マヨネーズをつくろう! その2〜マヨネーズ教室(5・6年)から
さて、マヨネーズづくりのしくみを学習したあとは、学級に分かれての実習です。
講師の方の丁寧な説明とシンプルな製法で、子どもたちも楽しく、簡単にマヨネーズを作ることができていました。 自分たちが作ったマヨネーズの味はどう?の問いかけには、「売ってるキューピーマヨネーズの方が美味しい。」 でも、手作りマヨネーズの方もおいしかったですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズをつくろう! その1〜マヨネーズ教室(5・6年)から
2月13日(金)キューピーマヨネーズさんから講師をお招きし、5・6年生対象のマヨネーズ教室を行いました。
まずは、5・6年生合同でマヨネーズづくりのノウハウを学習しました。 マヨネーズの由来から、マヨネーズを使った裏ワザなどを、DVDも見ながら楽しく学んでいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「おもちゃランドへようこそ!」
2年生が、1年生を招待しておもちゃランドを開きました!
2年生が用意した8つのコーナーを、1年生がグループで順番に回って遊びました。 ボーリングやクレーンゲームなどをして、どちらの学年も楽しく活動していました。 これをきっかけに、より1年生と仲良くなってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習テーマは「エネルギー資源」と「情報」〜5年 社会見学
1月27日(火)5年生一行は高石市にある大阪ガス泉北製造所(大阪ガス ガス科学館)と読売大阪プリントメディア高石工場の見学に行きました。
2箇所を訪れ感じたことは、今後益々資源の有効活用をしなければいけないということと、現場で働く人たちは日々知恵を出し合い助け合って仕事に取り組んでいるということでした。 学習したことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びの会〜1年
1月23日(金)昔遊びの会がありました。地域の方、平野キャット隊の方に参加していただき、昔からつたわる遊びを教えて頂きました。とても楽しく遊ぶことができました。これをきっかけに、昔の遊びに興味をもってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年〜新春☆あけましておめでとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、新年の行事といえば書き初めですよね。4年生は「元気な子」という字を書きました。4年生みんなで一緒に書きました。普段は椅子に座って書きますが、今回は床に座って書きます。慣れない書き方で難しそうでしたが、大きな字で書いた「元気な子」には、みんなのパワーがこもっていて素晴らしい作品になりました。今年も元気いっぱいで過ごせそうです!(*^_^*) ひとつひとつが素晴らしい★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語は文章をくわしく説明する言葉、修飾語について学びました。また2時間目の図工では、各家庭から持参した野菜や果物を墨と絵の具を使って絵手紙を描きました。保護者のみなさんと作品を作ることもできて、子どもたちもとっても楽しそうでした。ひとつひとつの作品にとっても味があり、作品すべてが優秀賞です!! 2学期もあと少し!寒さは一層厳しくなりますが、寒さに負けず締めくくりたいと思っています。 彫刻刀を使って☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導をうけました!〜2年![]() ![]() ![]() ![]() 今までの歯みがきでは、歯垢が残っていることもあるとわかって、みんなびっくりしていました。 今日の勉強で、正しい歯みがきをすることの大切さがわかりました。 ハチ高原からこんにちは!〜林間学習(その5)
林間学習最終日、アイスクリーム作りをしました。
特製の容器にホイップクリーム、砂糖、牛乳、香料を入れ密閉し、氷と塩を入れた別の容器の中に入れ、「20分間」延々と転がし続けます。すると、見事なアイスクリームの出来上がり!その風味はとてもさっぱりしていて、どれだけでも食べられる素朴な味わいでした。 林間学習の3日間は好天に恵まれ、ほぼ全てのプログラムが実施できました。子どもたちだけでなく、付添いの教職員にとっても忘れられない思い出がたくさんできました。 この3日間の体験は、きっと子どもたちの記憶の中にいつまでも残ることだと思います。また、お家でもゆっくりと林間の思い出話に花を咲かせてください。 最後に、当日までの子どもたちの体調管理をしっかりとしてくださった保護者のみなさま、そして3日間お世話になりましたホテルの方々、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハチ高原からこんにちは!〜林間学習(その4)
カレー作りの後は焼き板工作をしました。
焼いた杉の木片を、雑巾や歯ブラシを使って、つやが出るまでひたすら磨き上げていきます。 磨きが終わったら、専用の絵具を使って色づけをしていきます。 屋外はかんかん照りでしたが、子どもたちは最後までねばり強く作品づくりに打ち込んでいました。 林間学習の思い出の品になったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ハチ高原からこんにちは!〜林間学習(その3)
林間学習2日目。朝から鉢伏山に登りました。今年の5年生は体力があるのか、過去に例を見ない早さで全員が登頂・下山をすることができました。
ちょっと一息ついてからは、カレーライス作り。薪の組み方や飯盒の使い方などを教わり、いざ開始!かまどから容赦なく立ち上る煙のせいで、涙と鼻水が止まらない子どもたち。ようやくできたカレーライスは至福の味でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハチ高原からこんにちは!〜林間学習(その2)
魚つかみの後は、竹細工の時間です。
青竹を小刀で削って自分好みの箸(はし)を作ります。 使い慣れない小刀に悪戦苦闘しながらも、子どもたちは自分の名前などを刻んだ「マイ箸」を作り上げていました。 そして、お待ちかねの夕食タイム。自分で作った箸で食べるごはんの味は格別です。普段以上に食が進み、ごはんのおかわりが止まらない子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハチ高原からこんにちは! 〜林間学習(その1)
7月27日(日)〜29日(火)にかけて、5年生は兵庫県養父市のハチ高原に行ってきました。
現地での最初のプログラムは魚つかみです。冷たい清流に足を浸すだけで大はしゃぎの子どもたち。山女魚やアマゴを手づかみするのに大騒ぎになっていました。 捕まえた魚は自分で串に刺して塩をふり、現地スタッフの方に焼いてもらいます。炭火で焼いた捕れたての川魚はあまりにも美味しく、感動しきりの子どもたちでした。 ただ、塩を振りすぎて「山女魚の塩漬」になっているものもありましたが……(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏だあ!プールだ!楽しいッ!!(^^)!![]() ![]() ![]() ![]() 特にプールの時間は、暑さも吹っ飛びます★しかし、水泳の学習は、ふざけていると危険です。ルールを守って取り組むよう常々指導をしております。ハンドサインに従ってきびきび動くこともできてきました。今はクロールをがんばっています!息継ぎが難しいけれど、みんな真剣に練習していますよ!もしよければ、ご家庭でも息継ぎのコツ教えてあげてくださいね♪中には、お家に帰って練習しているお子さんもいるみたいです(*^_^*) 平泳ぎも頑張ってまぁす★☆ うーん・・・これは資源ごみ!それとこれは〜♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日5月8日は、ごみの減量に関する体験学習会を行いました。環境事業局の方々に来ていただき、二時間目は、各家庭から持ちよったペットボトルをパッカー車に投入する体験をしました。三時間目は、普通ごみ、資源ごみ、容器包装プラスチック、古紙などの分別についてお話を聞きました。盛り上がったのは、ごみの分別ゲームです。1組と2組の対決で、結果は同点!!!その理由は・・・子どもたちにお聞きください。(^^) 最後は、リサイクル可能なごみとそうでないごみについても知ることができ、とっても楽しんで学習することができました。 パッカー車のナンバープレートに隠された環境事業局の方々の思い・・・みなさんわかりますか〜?ヽ(^o^)丿 |