西淀川区民まつり
9月21日(土)11時〜16時に、大和田1丁目の西淀公園にて、『第46回西淀川区民まつり』が開催されました。台風が接近し、前日は、夕方から雨天で、天気の心配がありましたが、雨も降らずに決行されました。
西淀川区民まつり会場の西淀公園には、いろんな地域団体のテントがありました。食べ物の販売のテントでは、すぐに売り切れたり、長い行列ができていました。 ステージでは、次から次といろいろな出演者が発表していました。 消防署のテントでは、消防車の前で、小学生がお母さんと共に心臓マッサージを習っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会予行について
来週火曜日に体育大会予行を行います。
雨天などのため、予行ができないことも予想されますので、制服登校で、6時間目までの火曜日の授業の準備と、体操服、水筒、タオルの準備をして登校しましょう。 予行がある時は、午前中予行を行い給食ののち下校します。 予行がない時は、6時間授業を行い、予行は翌日水曜日に行います。 文化発表会に向けて…
3年生は本日放課後に文化発表会で展示する美術科の作品を完成させるために、残って仕上げをしています。文化発表会では後輩や保護者の方にも作品を見てもらいます。力を出し切って作品を完成させましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 学級旗作成 2年生
2年生も本日、放課後美術室で学級旗を制作しています。本日完成予定で、最後の仕上げを行っています。本番ではクラスの想いのこもった旗を掲げ、素晴らしい入場行進を見せましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級旗作成 3年生
3年生は放課後を利用して学級旗を作成し、まもなく全クラス完成です。各クラスのはちまきの色をベースにしていますが、『色』以上に各クラスのクラスカラーがでている作品揃いです。
![]() ![]() 体育大会 3年学年練習
3年生は本日6限に学年練習を行いました。
開始直前に少し雨が降りだし心配しましたが、何とかもちこたえ、予定通りに行うことができました。マスゲームの練習を、入退場も含めて行いました。 さらに完成度を高めるためには、何よりも一人一人の心の持ち方が大切です。がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 創立50周年記念碑「心」の移設 4
新しい設置場所は1号館を背にした小脇門の正面です。小脇門からも正門から、深く掘られた文字「心」「創立50周年記念」がよく見える位置に鎮座しました。
最後に傾きなどの微妙な調整をしていただいた後に、セメントで固定していただきました。 まもなく完成する正門脇から、皆さんに創立50周年記念碑は「心」の大切さを伝えてくれることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立50周年記念碑「心」の移設 3
新しい正門前まで移動したトラックから、記念碑「心」はまたもやクレーン車で吊り上げられました。吊り上げられた状態で狭い小脇門から入り、新しい設置場所に運び込まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立50周年記念碑「心」の移設 2
クレーンで吊り上げられた記念碑「心」は、運転手の巧みなアームさばきでゆっくりと正門を通過していきました。道路上で待っているトラックに慎重に乗せらて移動となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立50周年記念碑「心」の移設 1
9月20日(金)の午前に、創立50周年記念碑「心」の移設作業が行われました。
創立50周年記念碑「心」は、1号館中央部1階の仮正門脇に設置され、毎日生徒たちの登下校を見守っていました。 新校舎建設工事に伴い正門が移動したため、この度新しい正門脇に移設することになりました。 1トン以上の重量があり簡単に持ち上げて運搬することができず、クレーン車とトラックを利用しての作業となりました。養生用の布地を巻いてからワイヤーを通してゆっくりと吊り上げられていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いやしの会
9月20日(金)の午後、歌島中学校の多目的室にて、PTA主催の「いやしの会」が催されました。
PTA保健給食委員保健厚生委員長の下村美智子さんのあいさつと、歌島中学校辻野信副校長のあいさつがありました。 歌島中学校カウンセラーの水谷友史子先生から、「思春期の子どもへの関わり方」のテーマで、講演していただきました。日頃感じておられる中学生の子育ての難しさの中で、子どもとどのように関わっていったらいいのかのお話です。 試練を乗り越えるためのストレスマネージメントでは、リラックスしたい時やいらいらした時の、ストレス解消方法を水谷先生に教えていただきました。 楽しく話し合いもでき有意義な会になりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
3年生は19日に学年集会を行いました。
分部先生から、体育大会のマスゲームで、学年全員が『一所懸命(一生懸命)』に取り組むことの大切さについて話をしました。 また、丸橋先生からも、マスゲームを成功させることに、72期生の真価が問われるのだという話をしました。 全員が協力して、絶対に、素晴らしいマスゲームにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会の第2回全体練習 5
閉会式の練習後には全体を通してのお話がありました。
今日の第2回の全体練習は、生徒達が一生懸命取り組んだおかげで、昨日より格段に上達しスムーズに行うことができました。 まだまだ暑く厳しい条件での練習でしたが、皆さんの頑張りにご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会の第2回全体練習 4
クラスの自分の席に戻る練習もありました。(上の写真)
閉会式に向けての再入場の練習では、クラス席の前に並んで待機していました。(真ん中の写真) 最初に体育委員が入場して一列に並んだあとに、かけ声をかけて全員が後ろに並んでの整列となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会の第2回全体練習 3
中央線から全クラス横一線になっての前進練習などもありました。
校歌斉唱の練習も繰り返し行われました。選手宣誓・ラジオ体操と開会式のいろいろな練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会の第2回全体練習 2
第2グランドでは、吹奏楽部員が大きな音を奏でてお出迎えです。
演奏に合わせて朝礼台前では、女子体育委員はプラカード90度回転させてクラス名をしっかり示し、男子体育委員は学級旗の棒をしっかり高く掲げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会の第2回全体練習 1
9月19日(木)の5・6時間目に、体育大会の第2回全体練習を行いました。連日の好天に恵まれての練習となりました。
体育大会当日と同様に第1グランドに全校生徒が集合して、行進の足踏み練習をしました。1年・3年・2年の順に7号館1階のピロティーをくぐり抜けたのち道路を横切って,第2グランドへと進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い間、お疲れさまでした!
4号館の解体工事が本格的に始まりました。
昭和37年(1962年)に竣工され、57年もの長い間 多くの中学生の健全育成のため頑張ってくれました。 皆さんのお父さんやお母さんの中にも、4号館で勉強した人もたくさんおられることでしょうネ! ありがとう、4号館(;_;) ![]() ![]() 令和元年度生徒会役員選挙ポスター
本日放課後、選挙管理委員会が行われ、令和元年度の生徒会役員立候補者のポスターを掲示しました。
来月4日の選挙当日まで職員室前に掲示しています。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 1年学年練習
1年生の体育大会に向けての学年練習の様子です。
招集、閉会式の時の並び方の練習をしました。小学校と違い、中学校は一人一人が違う種目に出場します。一人一人が理解して、考えて行動しましょう! また、学年種目「船頭さん」の練習も行いました。当日はどのクラスが優勝するでしょうか?クラスの団結を高めて頑張って下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|