平成29年度3学期始業式
平成30年になり、3学期がはじまりました。今年は戌年です。
寒い季節ですが、体を鍛え、心を鍛えがんばりましょう。校長先生から「笑う門には福来る」のお話がありました。いやなことも笑顔で吹き飛ばしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.26防災避難訓練2
おはなしのあと、キッチンペーパーでマスクを作り、レジ袋で三角巾の代わりに腕をけがした時につるす方法(ほうほう)を学(まな)びました。みなさんにぎやかに楽しく学びました。
その後は炊(た)き出(だ)しのアルファ米(まい)のご飯(はん)を食(た)べました。お土産(おみやげ)に羊羹(ようかん)と水(みず)とメモ帳(めもちょう)と防災マップ(ぼうさいまっぷ)をもらいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.26 防災(ぼうさい)避難(ひなん)訓練(くんれん)をしました
じしんを想定(そうてい)した避難訓練(ひなんくんれん)をしました。その後、津波(つなみ)も発生(はっせい)し、4階へ避難(ひなん)しました。みんな静(しず)かに並(なら)んで移動(いどう)できました。
そのあと、集会室(しゅうかいしつ)で、区役所(くやくしょ)の方(かた)のお話(おはなし)を聞(き)きました。東南海地震(とうなんかいじしん)のこと上町断層帯(うえまちだんそうたい)のこともうかがい今後(こんご)に備(そな)えたいと思(おも)いました。 おはなしのあと、キッチンペーパーでマスクを作り、レジ袋で三角巾の代わりに腕をけがした時につるす方法(ほうほう)を学(まな)びました。みなさんにぎやかに楽しく学びました。 その後は炊(た)き出(だ)しのアルファ米(まい)のご飯(はん)を食(た)べました。お土産(おみやげ)に羊羹(ようかん)と水(みず)とメモ帳(めもちょう)と防災マップ(ぼうさいまっぷ)をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12・25 2学期終業式
2学期(にがっき)が終(お)わりました。いろんな行事(ぎょうじ)がありましたね。
運動会(うんどうかい)。修学旅行(しゅうがくりょこう)。年末交流会ねんまつこうりゅうかい)。みんな楽しい思い出(おもいで)です。 明日(あす)から冬休(ふゆやす)み。大掃除(おおそうじ)や正月準備(しょうがつじゅんび)でみなさんたいへんでしょう。 でも、日本には「一年(いちねん)の計(けい)は元旦(がんたん)にあり」という言葉(ことば)があります。 新年(しんねん)の目標(もくひょう)をたて、決意(けつい)をもってがんばりましょう。エイ!エイ!オー! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北区役所作品展 2
皆さんの書道部の作品です。
![]() ![]() 12・20 北区役所で、北陵中学校と天満中学校の部活動の作品展やってます。
12月12日(火)から、北陵中学校(ほくりょうちゅうがっこう)と天満中学校(てんまちゅうがっこう)の部活動(ぶかつどう)の作品展(さくひんてん)をやってます。夜中(やちゅう)からは書道部(しょどうぶ)の作品(さくひん)が展示(てんじ)されてます。みなさん見(み)に来(き)てください。
![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度4月入学生の生徒募集が始まります。
平成30年度4月入学生の募集が始まります。期間は12月1日〜4月27日です。
入学資格は ・15歳以上 ・義務教育をおわていない人 ・大阪府内に住んでいる人 *平成28年度からは既卒者(中学校を卒業していても十分に通えなかった人)も入学できることになりました。詳しくは大阪市教育委員会か直接天満中学校夜間学級へ連絡してください。見学はいつでもできますが、前もって連絡してください。 電話番号は06−6312−8462 です。 全国夜間中学校研究会 全国大会がありました
12月1日と2日に全国夜間中学校研究会8やかんちゅうがっこうけんきゅうかい) 全国大会(ぜんこくたいかい)がありました。
2日目(ふつかめ)には天満中学校(てんまちゅうがっこう)の生徒(せいと)もたくさん参加(さんか)しました。午前中(ごぜんちゅう)は文部科学省(もんぶかがくしょう)の方のお話(はなし)や全国(ぜんこく)の夜間中学生(やかんちゅうがくせい)の発表(はっぴょう)がありました。近畿(きんき)の発表(はっぴょう)として生徒会(せいとかい)の発表(はっぴょう)があり、安田(やすだ)さんと山口(やまぐち)さんが話(はなし)をしました。午後(ごご)には、分散会(ぶんさんかい)があり、それぞれの思(おも)いを話(はな)し合(あ)いました。 全国夜間中学校研究大会・大阪大会があります。
全国夜間中学校研究大会が12月1日、2日にあります。それに伴い、授業時間が変わります。
1じかんめ:5:45〜6:15 月曜日の1時間目の授業科目 2じかんめ:6:20〜6:50 火曜日の1時間目の授業科目 そのあとの授業はありません。下校します。 12月2日は、文科省のかたのお話や、体験交流会や分散会があります。 天満中学校からも18人の生徒の皆さんが参加されます。 生徒会代表者会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会代表者会 学習会
11月12日 生徒会(せいとかい)の学習会(がくしゅうかい)がありました。
会長(かいちょう)のあいさつのあと各学校(かくがっこう)から発表(はっぴょう)があり、天満中学校(てんまちゅうがっこう)からは、生徒会長(せいとかいちょう)の西田(にしだ)さんが発表(はっぴょう)しました。休憩(きゅうけい)のときには、みんなで「ふるさと」を手話(しゅわ)をまじえて、歌(うた)いました。それから、みんながみんな英雄(えいゆう)を歌いました。この歌は、12月2日の全夜中研(ぜんやちゅうけん)の時にも歌います。音楽(おんがく)の時間(じかん)などでも練習(れんしゅう)します。 最後(さいご)に安田(やすだ)さんが終(お)わりのあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合運動会3
たまいれ、おおだまころがし、全員での記念撮影
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合運動会2
いろんなしゅもくにチャレンジ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10.15 連合運動会
10月15日(日)連合運動会が、豊中(とよなか)市の豊島(てしま)体育館でありました。小雨(こさめ)のなか、17人の生徒さんが参加しました。当日(とうじつ)の欠席者もいたので、急ぎ交代の選手でそれぞれの種目(しゅもく)に参加した人もいました。みんなとてもたのしそうに競技(きょうぎ)に参加していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの学習会の予定
夏休みの学習会の予定と社会科のビデオ上映会の予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1学期が終わりました。
7月20日(はつか)木曜日 今日は1学期の終業式でした。1学期は今日で終わりです。明日から8月24日まで夏休みです。終業式では、校長先生のお話の後、夏休み中の学習会のことや生活について、善家先生や新開先生からお話がありました。まだまだ暑い日が続きますが、元気に過ごしてくださいね。2学期の始業式は8月25日(金)午後5時30分からです。
7・7 七夕会(笹の飾りつけ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとに、笹(ささ)に飾(かざ)りつけをし、写真(しゃしん)を撮(と)りました。 そのあと、笹(ささ)の周(まわ)りで、輪(わ)になって、「炭坑節(たんこうぶし)」と「男河内節(おとこかわちぶし)」を踊(おど)りました。 7.7 七夕会(盆踊り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・7 避難訓練
7月7日7時から避難訓練(ひなんくんれん)をしました。
1階の和室(わしつ)からの出火(しっか)でした。 3分ほどで、みなさん無事(ぶじ)に避難(ひなん)できました。 そのあと、消防署(しょうぼうしょ)の隊長(たいちょう)さんからのお話があり、消火器(しょうかき)の使い方(つかいかた)についてはなしがありました。そして、クラスから2人ずつ代表(だいひょう)で、実際(じっさい)に消火器(しょうかき)を使(つか)って訓練(くんれん)をおこないました。最後(さいご)に、校長先生(こうちょうせんせい)からの話(はなし)で、無事(ぶじ)終了(しゅうりょう)しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日ミニ運動会
6月15日(木)ミニ運動会(うんどうかい)を行いました。
開会式(かいかいしき)の後(あと)、ラジオ体操(たいそう)を行ないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |