盛りだくさんでした 9月10月の天王寺夜間![]() 夜間学級では9月にも入学生を受け付けています。今年度の9月入学生は、結局、6人でした。早い人は6月ごろから問い合わせて来られ、その熱心さに驚いたとともに、本校の必要性に改めて感じ行った次第です。年齢も様々で、下は17歳から、上は65歳までの男女が入学されました。残念ながら、ひとり急病で亡くなられ、現在は5人の新入生が新たに本校の活動に参加されることになりました。トータルで全校生徒は65人となりました。 楽しかった泊行事 10月1〜2日にかけて、2年に一度のイベント、泊行事がありました。行先は伊賀、伊勢両方面で、今回は22名の生徒が参加しました。全行程貸し切りバスの車内では社会科の竹澤先生のバスガイドによる各地の説明がなされ、まさに「動く社会科教室」が展開されました。生徒さんがたの見聞も大いに深まりました。最初も目的地は滋賀県の信楽の里です。一行はそこで、手びねりによる陶器作りにチャレンジ。約1時間で玄人はだしの作品まで器用に作った生徒さんもいました。12月ごろに完成品が学校に届くそうです。他のPシミです。 その後、バスは伊賀市内に入り、伊賀流忍者博物館へ。当時の忍者たちの、自然にうまくマッチした、まさに合理的といえる生活を垣間見ることができました。そして、三杉町にある宿舎に入りました。宿舎では、夕食後に参加者全員による楽しいカラオケ大会も行いました。 二日目は、今回の泊行事の目玉である伊勢神宮内宮に参拝し、身も心も清められたような印象を感じました。そのあとはおはらい町、おかげ横丁で買い物を行い、一路帰阪いたしました。楽しい時間はあっという間でした。幸いにも、病気やけがに見舞われる生徒さんもおらず、おてんとうさまも何とか味方してくれ、安全で思い出深い2日間となりました。この旅を企画運営していただいた先生がたや旅行社の方々にも感謝です。 若返った? 連合運動会(10/18) 10月18日(日)は、3代行事の一つ、連合運動会がありました。 今年は、24名の生徒さんが参加し、一日体を動かす日となりました。この運動会は、毎年、大阪府と尼崎市の夜間学級が集まって行います。高齢者も多い大会ですので、まずは安全に気を付けながら、どなたでも参加しやすい内容で行っています。 進路に向けて〜高校見学会開催 10月20日(火)、大阪府立桃谷高校見学会に参加 13名の生徒さんが参加。授業見学(参加)、校舎見学、給食体験を行っていただきました。どの先生方も診察、丁寧な方々ばかりだったので、生徒さんがたも安心感を持ったようでした。今後の高校の見学会は、11月24日(月)に大手前高校、その他ではあべの日本語読み書き教室へ11月12日(木)に行く予定です。 楽しい音楽でのふれあい〜吹奏楽部演奏会 10月27日(火)に昼間の吹奏楽部による本校生徒向けの演奏会が本校の旧講堂でありました。これは毎年この時期に行われる取り組みで、吹奏楽部の顧問の先生のご協力も大いにいただきながらわずか30分ほどでしたが、軽やかな管楽器の音色に聞きほれていました。 文化発表会に参加 10月30日(金)には、昼間の文化発表会に夜間学級生徒の作品コーナーを本館3階の職員室付近の廊下に設置していただき、発表することができました。美術や家庭科、国語などの時間に作り上げた絵画や手芸、書道作品が所狭しと並び、見学者の目を楽しませたようです。昼の中学生の中には、終了後の感想文のなかで、夜間学級生の作品について触れてくれているのものもあったと聞きます。少しでも夜中生の活動の一端を周囲の人々に知っていただくことはとてもうれしいことですし、何よりも夜間学級の生徒さんそれぞれの励みになることかと思います。本校の理科教員が栽培していた綿の種も配布することができ、一定の成果があったと思います。 以上のように、この二か月間はたくさんの行事が行われ、生徒さんがたも充実して否ではないかと思います。その充実ぶりが学習にもさらに良い影響がもたらされることを祈るばかりです。 いよいよ明日から2学期です![]() この夏休み中は、暑い中、日本語と数学の補習が7日間行われ、毎日10人前後の生徒さんが午後5、6時から2〜3時間、教室で汗をかきかき学習しました。普段の学習ではなかなか深められない内容を一生懸命学んでいました。 また、明日から2学期が始まります。台風15号の行方が心配ですが、北の方角にそれていきそうですので、予定通り始業式や授業ができそうです。 2学期には、1泊2日の泊行事(三重県方面)や連合運動会(東大阪アリーナ)等の行事があり、あわただしい日々ですが、半面、生徒さんたちにとって多くの思い出のできる実り多い学期です。教職員一同、生徒さんの満足した顔を目標に、日々、実践に励んでまいります。 1学期も終わり、2学期に向けて![]() ここで、1学期の終盤のまとめを行っておきます。 6月26日(金)避難訓練を行いました。当日は雨天のため、運動場が使えず、例年生徒さんたちも楽しみにして行っていた水消火器訓練はできませんでした。しかし、天王寺消防署から4人の署員のかたに来ていただき、ご講話をいただきました。実生活に即した内容で、生徒の皆さんも我が家の安全を考えながら真剣に聞き入ってました。 7月2日(木)三重県の伊賀市立柘植中学校の3年生30名が来校し、本校の生徒さんがたと交流を行いました。まず、両校の生徒同士のグループごとの意見交流を行いました。柘植中の3年生は自分たちの悩みを、人生の大先輩ともいえる夜間中学生に投げかけ、それを夜中生も、まるで自分の孫たちに語るようにやさしくわかりやすく答えていました。その後、授業では同じ学習内容を2校の生徒たちが共同で学びました。この取り組みはもうすでに10年以上行われており、本校の生徒さんたちにとっても、柘植中の昼の生徒たちにとってもとても刺激的で有意義な取り組みでした。 7月9日(木)10日(金)の両日、授業参観を行いました。今年は、両日で67名の方々が参観されました。本来は、生徒さんたちのご家族向けに行っていましたが、ここ近年は教育委員会関係者や大学の研究者の人数が多くなってきました。年に一度の取組ですが、生徒さんたちにとっては身が引き締まっていた様子で、良い刺激になっていたようです。 7月10日(金)天中夏祭りを行いました。これはいわゆる「ミニ運動会」を中心とした取り組みで、同時に10月に実施される連合生徒会主催の「連合運動会」(今年は東大阪アリーナで開催)の練習も兼ねています。普段あまり体を動かさない生徒さんたちも元気に楽しく参加し、熱気あふれるひと時でした。ミニ運動会は教育委員会の先生方も見学していただきました。休憩後の「盆踊り」「ビンゴゲーム」ではひときわ盛り上がりました。 7月17日(金)1学期の終業式を行いました。校長先生と生徒会長からそれぞれ、1学期を無事に終えられたことへの感謝と健康を祈るメッセージが延べられ、学期の終わりが締めくくられました。 あと2週間ちょっとで2学期が始まります。またいろいろとご支援をお願いいたします。 |