2・18 生徒集会
インフルエンザ流行のため、久しぶりの生徒集会となりました。今日の作文コンクール表彰に合わせて、校長先生からは挨拶のお話がありました。以前から上中は挨拶運動に力を入れていますが、今の生徒会になってからは生活委員とも協力して、あいさつ指数がさらに高い水準で維持できています。しかし、まだポケットに手を入れたまま挨拶する人、団体でおしゃべりしながら相手の挨拶を無視する形で正門を通る人など、挨拶のマナーとして首をかしげざるを得ない人もポツポツいます。挨拶の質も含めてさらに挨拶の機運を高めていこう!
作文の表彰では、山本友梨子さんが最優秀賞、木戸脇奈々さん・藤井悠生音さんが入選と、上中から3名の人が表彰されました。 また、バレーボール部は「フェブラリー杯」大会で2部準優勝を収め、賞状とカップを受け取りました。おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年より キャリア教育(進路学習)について
2/15(金)1年生は、キャリア教育(進路学習)の一環として、「ヒューマンキャンパス高等学校」より講師の先生を招き、「SP(Sub Personality)トランプ」を使って、自分自身の職業適性についての簡単な検査を行いました。
「SPトランプ」52枚に書かれた52通りの性格の中から、自分にマッチする10枚を選び(52C10=15,820,024,220通り)、そこから自分の特性を分析し、どのような職業に向いているのかを推測しました。 「しかし、これはあくまでも一般論であり、これで将来が決定したのではなく、努力次第で可能性は無限に広がる。」と講師の先生から説明がありました。 また最後に、「どのような職場・業界であってもチームワークが要求され、色々なタイプの人達の協力によって成り立っている。」とのことでした。 今回はキャリア教育の第1歩でしたが、今後も継続して取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸部より タイムカプセルについて
生徒が先月畑に埋めた、フェニックスの種が入った容器や、メッセージを入れた容器等を、掘り起こしました。(写真上)
そして、中身を確認後(写真中)、また埋め戻しました。(写真下) その生徒の気持ちが何となく分かり、楽しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級より 理科の実験について
生徒が、手洗い用石けん液を水に混ぜ、青空教室の窓の外に置きました。
最初は目的がサッパリ分からなかったのですが、そのうちハッとさせられました。 1年のうち一番寒いこの時期、モル凝固点降下の実証実験をしているのでは? 最近、その生徒の登校時間が急に早くなったのは、観察をするためなのか? 恐るべし天才化学者、現る! ※モル凝固点降下…水溶液は0°Cでも凍らない現象。 ![]() ![]() 生徒議会
本日放課後、今年度最後の生徒議会が行われました。今の後期の生徒会メンバーは、役員選挙の時の公約を一つひとつ実現するために、あいさつ運動やエコキャップ運動、昼休みの校内放送など、精力的に活動してくれています。生徒議会もそれぞれの委員会で話し合われた内容までしっかり報告・共有し、上中をさらに良くしていこうと頑張っています。見える成果も出てきており、今後も活発な活動を継続していってほしいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験 プレゼンテーション
本日、職場体験学習の締めくくりとして、プレゼンテーションを行いました。
各事業所での体験を時系列にまとめ、その中での反省点や失敗したところ、うまくいったところ、ほめていただいたところなどを発表していました。 それを聞いても各事業所とも、大変親切にしていただいき充実した体験ができたようです。この体験を今後の生活に生かしてほしいと願っています。 各事業所の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験 プレゼンテーションに向けて
今日は各教員担当の事業所ごとにプレゼンテーションを行いました。
それを受けて明日、学年の中から7事業所の職場体験のプレゼンテーションを行います。 他の事業所の体験がわかる良いプレゼンテーションになればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年集会![]() ![]() 話は、以前勤めていた学校の生徒についてでした。その生徒は1・2年の頃、提出物を全く出さなかったのですが、3年生になったらきちんと出すようになったそうです。吉川先生が理由をたずねてみたら、「やってみたら意外とできた」と答えたそうです。 上町の2年生にもまだ提出物をきちんと出していない生徒がいます。そろそろ自覚をもって取り組んでほしいものです。 1学年より 学年集会について
毎週水曜日の朝、1年生は学年集会です。
今日は、先週木曜日に開催された「かるた大会」の結果発表と表彰式を行いました。 クラス別で、第1位は合計805枚で3組でした。 班別で、第1位は合計113枚で2組A班、第2位は合計110枚で1組H班、第3位は合計105枚で2組F班と3組J班でした。 個人別(かるたクイーン・かるたキング)でも、合計100枚で第1位から、合計87枚で第2位、合計85枚で第3位、合計72枚で第4位(2名)、合計69枚で第6位までの計6名が表彰されました。 結果発表と表彰式の後、明日のバレンタインデーについて、注意がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1年男子体育)
1年男子の体育は、ダンスに取り組んでいます。今の学習指導要領では、男女ともダンスと武道を履修しなければなりません。慣れない動きと音楽に合わせる難しさで苦戦を強いられている人が多数見られましたが、楽しそうに踊りを覚えていっていました。佐々木先生曰く、「こちらが思っているより早く覚えるんですよ。」というのが毎年の感想だそうです。今年の1年生もダンスを楽しんで覚えて、完成した踊りを披露してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |