「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

研究授業 1年2時間目 国語 10月19日(木)

画像1 画像1
10月19日(木)の1年生の2時間目は、国語の研究授業です。
1時間目に引き続き、大阪市教育センター教育指導員の太田先生に参観していただいています。

1年生学年通信 第106号(今週の清掃活動について 掃除は罰でするもんじゃない!)

画像1 画像1
 いつも清掃活動を熱心にしてくれてありがとうございます。掃除といえば思い出す今から約20年前、当時若かった堺先生はあるクラスの担任をしていました。(もう最近では主任とか主事とかで担任をさせてもらえません…)そのクラスは問題行動や遅刻が多かったので、どうにかしようと考えた末に、ペナルティ清掃を取り入れました。そのことで問題行動や遅刻が減るかもしれない。さらに問題行動をしたり遅刻をする子は日頃掃除もサボって帰ってしまうので、真面目な子ばかりが掃除をするはめになってしまう…それを防ぐための方法でもありました。当然その子たちはその掃除もサボろうとしますので、終学活の時間は本当に勝負の時間でした。つかみ合いになったことも数知れず…。日々疲れていた私に当時の学年主任のM先生がこう言いました。

「掃除は罰でするもんじゃない!」
 
 てっきり労ってもらえると思っていた私はビックリしましたが、それ以上に衝撃を受けました。たしかにその通り!掃除はみんなのために、自分のために、自主的にするものだということを再確認しました。それ以降そのペナルティ清掃の制度は辞め、みんなで気持ちよく掃除しようという方針に切り替えました。すると不思議なことに、真面目な子がみんなに声をかけ始め、掃除をサボる子が少しずつ減っていくという嬉しい現象が起こりました。何事も力でぶつかろうとしていた堺先生はそこから学び、今のニコニコしている姿にいたるわけです。


106号(今週の清掃活動について 掃除は罰でするもんじゃない!)

研究授業 2年1時間目 道徳 10月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(木)の2年生の1時間目は、道徳の研究授業です。
今日も大阪市教育センターから教育指導員の太田先生に来校していただいています。

3年学年だより 45期生147号(10・16)(文化祭取り組み週間スタート)

画像1 画像1
 最後の体育大会も中間テストも終わり、今週からは『最後の文化祭』に向けての取り組み週間です。最後にして、初の全学年縦割りでの取り組みがあります。(写真は全校合唱です。) 人数が少なくても1人1人の個性や長所を活かすことで、よりよい作品ができることを期待しての取り組みです。分かれる部門は展示・演劇・ダンスです。それぞれでみなさんの良さを発揮してください!


3年学年だより 45期生147号(10・16)(文化祭取り組み週間スタート)

1年生学年通信 第105号(美術の授業風景 文化祭に向けて)

画像1 画像1
文化祭に向けて大忙しです。手形アート・粘土・風景はがき…


105号(美術の授業風景 文化祭に向けて)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式/1年生教科書配布
4/5 小学校入学式

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA