井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!

志望校合格を目指して

 今日、明日の2日間、私立高校の入学試験です。3年生の教員も早朝より、井高野駅や高校の正門で受験に臨む3年生に声をかけていました。心配されたインフルエンザや発熱の生徒もなく受験することができました。明日の祝日に面接試験が実施される高校もあります。3年生にとって緊張の続く2日間ですが、各自が実力を発揮して全員が志望校に無事合格することを祈っています。

東淀川区の子どもたちの健全育成のために

2月1日(土)東淀川区中学校吹奏楽フェスティバル実行委員会主催の、第6回東淀川区中学校吹奏楽フェスティバルが、区内の7中学校の吹奏楽部が参加してクレオ大阪北で開催されました。井高野中学校は「魔女の宅急便コレクション、紅連の弓矢、スリラー」の3曲を披露しました。昨年度まで、東淀川区青少年指導員連絡協議会の主催で開催されてきたこのフェスティバルですが、今年から地域活動協議会の発足に伴い、東淀川区青少年指導員連絡協議会が運営の中心となって実行委員会を立ち上げて開催していただきました。東淀川区青少年指導員連絡協議会の皆さまに感謝申しあげます。また、来年度以降も東淀川区の子どもたちの健全育成のために、このような素晴らしい取り組みを継続してしていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1

3年生中学校最後のテストに向けて

 1月30日(木)31日(金)の2日間、3年生にとって井高野中学校で受ける最後のテストがあります。29日(水)の放課後、学年の取り組みとして学年末テスト直前放課後学習会を実施しました。74名が参加し、学年末テストの練習問題に真剣に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自助・共助の力を身につけ地域の力に

 1月18日(土)地域防災リーダー・東淀川消防署の皆さんの全面的な協力を得て、土曜授業として防災訓練を実施しました。
 はじめに体育館で、人と未来防災センターの語り部の方から、阪神大震災当時の経験談、東日本大震災について、「支えあい、つながり、絆」の頭文字の「さ」「つ」「き」をキーワードに、人の命の大切さについて、講演していただきました。
 次に、全校生徒が町会毎の班に分かれて体験活動を行いました。AEDの使い方、日用品を使った応急救護、担架づくり等、地域の防災リーダー、東淀川消防署員の皆さんから指導していただき、実際に体験することができました。
 来年度以降も継続して取組んでいくことで、生徒に自助・共助の力を身に付けさせることができ、地域の力となっていくことができると考えています。地域防災リーダー・東淀川消防署の皆さん、今後ともご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯電話、スマートフォンの安心・安全な使い方について

1月17日(金)新入生保護者説明会終了後、保護者向けの「ケータイ安全教室」を実施しました。NTT docomo講師の方から、携帯電話、スマートフォンの安心・安全な使い方、使う上での基本的なルールやマナーについて、保護者としてどのように考え、子どもと向き合っていかなければということについてわかりやすくお話していただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業  離任式
4/3 入学式準備9:00〜
4/4 入学式10:00〜 新入生教科書配布