからプールに入る機会があれば、ぜひ背浮きの練習をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 今日の給食
今日の献立は、
・いわしてんぷら ・すまし汁 ・豚肉とさんどまめのいためもの ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 屋外クラブ
屋外クラブは、プールで活動しました。
活動内容は、「水球」です。 ボールをプールの端にあるマットに当てれば得点です。 子ども達は、チームで協力しながらボールをパスして運んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 科学クラブ
科学クラブの活動の様子です。
今回は、おし花を使ってのしおり作りです。校庭にある草花を選んで、それを使ってしおりにしていました。 選ぶ花やレイアウトでそれぞれの個性が出ます。完成したとき、どんな作品になるのでしょうか? 一番下の写真のように作れたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 今日の給食
今日の献立は、
・かぼちゃのクリームシチュー ・ミックス海そうのサラダ ・りんご(カット缶詰) ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 6/24 栄養指導(4年生)
4年生の栄養指導の様子です。
テーマは「魚パワーのひみつ」。給食に出る魚の名前を当てるクイズから、魚には、多くの栄養素が含まれていることを学習しました。 魚は、おもに体をつくるもとになる「赤」の食べ物ですが、タンパク質やカルシウムだけではなく、鉄分やビタミンまで含む、まさに、栄養の宝庫です。 子どもたちには、魚をできるだけ残さず食べて、たくさんの栄養を採ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 今日の給食
今日の献立は、
・チンジャオニューロウスー ・ハムと野菜の中華スープ ・きゅうりの辛みづけ ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 6/24 全校朝会![]() ![]() その子は、とても人に優しく、重い荷物を自らすすんで持ったり、下級生たちにも優しく声をかける子だったそうです。そして、その子は、言葉遣いがとても上手で、当時から目上の人と友だちとで、きちんと言葉を使い分けていたそうです。 そんな校長先生のチームメートは、後々、夢であったプロ野球選手になり、球界屈指の名選手となりました。その方は、球界で唯一、巨人と阪神の両方で4番を打った選手です。 さて、校長先生のチームメートだった元プロ野球選手は誰でしょう?答えは、子どもたちから聞いてくださいね。 6/21 梅雨の蒸し暑さにも負ケズ(みんな遊び)
ここ数日、とても蒸し暑い日が続いています。近畿地方は、例年、7日ごろに梅雨入りするのですが、今年は未だ梅雨に入ったとの情報はありません。
それでも蒸し暑さは例年と変わらない中、子どもたちは休み時間、外で元気よく遊んでいます。この日の20分休みには、1・2・5・6年の学級が元気にみんな遊びをしていました。 ふえ鬼、けいドロ、ドッジボール…。先生も一緒に参加している学級もあれば、子どもたちだけで自主的に活動している学級もあります。 暑くても上手に水分補給しながら、みんなで仲良く、元気に外で遊んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題を聞いた後、A〜Dの答えの札を持った先生のもとに移動するというルールでした。 ポケモン、ドラえもん、しんちゃん…いろんなアニメの中から、問題は全部で5問でした。ほとんどの児童が複数正解していましたが、意外に難しかったのが次のクイズでした。 「サザエさんの家には、いくつ家族がありますか?」 6/20 今日の給食
今日の献立は、
・焼きそば ・オクラのかつお梅風味 ・オレンジ ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 6/19 4年出前授業(小学校での生き物さがし)
19日(水)の3.4時間目に、4年生の出前授業がありました。
市立環境科学研究センター&市環境局の方が来校され、校庭や学習園にいる自然の草木や生き物をグループに分かれて探しました。 現在、大阪府には、およそ5400種類の生き物が生息しているそうです。そして、子どもたちがこの苅田南小学校で見つけた生き物は、なんと、96種類でした!短い時間でたくさんの生き物を見つけることができたことに、子どもたちも驚いていました。 今年の秋(もしくは冬)にもう1回授業を行い、今度は、秋(冬)の生き物さがしをする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉のしょうゆバター焼き ・五目汁 ・切り干しだいこんのいため煮 ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 5年 プール水泳
5年生のプール水泳は、水慣れをした後にコースを縦に使って、クロールや平泳ぎをしました。25m泳げる児童も、そうでない児童も一生懸命泳ごうと頑張っていました。夏休みに向けて、しっかり泳げるようになりましょう!
![]() ![]() 2年 算数科 100より大きい数をしらべよう
2年生は、算数の学習で100よりも大きい数について学習しています。
大きな数の理解を手助けする道具としてデジタル教材の他に数字カードを活用しています。例えば、「630は、100が6つと10が3つを合わせた数」といった具合に大きな数を表現しています。子どもたちは、数字カードを活用しながら、大きな数についてしっかりと考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおが咲きました!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のあさがおの観察の様子です。まだ、1、2輪程度ですが、これからどんどん咲いていくことでしょう! 子どもたちの観察日記も、最初のときと比べて細かく、にぎやかになっています。 行事予定をご確認ください。
苅田南小学校の行事についてお知らせします。
毎月の行事予定は、ホームページや「苅田南だより」、各学年が発行している「学年だより」で、年間行事予定は、ホームページでご確認ください。 特に、年間行事予定については、ホームページで随時更新しております。4月にご家庭に配布した予定表からの変更もありますので、ご注意ください。 ラジオ体操に参加しよう!
夏休みの「ラジオ体操」が、7月22日(月)から25日(木)までの4日間、本校であります。
朝6時30分スタートですが、みんな早起きして、元気に参加しましょう! 現在、ポスターを募集しています。かきたい人は、担任の先生から画用紙をもらってくださいね。 ![]() ![]() 6/18 プール開き(4年生)
4年生のプール開きの様子です。
水慣れの後、プールの横を使って、けのびやバタ足の練習をしました。みんながよく泳げる様子だったので、予定にはなかった(!?)クロールの練習までできました。 これで、全学年、プール開きが無事終了しました。これから、水泳の授業が本格化しますが、気になるのはお天気です。梅雨の時期で雨が多くなると思われますが、できるだけプール水泳ができるように、ご家庭で”てるてる坊主”のご用意をお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 プール水泳
1・2年生のプールの時間です。低学年のプール水泳では、プールの水を減らし、深くならないようにして行っています。そして、学習が終われば、再び水を足しています。
今日は、水慣れで水中を前向き、後ろ向きで走ったり、水面に口をつけて泡を吹きながら横歩きする「かに歩き」をしたりしました。子どもたちは、水に入ると、とっても楽しそうな顔でプール水泳に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|