たくさん見つかりましたか?

 淡路中学校では、校区内の西淡路小・淡路小とともに小中一貫した教育に力を入れています。このたび、中学校の施設を活用した取り組みとして、小学校5年生を招いた理科の授業を行いました。

 今回は「顕微鏡の扱い方」「水中の微生物の観察」について学習しました。小学生たちは、中学校の理科室・多くの実験器具に興味津々。中学校の先生(理科担当)から顕微鏡の扱い方について説明があった後、さっそく観察スタート。

 ミジンコやボルテックス、ミカヅキモなど教科書に出ている微生物をたくさん観察することができました。ミジンコなどの動物性プランクトンは、顕微鏡内でこまかく動き回り、子どもたちもびっくりしていました。

 いろいろな驚きや発見があって良かったですね。また中学校に来ていっしょに勉強しましょう!

     (上から)中学校の理科室で学習しました
          電子黒板で「顕微鏡の扱い方」を解説
          微生物発見!(思わず歓声があがりました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストです

 今日・明日の2日間、中間テストが行われています。

 今年度最初の定期テスト。これまでの学習内容がどれくらい理解できているかを確かめるとともに、弱点教科の克服等、今後取り組むべき課題をしっかりと見据える機会にして欲しいと思っています。

 1年生の各教室では、先生方からテストにむけた心構えなどの諸注意を受けながら集中して取り組んでいました。(2,3年生も頑張ってください!)

    1  年       2  年       3  年
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しくいただきましょう

 今年度から1,2年生全員が「学校給食」をいただくこととなりました。

 昼休みのチャイムが鳴ると、校舎1階の給食配膳室に各クラスの給食当番さんが集まってきます。みんなで協力しながらごはんやおかずの入ったカゴを教室まで運んでいきます。各教室では「いただきます」の声にあわせて食事がスタート。みんなでわいわい話しながら昼のひとときを過ごしていました。

    各教室まで運びます     みんなで「いただきます!」
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練を行いました

 先日、地震発生を想定した避難訓練を行いました。

 今回は地震発生後、津波が押し寄せてくる恐れがあるとの想定で訓練を行いました。非常ベル・緊急放送の後、いったん各教室からグラウンドへと生徒が避難。その後、津波に備えて、グラウンドから校舎4Fへと避難場所を移動していきました。

 「押さない、駆けない、しゃべらない」の3原則を意識し、訓練に取り組みました。地震等の災害に対して緊張感を持って行動できるよう、お互いに気をつけたいですね。

     避難場所へ集合!      消防署の方も来られました
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31