がんばろう! かけ足タイム

画像1 画像1
 厳しい寒さでも負けないぞ!
 2月の1週目(1日〜5日)は全校で毎日取り組んでいます。1時間目が終わった後の休み時間と、3時間目後の休み時間に元気よく運動場を走ります。手洗い・うがいも忘れずに!少しずつでも体力を高めることができるように継続して取り組みたいものです。
 さらに、来週は「なわとびタイム」です。がんばるぞ〜!!

2・4年生 なわとびの学習

画像1 画像1
 毎年恒例になりました。この時期に体力づくりをめざして、なわとびの学習をしています。2年生と4年生には山本一郎先生をお招きして体育館で色々ななわとびの技を教えていただきました。「なわとびは人と比べるのでありませんよ」「自分の中で前よりもできることが増えることがいいのですよ」と優しく静かに話す先生の指導を受けた子ども達、できた時のうれしそうな笑顔が印象的でした。
画像2 画像2

6年生 租税教室

画像1 画像1
 1月25日(月)6年生が、税金とは?どのように使われるの?税金は何のためにあるの? 等々、税金について学びました。ゲストティーチャーとして、東住吉区の税理士さんに来ていただき専門的なことまで教えていただきました。大人になった時に、正しく納税する人になって欲しいですね。

3年生 もち焼き体験

画像1 画像1
 1月19日(火)3年生がもち焼きの体験学習を行いました。最近では、七輪(しちりん)を日常的に使用することはほとんどないのでは?子ども達は炭火を燃料に七輪を使ってお餅を焼きました。当日は粉雪が舞い、とっても寒さが厳しかったのですが、七輪の優しい暖かさに笑顔がこぼれました。もちろん、お餅はおいしくいただきました。

6年生 環境教育 出前授業

 1月14日(木)6年生が、地球温暖化等の環境問題について学びました。
 講師は、関西電力からゲストティーチャーをお招きしました。お話だけでなく、様々な実験を通してわかりやすく教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29