サッカー部
春季大会が港南中学校でありました。
気温が高かった事もあり、思うように試合をすすめられませんでしたが、3-0で勝ちました。 スタミナアップ!夕中生! ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部
大阪市春の大会がありました。
3年生を中心に自分たちで考えながら試合に臨みました。 しかし結果は残念ながら負けてしまいました。 今日の試合で得た課題を次からの練習に活かしていきましょう! 気張れ!夕中生! ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業
土曜授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泊行事説明会
3年生
![]() ![]() ![]() ![]() 泊行事説明会
1年生
![]() ![]() ![]() ![]() PTA決算・予算総会
PTA決算・予算総会が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜授業
本日は土曜授業でした。
多くの保護者にお越しいただきました。 生徒たちの授業での様子を少しでもご覧頂けたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動発足会
発足会後、各部活動に分かれて顧問の先生から部活についての説明や自己紹介がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動発足会
昨日、部活動発足会がありました。
3学年揃っての部活動がスタートします。 部活動確認事項が配られルールを確認しました。 部活動は学校生活の一部です。 ルールを守り、さすが夕中生!さすが◯◯部!と言われるよう頑張りましょう! 先輩、後輩、顧問の先生、そして何より保護者の方のサポートあってこそ、部活動に取り組むことができます。 部活動に思いっきり打ち込める環境があることに感謝し、自己成長へと繋げていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食
【4/19(金)の献立】
ビビンバ トックスープ 丹波黒豆 米飯 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 技術
技術の授業です。
狭い校地。日当たり等を考え、屋上で栽培します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査
話すこと調査の様子です。
初めてのことなので、戸惑いもありましたが、すぐに順応し、イヤホン越しの音声を熱心に聞き、質問に答えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力学習状況調査
3年生は全国学力学習状況調査がありました。
国語・数学・英語の3教科行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食
【今日の献立】
マカロニグラタン レタスのスープ りんご パン 牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生スマホ安全教室
1年生はスマホ安全教室がありました。
講師の方をお招きし、講演していただきました。 スマホはとても便利です。 しかし使い方を間違えると事件やトラブルに巻き込まれる事もあります。 またSNSなどにおいて、文字だけでのやり取りでは上手く思いが伝わらず誤解を招いてしまうこともあります。 使い方を見直し、自分自身の安全のためにも正しく使うようにしましょう。 スマホの使い方について見直す時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診
月曜日から各学年ごとに内科検診を行っています。
最終日の今日は2年生の検診がありました。 静かに順番待ちかできる夕中生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生英語の様子です。
明日実施される全国学力状況調査についての説明がありました。 今年度から話すこと調査が始まります。 説明をしっかり聞いてスムーズに取り掛かれるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会
1年生の学年集会がありました。
担当の先生より ある国の2つの町のお話をします。 皆さんは「何でも得意!」と言える人たちが集まっている町と、「苦手なことが多いなあ」と感じている人たちが集まっている町のどちらに住みたいですか? 先生はどちらの町も素敵だなと思います。 でももし神様からどちらかの町に住みなさいと言われたら・・・ 先生は苦手なことがある人たちの町を選ぶと思います。 理由は自分には得意な事もありますが、苦手な事もたくさんあるからです。 そして苦手が多い人たちの集まる町はきっとお互いに思いやって、助け合って、優しい良い町にしていっている気がするからです。 学校も同じだと思います。 Aさんが苦手なことは、Bさんが助けてあげればいい。 Bさんの苦手なことは、AさんやCさんが助けてあげればいい。 もちろん、努力してできるようになることはとても大切なこと。 でも大抵の人たちにはどんなに努力しても苦手なことはあると思いませんか。 クラスで誰かがもし困っていたら「大丈夫?」と声をかけられるクラス、学年になったら素敵な学校になると思います。 夕中には支援学級があり、あかね学級と言います。 クラスの人たちと離れて勉強するときに不安を感じている人たちもいますので、気にかけてあげたり、「行ってらっしゃい!」「おかえり。」と声をかけてくれると嬉しいです。 73期生みんなで思いやりのある素敵な学年にしていきましょう。 とのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食
本日のメニューは、
ごはん、牛乳、豚肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁 じゃこピーマン、まっ茶大豆 でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1年生理科の様子です。
上汐公園まで春の植物を観察しに行きました。 道端に咲く草花を熱心に観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|