大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

2月27日(月)今日の給食

今日の給食は、鶏ごぼうご飯 とうふのみそ汁 焼きれんこん でした。

 ※2月24日(金)の学校給食で「牛乳」を提供しましたところ、一部学校の児童・生徒が牛乳の風味に異変を感じた、という事案が発生しました。その検査結果の出るまでの措置で、本日の牛乳が『ビタミン乳業 』→『 いかるが牛乳』に代わりました。
詳しくは、「2月 27 日(月)提供牛乳の乳業メーカーの変更につきまして」をHPに掲載しておりますので、ご覧ください。
「2月27日(月)提供牛乳の乳業メーカーの変更につきまして」 リンク↓
R5.2.27 牛乳提供メーカーの変更(いかるが)
画像1 画像1

全校朝礼

2月27日(月)
 雲一つない快晴の空のもと、全校朝礼が運動場で行われました。
校長先生のお話は、努力をすることは大切。でも、努力しても結果が出ないときもあれば、出る時もある。それでも努力をし続けるために、「振り返り」を続けることを話されました。賞状
次に、表彰が行われました。
3年中村緋菜さんが、大阪市中学校美術展に出品し、表彰状が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)全校朝礼

いよいよ今週は三月になります。
公立高校入試に向けて、3年生は自己申告書を書いていますが、その中で最も多く出てきた言葉は「努力」でした。「努力は報われる」「努力は裏切らない」と書いていた人もいました。
皆さん意味は分かると思いますが、このことわざについて、「その通りだ」と思う人もいれば「努力しても無駄なこともある」と思っている人もいると思います。
確かに「努力すれば結果が出る」ということは、ありません。どんなに頑張っても、目標に届かないこともありますし、練習して強くなっても、相手がそれ以上に強ければ勝てないこともあります。
しかし、私は「努力は報われる」「努力は裏切らない」と思っています。努力したことはすぐには結果に出ないことも多くありますが、いつかどこかで成果となって現れると思うからです。ただ、そうなるためにはそのための新たな努力が必要です。その努力とは「振り返り」だと思います。
たとえば、テスト勉強をすごく頑張ったのに、点数が低いこともあります。そんな時に、「勉強したのに点数が低くてダメだった」だけで終わらせてしまっては、その後の成長もありません。しかし、「点数は悪かったけど、もう一歩だった」「点数には表れていないけど、ここまでは理解していた」ということが分かれば、次に向かう意欲もわきます。逆に点数が高かった場合にも、振り返りは大事です。本当に理解していて点数が取れているにか、たまたまなのかを見極めることが大事です。大した努力もせずにたまたま点数が高かっただけなのに、「自分はできる」と思い込んでいる人は、その後の成績が伸びるわけはありません。
「努力は報われる」「努力は裏切らない」ということわざを「その通り」と思う人も「そうは言えない」と思う人、どちらもいて当然です。どちらが正解だとは言えません。しかし、皆さんは「努力することは大事だ」そして「努力をしていこう」と思っている人がほとんどだと思います。その気持ちが大事です。努力しても結果が出ないときもあれば、出る時もあります。それでも努力をし続けることができるよう、「振り返り」を大事にしていってください。

1年 合唱の練習

2月24日(金)
 6限目 総合の時間、1年生は武道場に入り、合唱の練習です。
パート別に、練習が行われていました。
しっかりと声を出し、リズム、音程など気を付けながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)今日の給食

今日の給食は、ほうれんそうのクリームシチュー キャベツのサラダ 洋なし(カット缶) でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31