文化活動発表会(その16)
指揮をしてくれた西脇さんもかなりの緊張があったようですが、最後までやり切ってくれて素晴らしい合唱になりました。観客全員に大きな感動を与えてくれました。これで今年の文活の舞台発表が全て終了しました。この取り組みで学んだこと(仲間の大切さ、役割を全うすること、一生懸命取り組むこと等)を今後の学校生活にも絶対に活かして、また一段階ステップアップしてほしいと思います。お疲れ様でした。
本日、子どもたちの頑張りを見に来ていただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その15)
人数が多くて、伴奏者から指揮者が見えないので、実は奥村さん(3−1)が中央最上段で指揮を中継して伴奏者に伝えてくれていました。そんな見えない所での苦労もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その14)
プログラム最後は、全校生徒による全体合唱です。今や上町中の伝統になっています。今年の曲は、「時の旅人」です。指揮は西脇 伶さん(3−3)、ピアノ伴奏は婦木 是開さん(3−3)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その13)
3年生の舞台の最後は学年合唱です。GREEENの曲でしっとりと締めくくってくれました。学年の個性を思う存分発揮してくれた作品で、会場も笑いと感嘆の渦に巻き込まれていました。上中での最後の文活、本当にお疲れ様でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その12)
踊りも本格的で、チューチュートレインと、今流行のアメリカをかなり正確にコピーしていました。練習をやりこんだ跡がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その11)
途中の独唱の場面では、見学に来ていた中央小の6年生からも「めちゃめちゃ上手い!」という声があちこちから聞かれました。その横で踊る妖精コンビも笑いを誘っていました。そして、なぜか石黒先生が時計役で登場しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その10)
3年生は、映像や実際の劇、歌やダンス、また笑いもふんだんに入れながら、自分の夢を追い続ける大切さを訴えていました。妖精キャラのコンビも可愛い、と観客席からは声があがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その9)
3年生にとっては、文活が本当に最後の舞台になるので、感慨もひとしおだったと思います。3年生の頑張りは、必ず、後輩たちが引き継いでくれると思います。3年間、お疲れ様でした。最後にふさわしい、とても素敵な発表でしたよ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その8)
合唱部は舞台発表の経験が豊富なこともあって、落ち着いた様子で美しい歌声を聴かせてくれました。特に、ラテン語のアカペラ曲「Gloria」は観客を魅了し、独特の世界に引き込んでくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化活動発表会(その7)
普段の学習の成果を舞台で表現するという意味では、上町中らしさが存分に出ていた作品だったと思います。また、普段ではなかなか気づきにくい力を発揮している人もいて、この文活が新たな成長につながった人も結構いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |