9/22 賞状伝達
久々の賞状伝達です。
今日は1年4組にお邪魔しました。 衛生委員さんに救急救命講習の修了証をお渡ししました。 いい勉強ができましたね。 よく頑張りました!! ![]() ![]() 9/22 運動場にがり撒(ま)き
にがり、漢字にすると苦汁です。海水から食塩を取った残りの汁です。豆腐を固めるのに使われます。
にがりを運動場に撒くと土質が安定し、砂ぼこりが立ちにくくなります。 また、転倒防止にも効果があるそうです。 夕方から雨模様なので、6時間目に先生方で撒いています。 放課後、運動場部活の生徒が苦汁をちらしに来てくれました。 竹ぼうきやトンボでにがりを広げています。 こういうのはやはり人海戦術に限ります。 雨が降る前に作業は終わってしまいました。 苦汁(にがり)を撒いたので、走って転倒して苦汁(くじゅう)をなめることもなくなるでしょう。 皆様、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/22 今日の給食
今日のメニューは「プルコギ・トック・枝豆・ご飯・牛乳」の5品です。
韓国朝鮮のお雑煮ともいえる「トック」です。 日本のお餅はもち米で作りますが、韓国朝鮮のお餅(トッ)はうるち米の粉で作ります。 うるち米はご飯を炊く時のお米です。 日本のお餅と比べて歯切れがよく、粘りと伸びが少なめです。 完成品は長い円柱です。トックに入れるときは食べやすいように斜めの薄切りにします。また、長くない円柱形の物もあります。これはトッポギ用です。 昔は韓国朝鮮料理の食材店にしか置いてなかったのですが、最近はスーパーでも売っています。ご家庭でもお試しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 府育英会 予約奨学生(奨学金)申込締切は30日(木)です![]() ![]() 現在、申し込み受付中です。 学校への提出締め切り日は9月30日(木)です。 申込書類(申し込みのしおり)の必要な方は早めに学級担任または奨学金担当の先生に申し出てください。 奨学金の申し込みは申込書作成以外に、保護者の収入に関する証明書・生徒本人及び保護者の住民票・生徒本人名義の通帳のコピーなどの添付が必要です。 添付書類をそろえるのにも時間がかかりますので、お早めにご準備お願いいたします。 9/21 生徒会選挙 選挙動画収録![]() ![]() ![]() ![]() 例年なら、全学年が体育館に入って立会演説会を行うのですが、新型コロナウイルス感染症の予防の観点から、一人一台端末を活用して教室で行う予定です。 今日、選挙動画の撮影をしています。 何度かのリハーサルを経て本番撮影です。 緊張しながらも堂々としたしゃべりっぷりでした。 出番待ちの立候補予定者も頑張ってください。 9/21 廊下 de Study
生徒の学力向上を支援する学びサポーターの皆さんが3年フロアの廊下に解の公式のカードを掲示してくださいました。
これは、因数分解できない2次方程式の解を導き出す優れものです。 語呂合わせ付きです。 覚えていて損はありません。しっかり覚えましょう。 ![]() ![]() 9/21 元気アップ放課後学習会
中間テスト1週間前です。
全国生徒の学力向上をサポートする元気アップ学習会、テスト前日まで、連日開催中です。 アクリル板も前と横に設置しており、新型コロナウイルス感染症予防策もばっちりです。 試合や大会前の部以外は活動ナシになっていると思います。 家に帰るとホッとして夕食まで自由時間にしてしまいがちです。 この隙間時間、学校で有効に活用しませんか? 全校生徒んぼ皆さんのご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 今日の給食
今日のメニューは「チキンレバーカツ・キャベツのバジル風味・ケチャップ煮・黒糖パン・牛乳」の5品です。
秋分の日の23日を真ん中にした1週間はお彼岸です。 秋のお彼岸と言えば「おはぎ」です。 「おはぎ」と言えば、つぶしたお米がまんなかで回りが粒あんのものと、あんこが真ん中でその回りがつぶしたお米でそこに黄な粉をまぶしたもの、の2種類をよく見かけます。 ほかにもいろんな「おはぎ」があるのをご存じですか? まわりがこしあんのもの、きな粉の代わりに胡麻(ごま)や青のりをまぶしたものなどあります。 それぞれ異なる味わいがあります。食べ比べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/21 陸上部 秋季総体の報告
陸上部が9月19日(日)の秋季総体に参加しました。緊急事態宣言下、感染防止を第一に考えての開催でした。
久々の試合であると同時に土曜に台風接近で急な予定変更がありましたが、部員一同、試合ができて参加できることに心から感謝していました。 今回の大会は学年別で行なわれました。 1年B選手の男子走り幅跳びが優勝、2年S選手の男子走り幅跳びが2位で、二人が入賞しました。1年O選手の砲丸投げと1年M選手の女子走り高跳びは4位、惜しくも入賞を逃しましたが、健闘しました。。 他にも男子では、1年N選手の100m、2年O選手の3000m、3年I選手と2年N選手の110mハードル、1年K選手の走り高跳び、女子では、2年T選手の100mハードル、3年I選手と1年O選手の砲丸投げの計12種目でベスト14までに入り、大阪府大会に駒を進められました。(救済措置を含めて13種目が府大会に出場します。) 10月には9日(土)と10日(日)が大阪府大会、16日(土)が駅伝の予選、23日(土)が3年「引退」試合と、宿泊行事の合間に試合が続きます。 健康に留意して、部員一同で全力を尽くしたいと思います。応援よろしくお願いします。 写真は体育記録会の後に撮影したものです。 ![]() ![]() 9/17 今日の給食
今日のメニューは月見の行事献立「牛肉と野菜の炒め物・一口がんもと里芋の味噌煮・みたらし団子・ご飯・牛乳」の5品です。
「お月見」という言葉を聞くと秋を感じる今日この頃です。 月見というと月見団子です。 月見団子も奥が深くて、地方によってさまざまな違いがあります。 〇東京の月見団子 白くて丸い。三宝さんにピラミッド状に積み上げる。絵本などでよく見る。 〇名古屋の月見団子 里芋をイメージしたしずく型。三色1セット。 〇大阪の月見団子 里芋をイメージしたしずく型の団子にこしあんを巻きつけている。 〇中国・四国・九州の月見団子 串に刺している。1串3色のもの、1串1色のもの、何種類かある。 〇沖縄の月見団子 名前はフキャギ。おもちのまわりにつぶしていない小豆(あずき)をくっつけている。 といろいろあります。 お試しください。 ちなみに、今年の十五夜は9月21日(火)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |