防災学習(避難訓練・体験学習)&学習参観 がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場への避難指示から全校児童が避難完了までにかかった時間は、約2分15秒! 消防署の方からの講評にもありましたが、「お・は・し・も」をきちんと守り素早く避難する訓練ができました。 津波を想定した4階への垂直移動訓練もしっかりと素早くできました。 その後の体験学習では、西成高校の生徒による「ペットボトルを使った節水方法」、鶴見橋中学校の生徒による「新聞紙スリッパの作り方」、西成消防署の隊員による「消火器を使った消化体験」、西成区役所のスタッフによる「防災に対する学習」を行いました。 15分の休み時間をはさみ、3限目は学習参観! たくさんの参観者が見守るなか、一生けんめい学習する子どもたちの姿を見ることができました。 本日の防災学習のために関わって頂きました皆さんに感謝申しあげます。 ありがとうございました! また、参観に来校頂きました皆さん、ありがとうございました。 子どもたちのがんばりをたくさん褒めてあげてくださいね♪ 北津守子ども食堂オープン♪![]() ![]() これは、数年前からの願いでもあり、「にしなり☆こども食堂」に相談してきました。 そして昨日、ついにその夢が実現しました!(≧▽≦) 校区にある「まちかどあぐり よろしい茸工房」で記念すべき第一回の「北津守子ども食堂」がオープンしましたwww 代表の豊田さんは、子どもたちが自分たちの住んでいる地域で、友だちやお家の方、地域の方と一緒に食事することで、つながりを深め、ホッとできる居場所を提供できたらとお話してくれています。 木村さんをはじめとするシェフの皆さんが提供してくれたカレーライスの味は格別でした! 参加した皆さんは笑顔!えがお!エガオ!(≧▽≦)! もちろんしい茸も入ってました〜!笑 当面は月1回の実施予定です。次回の日程が決まりましたら、お知らせしますね。 今回参加できなかった方は、次回お待ちしています〜♪ 校長室の窓vol29「北津守小学校スマホアンケート低学年」編![]() ![]() ![]() ![]() まずは、1〜3年生の結果についてです。上図をご覧ください。低学年でも、スマホなどのインターネットができる環境のツールを80%の子どもが持っています。インターネットの使い方など、メディアリテラシーの教育を本校でも進めていく必要があります。 ご家庭でも、お子さんとスマホの使い方やルールを話し合っていただければと思います。また、明日の土曜授業(参観)では、5年生が「スマートフォンの使い方」について学習します。どうぞ、北津守小学校にお越しいただき、子どもたちの学習の様子をご覧ください。 次回の校長室の窓は、「北津守小学校スマホアンケート高学年」編です。高学年のアンケートは、もう少し詳しく聞いています。 10月27日(火)の配信予定です。 校長室の窓vol28「対話的な学び」について![]() ![]() 上図をご覧ください。対話的な学びが実現したときの子どもの姿を例示しています。大切なことは、自分の思いを伝え、友だちの考えを聞くことです。互いに話し合う中で、より良い答えを導き出すことができれば、対話的な学びが実現できたと言えます。 校長室の窓vol26の「学びのピラミッド」でも、互いに話し合うこと、他者に教えることで、学習定着率が高まることを説明しました。対話的な学びが実現できれば、学力は高まると言えます。 ご家庭でも、お子さんといろいろなことを話し合うことがあると思います。次回の校長室の窓では、「北津守小学校スマホアンケート実態調査結果」について、詳しく述べます。スマホの使い方やルールについて、ご家庭で対話をしていただき、納得解や最適解を見つけ出してください。 10月23日(金)に配信する予定です。 手で会話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手話で自己紹介のあと、食べ物・飲み物・乗り物の手話クイズです(^-^) その後、自分たちで秋にまつわるものの手話を考え、グループで発表しました。 オリジナルと思っていたら、実際に手話で使われているものもあり、子どもたちはびっくり!(^^)! 修学旅行その13 「新幹線〜帰校式」![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった時間はあっという間に過ぎ、帰校式を迎えました。 帰校式では、校長先生からも全員が参加でき、笑顔で帰ってこれたこと、二日間を通してしっかりと学び、楽しむことができたことが素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。 6年生の皆さんと充実した時間を一緒に過ごすことができ、本当に嬉しく思っています。この二日間の間にみなさんのひたむきに平和について考える姿、友だちに優しく接する姿、協力して活動する姿、思いっきり旅行を楽しむ姿等、たくさんのステキな場面に出会えました。 先生は日常から、優しい気もちと感謝の気もちを大切にしています。相手を思いやる優しい気もちは、お互いを笑顔にし、笑顔は周囲を温かい気もちにします。 また、今日の状況において、この修学旅行のために、お家の方や宿舎のスタッフ、教職員等、たくさんの方々の準備、協力がありました。 そんな優しさと感謝の気もちが随所に見られる素晴らしい修学旅行でしたね! みなさんの姿がまさに「平和」そのものでしたよ♪ 教頭先生より 修学旅行帰校について
6年生は予定通り帰路に着いています。
学校到着時刻は17:40ぐらいです。 修学旅行その12 「昼食〜退所式」![]() ![]() ![]() ![]() みんなで笑った、楽しい時間はもうすぐ終わりです(;_;)/~~~ 宿の方にしっかりとお礼の言葉を伝え、 今から大阪に向けて出発です(^-^) 修学旅行その11 「おみやげタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 何十ものお店が連なっているので、いったい何を選んだらいいのやら う〜んん((+_+))迷います 見るだけでも面白い、広島の名産品もたくさん(^^♪ 修学旅行その10 「厳島神社」![]() ![]() ![]() ![]() 世界遺産 厳島神社 大きな鳥居はただいま修復中で見れませんが、 普段は見れない修復している姿を見ることができました(^_-)-☆ 厳島神社は大鳥居や長い回廊だけではなく、神社に行くまでの海岸沿いも、美しくとても気持ちがいいです(*^-^*) 修学旅行その9 「もみじまんじゅう作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじまんじゅう手作り体験です(^^♪ お店の人から説明を受け、いざ開始('◇')ゞ ペアの子と協力し、こげないように気をつけながら、作りました(*^^)v できたてホカホカのもみじまんじゅう。大阪ではできない貴重な体験です(*^-^*) 修学旅行その8 「朝の宮島散策」![]() ![]() 宮島には、大阪市内ではあまり見られない歴史ある建物がたくさんあります。 そんな風情ある宮島の中を通り、今からもみじ饅頭つくりに 出発です(^^♪ 修学旅行その7![]() ![]() みんな元気に朝食です(*^^)v 今日はもみじまんじゅう作り、厳島神社見学、宮島商店街散策です。 修学旅行その6「宿舎到着〜夕食〜」![]() ![]() ![]() ![]() 本日のホームページでの配信は、ここまでです。また、明日9時頃から、6年生の活動の様子を配信していきます。 6年生の皆さん、この後の活動も頑張ってください! 修学旅行その5「宮島到着」![]() ![]() 修学旅行その4「平和資料館と本川小学校見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、次はいよいよ宮島です! 広島修学旅行その3「平和集会と原爆ドームの見学」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行その2「新幹線〜広島へ〜」![]() ![]() 修学旅行その1「平和集会と出発式」![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は、今朝の出発式の様子です。16人全員が揃っての修学旅行となりました。保護者の皆様には、お子さんの体調管理と感染症対策のご対応、本当にありがとうごさせいました。 では、6年生、いってらっしゃい! 校長室の窓vol27「主体的な学び」について![]() ![]() 上図をご覧ください。主体的な学びが実現したときの子どもの姿を例示しています。学習する内容に興味や関心をもち、学習のめあてをつかみます。学習した内容を自分の生活と結びつけ、粘り強く取り組み、新たな力を身につけて、次の学びに活かします。 各教科の学習参観などで、先生が「今日のめあて」を子どもたちに話している姿を、よく見られると思います。めあてが理解できると、学習した内容が身についているということになります。めあてや目標をもって、学習したり、趣味やスポーツに取り組んだりすることは、主体的な学びにつながっていきます。 ご家庭でも、上図の例示にあるような、お子さんの主体的な学びの姿を見かけられた時には、認めて、褒めて、感動して、喜んでください。どうぞ、よろしくお願いします。 次回の校長室の窓は、「対話的な学び」についてです。 10月20日(火)の配信予定です。 |