TOP

研究授業の様子

 11月29日(金)の1時間目に2年1組の教室で、数学科の研究授業
が行われました。手すきの先生方も見に来られ緊張した雰囲気の中、説明
もはっきりと大きな声でしており、分かりやすい授業でした。
 生徒も最後に3分間に問題演習に取り組んでおり、かなりの生徒が終了
していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災学習その3

 11月28日(木)の5・6時間目に、2年生で防災学習を行いました。
役所・消防署・社会福祉協議会の人々、地域の方々、保護者の皆様と一緒に
学習しました。
 5時間目は防災(DIG)学習(白地図を使った簡単な頭上訓練)をしました。
家から学校までの経路・危険箇所・公衆電話の設置場所等の確認作業をしました。
 6時間目は、校長戦略予算(加算)で購入したポータブル浄水器を使って、
プールの水を飲料水に変えて試飲する浄水器実演学習をした後、消防署による
応急訓練学習(三角巾を使った応急訓練)をしました。
 次の写真は、応急訓練学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習その2

 11月28日(木)の5・6時間目に、2年生で防災学習を行いました。
役所・消防署・社会福祉協議会の人々、地域の方々、保護者の皆様と一緒に
学習しました。
 5時間目は防災(DIG)学習(白地図を使った簡単な頭上訓練)をしました。
家から学校までの経路・危険箇所・公衆電話の設置場所等の確認作業をしました。
 6時間目は、校長戦略予算(加算)で購入したポータブル浄水器を使って、
プールの水を飲料水に変えて試飲する浄水器実演学習をした後、消防署による
応急訓練学習(三角巾を使った応急訓練)をしました。
 次の写真は、浄水器実演学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習その1

 11月28日(木)の5・6時間目に、2年生で防災学習を行いました。
役所・消防署・社会福祉協議会の人々、地域の方々、保護者の皆様と一緒に
学習しました。
 5時間目は防災(DIG)学習(白地図を使った簡単な頭上訓練)をしました。
家から学校までの経路・危険箇所・公衆電話の設置場所等の確認作業をしました。
 6時間目は、校長戦略予算(加算)で購入したポータブル浄水器を使って、
プールの水を飲料水に変えて試飲する浄水器実演学習をした後、消防署による
応急訓練学習(三角巾を使った応急訓練)をしました。
 次の写真は、防災(DIG)学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末懇談会のお知らせ

 遅くなりましたが、1・2年生の保護者の皆様への2学期末懇談会の
お知らせを、配布文書の新規カテゴリにアップしましたので、
ご確認ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31