大阪市長・教育長表彰
2月15日(土)令和元年度の「市長・教育長表彰式」が、東成区民センターで開催されました。本校からは、
・日本陸上競技選手権(U−18)大会の女子300m、300mHで優勝した 工藤 芽衣さん(高2)が大阪市長表彰 ・近畿中学校総合体育大会陸上競技の女子円盤投で優勝した 桑島 弥々さん(中3) ・全日本中学校陸上競技選手権大会で3位に入賞した中学男子4×100mリレーチーム ・近畿中学校総合体育大会陸上競技ので優勝した中学低学年女子4×100mリレーチームが教育長表彰を受けました。 本当によく頑張りました。おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食物文化科 2年生調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 此花区生涯学習フェスティバルに特別出演しました! 演劇科1,2年生![]() ![]() ![]() ![]() 出演した生徒たちは普段の学びが活かされたことを実感し、とても充実感を感じたことだと思います。色々と苦労もあると思いますが、今しかできないことを大切に高校生活を送ってほしいと思います。 演劇科2年生 伝統芸能発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇科2年生は、授業「伝統芸能」の中で1年間、プロの狂言師の先生から狂言を学びます。その他にも観劇実習で「能楽」や「狂言」について鑑賞し、レポートを書くことで学びを深めてきました。生徒たちはこれらの学びの成果を発表し、立派にやり遂げました。 舞台実習室(テアトル・チャイカ)の中に、特設の能舞台が設置され(演劇科の生徒が舞台まで設置します)、出演者の生徒たちは、2、3人ずつのグループで順番に発表していきました。 普段は制服や体操服で過ごす学校生活ですが、いつもとは違い、それぞれが着物をまとって、凛とした佇まいをしていて、頼もしく見えました。「小舞」と呼ばれる舞いも大変美しく、狂言のお話も時代を超えて笑えるものもあり、3時間半という長丁場でしたが、あっという間に過ぎました。 古典に触れて学び、表現することを通して日常の見え方が変わったり、日々の学習に活かすことができるのではないでしょうか。次の舞台や学校生活全般に、この経験を活かして欲しいと思います。 ご来場頂いた皆さま、ありがとうございました。 2月生徒朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、新型コロナウイルスに関わり、予防だけでなく間違った認識とならないよう人権的な話がありました。また、ほっこりするいい話として、誰も見てないようなところで何気なくトイレのスリッパを揃える生徒を見かけたとのことでした。『履物を揃えると心も揃う』『スリッパを揃えることは成功者の習慣』などと言います。あたり前のことをあたり前にできる。今後もいい習慣をみんなで行っていきたいものです。 その後、各種表彰があり、本校らしい様々な方面での頑張りに誇らしく感じられました。しかし、生徒指導部長から登下校時のマナー等の注意があったので気をつけたいですね。 今年度もあと少し、この朝礼を機会に学校全体として様々なことを振り返り、しっかり生かししましょう。 演劇科1年生 公開授業公演![]() ![]() ![]() ![]() 演目として、第一部劇表現では編み物(マフラー)をモチーフにしたエチュード他、第二部舞踊・歌唱ではミュージカル『サウンドオブミュージック』など6曲を上演しました。 今後、様々な公演が続きます。今回の経験を振り返り、次回以降にいかしてほしいと思います。 食物文化科 こども食堂ボランティア![]() ![]() 本日のメニューはキーマカレー、サラダ、みかんです。手際よく調理が進んだこともあり、こども達と触れ合う時間が多く取れました。参加した生徒たちはいつも以上に充実感あるれる表情でした。 6日(木)中高合同耐寒マラソン大会(4)
写真上:10位入賞の高校生女子表彰 写真下:10位入賞の高校生男子表彰の様子です。出場した中高男女全員が完走しました。本当にみんなよくがんばりました。お疲れ様でした。
また、たくさんの保護者の方々が長居公園に応援に来てくれていました。寒い中、まことにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(木)中高合同耐寒マラソン大会(3)
写真上:高校生女子トップ、写真下:高校生男子トップのゴールの様子です。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6日(木)中高合同耐寒マラソン大会(2)
中学生も高校生も頑張っています。中学生に分野・系列も違う高校生が「がんばれ!いけるぞ!」と声をかけて励ましてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(木)中高合同耐寒マラソン大会(1)
6日(木)中高合同耐寒マラソン大会を長居公園で開催しました。厳しい冷え込みの中、中学女子が3.5k、中学男子と高校女子が7k、高校男子が10kの距離を走りました。
〔写真は、上から開会式、男子スタート、女子スタートの様子です。〕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校卒業生(東大3回生)によるキャリア教育講座を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この企画は情報処理学会等から支援いただき、micro:bitを活用したプログラミングを学ぶキャリア教育講座です。今回はパソコン環境の関係で1年生中入理数系列とロボット工学系列約20名が参加しました。現役東大生2名からの講習はとても刺激となったようです。 放課後は中学生も加わり、進路講演会を行いました。東大受験に向けて頑張ったことだけでなく、中高時代様々なことにチャレンジしたこと(海外研修や部活動などの学校生活)が必ず役立つなど貴重な話を聞くことができました。 お二人の話を聞いて、あたり前のことがどれだけできるかが本当に大切だと感じました。勉強はもちろんのこと様々なことにチャレンジし、困難があっても解決に向けてしっかり向き合うことで成長していくんだなあと改めて感じた一日となりました。 スポーツ科学系列 卒業論文全体発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 産業社会と人間 ライフプラン全体発表会![]() ![]() それぞれの興味関心や進路希望を互いに尊重しあい、応援する。そして自らも頑張っていこうという"咲くや"らしい雰囲気となりました。 調理実習 食物文化科2年生![]() ![]() ![]() ![]() 第38回大阪市立高等学校英語暗唱・弁論大会で入賞しました!![]() ![]() ◇ 暗唱の部 1位 ◇ 暗唱の部(英語科)3位 5位 第26回大阪市立高等学校演劇祭が行われました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンクールとはひと味違った雰囲気の中、上演した学校同士で講評し合うなど、演劇を通じた交流を行っていることが演劇祭の魅力です。また、俳優の門田裕先生からも貴重な講評・助言をいただき、今後に向けて有意義な機会となったと思います。 総合的な学習の時間プレゼンテーション![]() ![]() ![]() ![]() society5.0といわれるように社会の構造が大きく変化していきます。社会で活躍する必要な力をつけるために本校では「探究学習」を進めています。これまでの取組をしっかり振り返り、気づいたことを大切にして残りの高校生活を充実させてほしいと思います。 「たまごを救え!」から見る『PM理論』 〜第2回リーダー育成研修
1月30日(木)16時から17時50分まで、スポーツ科学実習室において第2回リーダー育成研修を行いました。
今回は大きく趣向を変え、グループワークが中心の内容。高さ2mから落としても卵が割れない保護容器を作るという難題です。与えられたのは普通のストロー20本とマスキングテープ2m、そして30分の製作時間のみ。5〜6人の仲間で推理を立てて話し合い、試行錯誤して何とか完成しましたが、形は様々でユニークなものばかり。大爆笑のプレゼンーションと落下実験の結果、全7チーム中、見事卵を救えたのは1チームでした。後半は自分の行動を振り返り、『PM理論』を踏まえながら、リーダーシップついて考えました。最後に講師の先生から 「どのような人間(リーダー)になりたいか」 「何をしたいか」(目標) 「達成された時の報酬は何か」(目的) 「土台となる価値観と原則(ルール)を3つ書く」(これだけは大事にしたいこと)を考えてくる、という本質に迫る宿題が出されました。未来のリーダーたちはどんな答えを書いてくるでしょうか? 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食物文化科3年生 創作弁当![]() ![]() |
|