11/15 今日の給食
今日の献立は、
・鶏肉のガーリックマヨネーズ焼き ・スープ ・かき(富有柿) ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 1年 体育科 しっぽとり鬼ごっこ
講堂では、しっぽとり鬼ごっこをしています。これは鬼ごっこでするタッチの代わりに腰についているしっぽ(タグ)を取るゲームです。攻撃と守備に分かれてゲームをしました。攻撃する人は、守っている人をかいくぐりながらコートを通り抜け、コートの外にある玉をいくつとれるかを競い合います。子ども達は、大喜びでゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 わくわくすごろく
生活科では、グループに分かれてわくわくすごろくを作っています。すごろくのテーマとなるようなお話やすごろくの仕組みについて考えながら作っています。「かぜでやすんだ 5マスもどる」「トイレにいく ふりだしにもどる」や「ゆうえんちにいく 5マスすすむ」「ペットショップではたらく 3マスすすむ」などユニークな仕組みが出来上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苅田南地域座談会
14日(木)19:00〜20:00、本校多目的室において、苅田南地域座談会が行われました。
地域座談会とは、住吉区役所、住吉区社会福祉協議会とともに、誰もが安心して自分らしく暮らせるまちづくりをめざして、今の地域の福祉を取り巻く状況を共有しながら、これまでの地域福祉活動、これからの地域福祉活動をみんなで考え、話し合う場です。 第1回目は、「これからの地域福祉の考え方について」という演題で桃山学院大学の小野達也先生の講演がありました。その後、4つのグループに分かれ「増進型地域福祉」についてワークショップ型の意見交流を行いました。 第2回目は12月12日(木)を予定しています。 ![]() ![]() 11/14 今日の給食
今日の献立は、
・ビビンバ ・わかめスープ ・アーモンドフィッシュ ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 11/14 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、「あいさつ週間」です。保健委員会の子どもたちが登校時に正門前に立って、元気にあいさつをしてくれています。 また、今日は「ラジオ体操朝会」の日でした。地域の女性会の方々と一緒に、元気よくラジオ体操をしました。 女性会のみなさん、いつもありがとうございます! 6年 スポーツ交歓会(その2)
6年生のスポーツ交歓会の様子です。
午前は、陸上競技の100m走と4×100mリレーをしました。昼食を挟んで、午後からは、小グループでドッジボールとサッカーをしました。 特に、ドッジボールとサッカーは、他校の児童と交流する貴重な機会となりました。 あと5か月ほどで中学生になる6年生の子どもたちですが、他校との交流を通して、もうすぐ中学生になるという気持ちが湧いたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 今日の給食
今日の献立は、
・豚肉とまいたけのいためもの ・つみれ汁 ・かぼちゃういろう ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 6年 スポーツ交歓会(その1)
6年生は、スポーツ交歓会でヤンマースタジアム長居にきています。今日は、住吉区の6年生が集まってスポーツを楽しむ日です。また、このような大きな会場でスポーツできるのはまたとない機会です。しっかり、楽しんで思い出をつくってきてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 今日の給食
今日の献立は、
・ほたて貝のクリームシチュー ・キャベツとコーンのサラダ ・みかん ・イチゴジャム ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 11/11 今日の給食
今日の献立は、
・あかうおのしょうゆだれがけ ・みそ汁 ・きんぴらごぼう ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 11/9 土曜授業(その2 区総合防災訓練)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 区役所やPTAの方々、地域のみなさんのご協力により、校内に避難所を設け、施設の見学や簡単な訓練体験をしました。 万が一災害が起こった場合でも、地域の多くの方々が工夫し協力して、安全にわたしたち住民を支えてくださっている…。そのことを子どもたちには、しっかりと感じてほしいです。 11/9 土曜授業(その1 避難訓練)
9日(土)は土曜授業です。
午前9時から地震・津波を想定した「避難訓練」を行いました。 全員が運動場に避難するのにかかった時間が3分8秒。この数字が速いのか遅いのかはわからないですが、1秒でも慌てず騒がず迅速に避難することを心掛けてほしいです。 その後、津波に備えて、校舎の上階へ移動しました。 訓練終了後は、各学級で防災について学習した後、「区総合防災訓練」が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8 漢字検定(5・6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが希望した階級を受検し、普段の学習とはまた違った、緊張した雰囲気の中で行われました。 漢検の勉強を通して、基礎学力がつくのはもちろん、合格を目指して「努力する」、合格することで「自信につながる」という効果が得られます。 漢検だけでなく、他の学習やスポーツなどを通して、子どもたちが目標に目指して取り組む機会をもち、達成したときの喜びを一つでも多く味わってほしいです。 11/8 今日の給食
今日の献立は、
・白身魚のフリッター ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・パン ・牛乳 です。 ![]() ![]() 11/8 栄養指導(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、先生が提示した食べ物の中から、好きなものを2つ選びました。次に、食べ物の中には、「よくかんで食べるもの」と「あまりかまなくてよいもの」があり、かむとたくさんのよいことがあることを子どもたちは学習しました。 虫歯になりにくい、頭の働きをよくする…、子どもたちには、普段から食べ物をしっかりとかんで、一つでも多くの“よいこと”をゲットしてほしいです! 11/7 4年社会見学(大阪市立科学館)
4年生は、社会見学で「大阪市立科学館」に行きました。
午前はプラネタリウムを見た後、グループで展示物を見学しました。昼食の後、午後からは「サイエンスショー」を見ました。「電池がわかる」というテーマで、身近にあるものを使って、電池のしくみを学びました。子どもたちは、静電気を実際に感じたり人が電池になったりする体験する等、楽しんでいました。また、電池をたくさん繋いで金属に当てると、鉄に穴が開くくらい大きな火花が散る電気のパワーを見て、とても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 今日の給食
今日の献立は、
・関東煮 ・あっさりキャベツ ・のりのつくだ煮 ・ごはん ・牛乳 です。 ![]() ![]() 11/7 栄養指導(3年)
3年生の「栄養指導」の様子です。
今回のテーマは、「毎日食べよう朝ごはん」でした。 朝ごはんを食べることで「頭」「からだ」「おなか」の3つのスイッチが入ることを学習した後、朝ごはんによい食べ物をクロスワード形式で考えました。子どもたちは、解き方に少々戸惑ってたものの、頭の中では答えがさっと浮かんでいた様子でした。 これを機会に、お家でもクロスワードで楽しく遊んでみてはいかがですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 リレー
6年生は、11月13日のスポーツ交歓会に向けて、リレーの練習に励んでいます。リレーは、何といってもバトンの受け渡しが一番タイムに影響します。そのため、6年生はいつもより少し早く学校へ来て朝練に励んでいます。何事もしっかり準備することが大切ですね。練習の成果を期待しています。
![]() ![]() |
|