8月21日(水) 元気アップ夏期自主学習会
本日より3日間、本校図書室において『元気アップ夏期自主学習会』を開催しています。時間は9時から11時までの2時間です。多くの生徒のみなさんの参加をお待ちしています。
(注意事項) ◇ 生徒のみなさんは、各自で学習する教材を準備してください。 (補習や補充学習ではありません) ◇ 学習支援は、元気アップ支援員と学校支援ボランティアで行います。 ◇ 生徒のみなさんは、自由に学習会に参加できますが、事前に担任の先生 の許可を受けておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(21)![]() ![]() ![]() ![]() 全員で一つのことを困難でもやり遂げたことは大きな進歩だと思います。内容や形は様々あって良いと思いますが、保護者や地域と協力して困難なことをやり遂げる取り組みの和が大阪中に広がることを期待しつつ、『大阪締め』で今回の夜間遠足を完了しました。 8月4日(日) 夜間遠足(20)
子どもたちと一緒に歩いた大人の方もかなり疲れていたようです。でも、子どもたちの成長のために、今後とも力になるようにしていきたいと改めて思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(19)
班ごとの順番でおにぎり・そうめん・豚汁を取りに来ています。中には、そうめんや豚汁をおかわりした生徒もいたようです。しかし、それでも余るほど十分な量を用意していただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(18)
保護者の方々に早朝3時より用意していただいた、おにぎり・そうめん・豚汁を全員でいただきました。今回の夜間遠足も保護者や地域ボランティア様々の方々がいなければ実現できませんでした。この場を借りまして、支援していただいたすべてのみなさまにお礼申し上げます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(17)
一緒に歩いていただいたPTA会長様から、生徒に向けての話がありました。みんな疲れていてへとへとでしたが、一つのことを成し遂げた満足感・達成感のある表情で話を聞く姿はとても好印象でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(16)![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(15)
一緒に歩いている先生はしっかりと水分補給をして、もうひと頑張りというところです。
下の写真は、今年から学校元気アップ支援員として夜間遠足や自主学習会の開催など、生徒のためになることに対して全面的に関わっていただいている先生です。今回は、10周年記念のTシャツを着て、生徒の全行程踏破のサポートをしていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(14)
尼崎市立明城小学校南側の阪神高速尼崎料金所下にある、国道43号線脇の休憩場所です。給水と通過確認をするためのCP(チェックポイント)にもなっています。残りの距離は短いですが、午前4時頃なのでかなりの疲労の蓄積が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(日) 夜間遠足(13)
やっと甲子園球場まで着きました。深夜2時頃なので眠いはずですが、まだまだ頑張れそうな様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(12)
途中の様子です。今年転勤してこられた1年生の先生とその学年の生徒の写真です。
コンビニ以外でも休憩のとれる場所では適宜休憩を取っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(11)
まだまだ歩き始めて2時間程度なので余裕の表情です。西原区長と読売新聞の方が話をされている様子です。また、生徒はコンビニの前で休憩させてもらっています。事前に夜間遠足担当の方で立ち寄りそうな場所に挨拶に行っているので、快く受け入れてもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(10)
被写体になる西原区長です。
PTAの方々のご協力で、休憩場所にサポートカーを出していただき、お茶とスポーツドリンクを用意していただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(9)
いよいよ三宮を出発して、学校までの約30kmを踏破する夜間遠足が始まりました。
写真は、三宮を出て最初の休憩ポイントまでの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(8)
1班の1年生女子の班には西原区長と校長先生が一緒に歩かれました。
なお、この写真は校長先生に撮影していただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(7)
阪神三宮駅に着きました。最近、三宮駅が改装され大変きれいになっていて驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(6)
1班6〜8名の15班編成で、班ごとに体育館を出発し、千鳥橋駅に向かって歩きました。班には教員や区役所の職員の方々やPTA・地域ボランティアの方々が1〜2名一緒に歩きます。
写真は、千鳥橋駅や尼崎駅で電車を待っている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(5)
今年は、読売新聞様からの取材記者の方も参加され、一緒に歩いていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(4)
西原此花区長様からもご挨拶をいただき、「今日の体験を一生の宝物にしてほしい」という生徒へのメッセージをいただきました。また、今年は昨年と団体乗車の方法が異なるため、担当の先生から乗車方法の説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(土) 夜間遠足(3)
まずは、全員で防災について学びます。この夜間遠足の企画は、阪神大震災の記憶を風化させないことが始まりでした。生徒は、災害時に交通網が使えず徒歩でしか移動できない時の大変さを身をもって学ぶとともに、地域の方々との結びつきを深め、長距離を歩き通すことで大きな達成感を得ることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |