TOP

柘植中学校との交流会【2】

1じかんめの じゅぎょうを、つげちゅうがっこうのみなさんと いっしょに うけました。
とおいところ、きていただき、ありがとうございました。

==================================

1時間目の授業を、柘植中学校のみなさんと一緒にうけました。
遠いところ、来ていただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

柘植中学校との交流会【1】

9がつ19にち、みえけんの つげちゅうがっこうの かたがたが、ちゅうがっこうに きました。
「てんのうじやちゅうの あゆみ」を ぐんどくし、「やかんちゅうがくせいの うた」をせいしょう しました。
つげちゅうがっこうからは、「なだそうそう」の リコーダーによる えんそうを ひろうしてくれました。きゅうな あんこーるも していただきました。

=========================================

9月19日、三重県の柘植中学校の方々が、中学校に来ました。
「天王寺夜中の歩み」を群読し、「夜間中学生の唄」を斉唱しました。
柘植中学校からは「涙そうそう」のリコーダーによる演奏を披露してくれました。急なアンコールもしていただきました。
画像1
画像2
画像3

えんぴつポスター

9がつ8にちは、こくさいしきじでーです。
やかんがっきゅうでは、にほんごを いっしょうけんめいに べんきょうしている ひとが たくさんいます。よむこと、かくことが できるように なって、どんなことが したいか、じぶんの もくひょうを かきました。

(えんぴつポスター)

 それぞれの きょうしつで まなぶ ひとりひとりが、じぶんの おもいを もじに することで、しきじの もんだいを よりおおくの ひとに うったえることが できます。
 がっこうで まなぶ なかで おもっていることや、かんがえていることを それぞれがじゆうに かきます。

=====================================

9月8日は、国際識字デーです。
夜間学級では、日本語を一生懸命に勉強している人がたくさんいます。読むこと、書くことができるようになって、どんなことがしたいか、自分の目標を書きました。

(えんぴつポスター)

 それぞれの教室で学ぶ一人ひとりが、自分の思いを文字にすることで、識字の問題をより多くの人に訴えることができます。
 学校で学ぶ中で思っていることや、考えていることをそれぞれが自由に書きます。
画像1
画像2

2学期が始まりました!

ほんじつ、8がつ25にちから 2がっきが はじまりました。
2がっきも げんきに とうこうしましょう!

==================================

本日、8月25日から2学期が始まりました。
2学期も元気に登校しましょう!

七夕かざり

7がつ7にち(きんようび)、「おりひめ と ひこぼし」の ものがたりを まなび、たんざくに ねがいごとや もくひょうを かいて、かざりました。


===========================-

7月7日(金曜日)、「織姫と彦星」の物語を学び、短冊に願い事や目標を書いて、飾りました。

画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30