修了式![]() ![]() ![]() ![]() 東日本(ひがし・にほん)の津波(つなみ)を題材(だいざい)にした絵(え)はがきを見(み)ながら、校長先生(こうちょう・せんせい)の話(はなし)を聞(き)きました。 津波の被害(ひがい)にあった子(こ)どもたちが、手(て)をつないでいます。みんなで力(ちから)を合(あ)わせて悲劇(ひげき)を乗(の)り越(こ)えようとしています。 みんなスコップを背負(せお)っていますが、これは全員(ぜんいん)で協力(きょうりょく)して復興(ふっこう)しようと約束(やくそく)しているのです。 夜間学級(やかん・がっきゅう)は、子どもの時(とき)に学校(がっこう)に通(かよ)えなかったという、辛(つら)い思(おも)い出(で)のある人達(ひとたち)が集(あつ)まっています。 みんなで力を合わせて、すばらしい学校(がっこう)を作(つく)って欲(ほ)しいと思います。 4月10日の始業式(しぎょう・しき)で会(あ)いましょう。 歯科講話![]() ![]() ![]() ![]() 今回(こんかい)のテーマは歯周病(ししゅうびょう)です。 虫歯(むしば)とは違(ちが)い、歯(は)ぐきの病気(びょうき)で、細菌(さいきん)が原因(げんいん)です。 歯と歯ぐきの間(あいだ)を、ていねいに磨(みがく)くことが大切(たいせつ)だということです。 柔(やわら)らかい歯(は)ブラシを使(つか)うといいようです。 クラブ活動 7 (書道クラブ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習(れんしゅう)した文字(もじ)は「夢(ゆめ)」です。 来年度(らいねんど)も夢いっぱいの学校生活(がっこう・せいかつ)を送(おく)れますように、願(ねが)いを込(こ)めて書(か)きました。 第22回 卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 今年(ことし)は9名(めい)の生徒(せいと)が、思(おも)い出(で)で深(ぶか)い、学(まな)び舎(や)を後(あと)にしました。 答辞(とうじ)を短(みじか)く紹介(しょうかい)します。 子(こ)どもの頃(ころ)は戦争(せんそう)のために中学校(ちゅうがっこう)に通(かよ)うことができず、文字(もじ)が読(よ)めないまま大人(おとな)になりました。 悔(くや)しい思(おも)いをしてきましたが、娘(むすめ)に夜間学級(やかん・がっきゅう)の生徒募集(せいと・ぼしゅう)のことを教(おし)えてもらい、天満中学校(てんま・ちゅうがっこう)に入学(にゅうがく)しました。 休(やす)まずに通(かよ)い続(つづ)けたこと、苦手(にがて)な教科(きょうか)も全(すべ)て受(う)けたことは、自分(じぶん)をほめてあげたいです。 在校生(ざいこう)のみなさんもお元気(げんき)で、がんばってください。 卒業生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 今年(ことし)は9名(めい)の卒業生(そつぎょうせい)が、天満中学校夜間学級(てんまちゅうがっこう・やかんがっきゅう)を後(あと)にします。 各(かく)クラスで歌(うた)や劇(げき)を披露(ひろう)して、卒業生(そつぎょうせい)を送(おく)りました。 思(おも)い出(で)のDVDを見(み)ながら、学校生活(がっこう・せいかつ)を振(ふ)り返(かえ)りました。 最後(さいご)に『今日(きょう)の日(ひ)はさようなら』の歌で、卒業後(そつぎょう・ご)も友達(ともだち)でいようと、約束(やくそく)して終(お)わりました。 民族クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 歌(うた)や踊(おど)り、工芸品制作(こうげい・ひん・せいさく)など、いろんな取(と)り組(く)みをしました。 最後(さいご)の取り組みとして、八角形(はちかっけい)のお盆(ぼん)を作(つく)っています。 韓紙(かんし)に花(はな)の模様(もよう)を貼(は)り付(つ)けているところです。 朝鮮(ちょうせん)でも昔(むかし)は漢字(かんじ)を使(つか)っていて、「八」は縁起(えんぎ)のいい数(かず)です。 授業風景 30 (美術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成(かんせい)が近(ちか)づいてきて、きれいなコップが並(なら)び始(はじ)めました。 鉛筆(えんぴつ)で下絵(したえ)を描(か)いて、アクリル絵(え)の具(ぐ)で色(いろ)を付けます。 ふたにも模様(もよう)を描いて完成(かんせい)です。 ガラスのコップにも色を付けてみました。 授業風景 29 (体育)![]() ![]() ![]() ![]() 夜間学級(やかん・がっきゅう)では生徒(せいと)の体力(たいりょく)や健康(けんこう)を考(かんが)えて、体育(たいいく)の授業(じゅぎょう)を教室(きょうしつ)で行(おこな)っています。 寒さで筋肉(きんにく)が硬(かた)くなっているので、ケガをしないように、体(からだ)の曲(ま)げ伸(のば)ばしをします。 その後(あと)は輪投(わな)げのような、軽(かる)い運動(うんどう)をしています。 輪(わ)の入(はい)った場所(ばしょ)によって、点数(てんすう)を競(きそ)っています。大歓声(だいかんせい)が上(あ)がっています。 授業風景 28 (数学)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(きょう)の各(かく)クラスの授業内容(ないよう)は、 ・反比例(はんぴれい)のグラフの描(か)き方(かた) ・比例(ひれい)の式(しき)の作(つく)り方 ・2けたのかけ算(ざん)の仕方(しかた) でした。 みんな熱心(ねっしん)に取(と)り組(く)んでいました。 私と村![]() ![]() ![]() ![]() この絵(え)はシャガールが幼(おさな)い時(とき)に過(す)ごした、東(ひがし)ヨーロッパの風景(ふうけい)を、キュビズムの技法(ぎほう)で描(えが)いています。 ヤギ、家々(いえいえ)、バイオリンなどの様々(さまざま)な思(おも)い出(で)が混(ま)ざっています。 今日(きょう)からしばらくの間(あいだ)、昼(ひる)の生徒(せいと)や、保護者(ほごしゃ)、地域(ちいき)の方(かた)などに見(み)てもらいます。 連合作品展 (展示見学)![]() ![]() ![]() ![]() 近畿(きんき)18校(こう)の生徒(せいと)の作品(さくひん)が、本校(ほんこう)に勢(せい)ぞろいしました。 どの学校(がっこう)の生徒の作品も力作(りきさく)で、感心(かんしん)しながら見(み)て回(まわ)りました。 本校(ほんこう)の作品(さくひん)も好評(こうひょう)で、特(とく)にシャガールの『私(わたし)と村(むら)』の共同制作(きょうどう・せいさく)は人気(にんき)がありました。 連合作品展 (生徒集会)![]() ![]() ![]() ![]() 午前(ごぜん)は大阪市北区(おおさかし・きたく)の区民(くみん)ホールで、生徒集会(せいと・しゅうかい)がありました。 今年度(こんねんど)の活動(かつどう)の報告(ほうこく)をしたり、今後(こんごの)の取(と)り組(く)みなどついて意見(いけん)を出(だ)し合(あ)ったりしました。 最後(さいご)は『翼(つばさ)をください』の歌詞(かし)に、手話(しゅわ)をつけて歌(うた)いました。 授業見学![]() ![]() ![]() ![]() 将来(しょうらい)は教職(きょうしょく)を目指(めぞ)して勉強中(べんきょう・ちゅう)の学生さんです。 授業(じゅぎょう)では夜間の生徒(せいと)と並(なら)んで座(すわ)り、近(ちか)い距離(きょり)から見学されました。 理科フィールドワーク (午後)![]() ![]() ![]() ![]() 特別展(とくべつ・てん)を2つ開催(かいさい)していました。 ●ピエール・アレシンスキー ベルギーの画家(がか)で、第二次大戦後(だいにじ・たいせん・ご)から、現在(げんざい)も活躍中(かつやく・ちゅう)です。自由(じゆう)を大切(たいせつ)にする画家で、近年(きんねん)は日本(にほん)の書道(しょどう)を取(と)り入(い)れた作品(さくひん)を描(えが)いています。 ●ルカス・クラーナハ 約(やく)500年(ねん)も前(まえ)にドイツで活躍した画家です。宮廷(きゅうてい)で肖像画(しょうぞう・が)や、宗教画(しゅうきょう・が)などを手(て)がけました。また、伝説上(でんせつ・じょう)の女性(じょせい)の絵(え)も多(おお)く残(のこ)しました。 理科フィールドワーク (午前)![]() ![]() ![]() ![]() 初(はじ)めにブラネタリウムに入(はい)りました。冬(ふゆ)の星座(せいざ)の代表(だいひょう)、オリオン座(ざ)の説明(せつめい)を聞(き)きました。 星雲(せいうん)はガスやチリが光(ひか)っていて、新(あたら)しく生(う)まれる星(ほし)の材料(ざいりょう)です。オリオン座の大星雲(だいせいうん)は、まさに星が誕生(たんじょう)する現場(げんば)なのです。 また、サイエンスショーのコーナーでは、静電気(せいでんき)の実験(じっけん)を見学(げんがく)しました。 館内(かんない)には、機械(きかい)、電気(でんき)、岩石(がんせき)、音響(おんきょう)など、展示品(てんじひん)がたくさんあり、手(て)で動(うご)かせるようになっていました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 大切(たいせつ)なことは ・慌(あわ)てない ・頭(あたま)を守(まも)る ・高(たか)い所(ところ)へ逃(に)げる です。 日頃(ひごろ)から水(みず)や食料(しょくりょう)を備蓄(びちく)しておくと役(やく)に立(た)ちます。 訓練の後(あと)は、スライドを見(み)ながら、区役所(くやくしょ)の方(かた)のお話(はなし)を聞(き)きました。 写真(しゃしん)は新聞紙(しんぶんし)でスリッパを作(つく)っている様子(ようす)です。ガラスの破片(はへん)などを踏(ふ)んでもケガをしないで逃(に)げることができます。1枚(まい)で片足分(かたあし・ぶん)を作れます。 最後(さいご)にアルファ―化米(か・まい)の試食(ししょく)をしました。 防災学習![]() ![]() ![]() ![]() 今週は地震(じしん)と津波(つなみ)について学(まな)びました。 まず、DVDで津波が起こった時(とき)の避(に)げ方(かた)について勉強(べんきょう)しました。なるべく高(たか)い所(ところ)へ逃げることと、警報(けいほう)が解除(かいじょ)されるまでは引(ひ)き返(かえ)してはいけないことが大切(たいせつ)です。 次(つぎ)にスライドで地震に関(かん)するクイズをしました。 最後(さいご)に下校(げこう)の時の注意事項(ちゅうい・じこう)を確認(かくにん)しました。勝手(かって)に帰(かえ)らず、先生(せんせい)の許可(きょか)が出(で)てから帰ります。 来週は、実際(じっさい)に避難訓練(ひなん・くんれん)をします。 授業風景 27 (美術)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作業(さぎょう)の手順(てじゅん)を写真(しゃしん)で説明(せつめい)します。 ・厚紙(あつがみ)に鶏(にわとり)の型(かた)を描(か)きます。 ・線(せん)に沿(そ)って色紙(いろがみ)を切(き)ります。 ・とさかやくちばしを貼(は)り付(つ)けます。 右(みぎ)の写真はほぼ完成(かんせい)に近(ちか)い段階(だんかい)です。 ここまでの作業を2時間(じかん)で終(お)えました。 三学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今年(ことし)の冬休(ふゆ)みは、曜日(ようび)のめぐりあわせで、いつもの年(とし)より少(すこ)し長(なが)くなりました。 夕方(ゆうがた)にはずいぶんと冷(ひ)え込(こ)みましたが、元気(げんき)な姿(すがた)を見(み)ることができました。 校長先生(こうちょう・せんせい)から、 ・志(こころざし)を高(たか)くしましょう。 ・みんなで学(まな)びましょう。 と、お話(はなし)がありました。 そして相田(あいだ)みつをさんの詩(し)をみんなで読(よ)みました。 1月は生徒会(せいとかい)や、識字(しきじ)などの行事(ぎょうじ)がたくさんあります。積極的(せっきょくてき)に参加(さんか)しましょう。 あけまして おめでとうございます
書道部(しょどうぶ)の作品(さくひん)です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|