生徒アンケートの集計結果
1月30日に実施した生徒アンケートの集計がまとまったので、「配布文書」コーナーにアップしました。
今回は、31名の生徒アンケートを集計したものです。 アンケートの結果を、これからの取り組みにいかしていきたいと思います。 平成26年度生徒アンケート集計結果は →→ <a href=" 1月30日に実施した生徒アンケートの集計がまとまったので、「配布文書」コーナーにアップしました。 今回は、31名の生徒アンケートを集計したものです。 アンケートの結果を、これからの取り組みにいかしていきたいと思います。 平成26年度生徒アンケート集計結果は →→ <swa:ContentLink type="doc" item="33673">こちら</swa:ContentLink> 修了式・離任式![]() ![]() 「日が長くなりました。春のこの時季(じき)は三寒四温(さんかんしおん)といいます。春は別れの季節(きせつ)です。そして出会いの季節でもあります。別れの後で、新しい出会いがあることを願(ねが)っています。 体に気を付けて、4月8日に会いましょう。」と、校長先生からのあいさつがありました。 修了式(しゅうりょうしき)の後で、離任式(りにんしき)を行(おこな)いました。3月で3人の先生が退職(たいしょく)されることになりました。授業(じゅぎょう)やクラブ、遠足(えんそく)やフィールドワークなどでお世話(せわ)になりました。またいつか会える日を楽しみにしています。ありがとうございました。 ![]() ![]() 春 ・・・ 梅の花が咲きました
卒業式から1週間、急速に春の気候になりました。
正面玄関横の「しだれ梅」が、今年は見事(みごと)に花をさかせています。地域の方が管理作業員さんとともに手入れを重ねてくださったおかげです。 梅は、天満中学校の校章となっている花です。 写真 上は3月18日、下は3月4日のものです。 天満中学校(昼間)の梅の花に関する記事はこちら ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ご来賓(らいひん)の方々や以前に天満夜間を卒業された方々、卒業生のご家族の方々も参列してくださいました。 卒業生一人ひとりに、校長先生が卒業証書を読みあげ、授与(じゅよ)されました。卒業生代表による送辞(そうじ)、卒業生代表による答辞(とうじ)は、夜間中学での学びへの願いや行事の思い出がいっぱいつまったメッセージでした。 卒業生5名の卒業後の進路は、全日制高等学校へ1名、定時制高等学校へ1名です。 卒業生を送る会
3月10日(火)に、「卒業生を送る会」を行いました。
クラスごとのテーブルで会食したあと、クラスや有志の出し物がありました。この日のために練習してきた成果があらわれた、楽しい出し物でした。 天満夜間の1年間の行事や、5名の卒業生の足どりの写真・ビデオを見て、皆で思い出にひたりました。 さいごに、生徒会から卒業記念品を贈り(おくり)、卒業生それぞれから「決意」のことばがあり、送る会はお開きとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 (美術)
今年の美術の授業ではアクリル絵の具で色彩(しきさい)の勉強をしたり、ランプシェードや羊のオブジェを作りました。3学期は版画の制作をしました。材料に段ボールやあみの切れ端、革(かわ)の切れ端などを使いました。背景の色画用紙に、黒いインクが映(は)えて、とてもきれいな作品ができました。
上は版画の制作の様子、中は全員の作品の鑑賞会の様子。 下の画像は、「夜間学級生募集中」のはり紙の制作の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合作品展
2月15日(日)八尾プリズムホールで、近畿の夜間中学校18校による連合作品展が開かれました。
今年の干支(えと)の羊(ひつじ)やランプシェードなど力作がならんだ天満の作品コーナーは、日々の学びにたいする思いがあふれているものばかりでした。 ホールでの生徒集会は、補食給食復活を要望する発言をはじめとし、1日でも長く夜間中学に通いたいという熱い思いのこもった発言が続きました。 夜中生の心がひとつになった1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、「口から考えよう体の健康・心の健康」について話していただきました。 そのあと、歯垢(しこう=プラークともよばれ、虫歯や歯周病(ししゅうびょう)の原因となる)があると赤くそまるくすりをつかい、歯ブラシ指導をしていただきました。 歯垢をしっかりみがいたあとは、音楽の森先生のピアノに合わせて「口の体操」をしました。 生徒アンケート
1月30日(金)総合の時間に、生徒アンケートを行いました。
生徒アンケートは、生徒たちの夜間学級や勉強にたいする思いや学校生活のようすなどについてたずねています。 集計の結果は後日、ホームページで公表します。 アンケートの結果を、これからの取り組みにいかしていきたいと思います。 「生徒アンケート」の内容はこちらから <swa:ContentLink type="doc" item="14279">「生徒アンケート」の中国語版はこちらから</swa:ContentLink> 1月の理科フィールドワーク
1月30日(金) 1月の理科フィールドワークは、海老江下水処理場と大阪市下水道科学館の見学の予定でした。雨がふっていたので、残念ながら下水処理場の見学は中止となりました。
まず、下水道科学館を見学しました。地下探険号に乗ってパリから日本の佐渡金山(さどきんざん)まで地下道の旅をしたり、館内の展示を見ました。 次に、下水処理場のしくみを、パソコンやDVDの映像、かんたんな実験などで説明していただきました。 台所やふろ、トイレなど、私たちが毎日流している排水が、下水処理場に集められて、きれいな水になっていくしくみが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震・津波防災避難訓練
1月23日(金) 地震・津波にそなえる防災避難訓練(ぼうさいひなんくんれん)を行いました。
「東海から四国までの広い地域で連動して大きな地震が起こり、大阪は震度6弱のゆれ。」という想定(そうてい)で訓練しました。 地震によって停電になった状態を体験するため、教室や廊下の照明を消し、教室に備え付けた懐中電灯(かいちゅうでんとう)の明かりをたよりに、まず3階ホールに避難しました。その後、大津波警報が出たということで4階ホールに移動。生徒同士助け合いながら、落ち着いて行動しました。 避難訓練のあと集会室に移動し、アルファ化米非常食の炊き出し(たきだし)体験を行いました。乾燥した米と五目飯の具をビニル袋に入れよく混ぜ、お湯を入れて30分蒸らします。 次に、大阪市危機管理室地域防災活動アドバイザー山口和幸さんに、地震や津波から身を守るために「知って備える」ことについてお話をしていただきました。 タンスなどの家具を固定することで被害を小さくできること、近所や通学とちゅうの避難場所を調べておくことが大切であることなど、明日から心がけなければならないことを、ビデオやパソコンの画像を使いながらわかりやすく説明してくださいました。 山口さんのお話が終わるころには、アルファ化米ができあがっていました。生徒が協力してパックに取り分け、皆でおいしくいただきました。 日ごろから、地震などにそなえて物と心の準備をしておくことの大切さを感じた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします 1月7日(水)3学期始業式を行いました。 校長先生は、「3月の卒業式や修了式のときに、みんな元気でお祝いできるように、健康には気をつけてください。」と話されました。 3学期も、1月の地震・津波防災避難訓練、2月の連合作品展、3月の卒業生を送る会などの行事があります。 ![]() ![]() お楽しみ会
始業式のあとは、お楽しみ会を行いました。
2学期にみんなが家から持ちよったいろいろな品物を景品にした、ビンゴ大会です。 「ビンゴ!!」と大声をあげて景品をもらいに行く人、まだ出ない番号をリクエストする声、会場は大いに盛りあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月25日(木) 2学期終業式を行いました。
2学期は、9月の進路講話、10月の連合運動会、校内作品展と芸術鑑賞会、11月のよみかき交流会と秋の遠足(嵐山)、健康体操教室、そして12月の年末交流会と、さまざまな行事がありました。 「楽しかったですか?」という校長先生からの問いかけに、大きな声で「楽しかったです。」という返事がかえってきました。 「1月7日の3学期始業式に、皆さんの元気なお顔が見られるように、楽しみにしています。」 よいお年を!! ![]() ![]() 年末交流会 −1−
12月24日(水)に年末交流会を行いました。
プログラムは、ギタークラブの演奏からはじまりました。次に3組の「若者たち」の合唱。続いて1組のコールと歌「たのしい1組、明るい1組」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末交流会 −2−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この間に、個人の出し物や先生のマジックショーが入り、会場はもり上がりました。 さいごに、全員で「青春時代」を大きな声で歌って、楽しい年末交流会はお開きとなりました。 全国夜間中学校研究大会の参加報告会
12月12日(金) 総合の時間に、11月27日(木)28日(金)に東京で行われた全国夜間中学校研究大会の参加報告会を行いました。
スライドで2日間のプログラムを順を追って紹介し、生徒生活体験発表と東京の夜中生との交流会の様子をビデオで見ました。 参加した生徒の感想も織り交ぜ(おりまぜ)ながら報告と説明がなされ、全国大会の様子を知ることができました。 来年は、12月4日(金)5日(土)に京都・洛友(らくゆう)中学校で開かれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科フィールドワーク 津波・高潮ステーション
12月5日(金) 理科フィールドワークで、阿波座の津波・高潮ステーションを見学しました。
海水面より低い地域がたくさんある大阪市では、過去の台風でも多くの人命が失われました。その教訓をもとに、防潮堤(ぼうちょうてい)などの防災対策がとられているそうです。 展示やビデオを見て、ふだんから災害に備える準備をしておくことが大切であることを、改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国夜間中学校研究大会(東京)に参加
11月27日(木)28日(金) 第60回全国夜間中学校研究大会が東京の大田区産業プラザなどで開催されました。全体会、分科会が行われ、天満夜間からは、生徒1名、教員1名の代表が参加しました。
全体会では近畿、広島、関東の三地区の代表生徒による体験発表があり、おいたちや「学び」への強い思いが語られました。 27日夜は、荒川区立第九中学校での学校見学会と生徒交流会に参加しました。普段は遠く離れた東京の夜中生とも、同じ空の下でともに学んでいることを実感したひとときでした。 12月12日(金)総合の時間に校内で参加報告会を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月入学生徒を募集します![]() ![]() いろいろな事情で中学校を卒業できなかった方、夜間学級でいっしょに勉強しましょう。 受け付けは12月1日(月)から4月30日(木)までです。(土曜、日曜は除く) 入学に必要な手続き、書類があります。入学を希望される方は、お電話ください。 大阪市立天満中学校夜間学級 06−6312−8462 くわしくは、入学案内のページをごらんください。 このホームページ上部のメニュー「学校概要」→「入学案内」 から見ることができます。 「入学案内」のページへ 天満中学校はどこにある? このホームページ上部メニュー「学校概要」→「学校紹介」を開くと(ページの下の方)、天満中学校までの交通の便や、学校周辺の地図を見ることができます。 学校までの交通の便・学校周辺の地図はこちら |