12/15 今日の給食
今日のメニューは「豚肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリン・おさつパン・牛乳」の5品です。
今日のデザートは焼きプリンです。 プリン、本当の名前はプディングです。 昭和の途中まで、プリンはレストランや洒落(しゃれ)た喫茶店でしか食べられない高級品でした。 一般家庭に広まりだしたのは、1960年代後半です。 1964年(昭和39年)、前の東京オリンピックの年、粉末の「プリンの素(もと)」が発売され、家庭の冷蔵庫で簡単にプリンが作られるようになりました。 また、1972年(昭和43年)には、容器をひっくり返して、底にある小さい棒をプチっと折るとプリンが出てくるカッププリンが発売されました。 この2つは本当に画期的な商品でした。 これらのプリンは卵を使用しておらず、加熱もしてません。ゼラチンなどを入れ冷やして作ります。 今日のような加熱したプリンが昔ながらのプリン、いやプディングなのです。 おいしゅうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 ひまわり農園
秋に植えたグリンピースとほうれん草が成長してきました。
写真上)ほうれん草 写真下)グリンピース 冬の日差しを浴びて気持ちよさそうです。 himawarigakkyuuの皆さん、水やりをよろしくお願いします。 春になったら収穫です。 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15 1年学年集会
本日の1年学年集会の内容は以下のとおりです。
○校外での安全 交通ルールとマナー 自転車乗車時と歩行時 適度な緊張感のある、きびきびした子気味いい雰囲気でした。 昼からは球技大会です。 スポーツマンシップにのっとり正々堂々と試合してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 吹奏楽部 活動報告
12月12日(日)、吹奏楽部がアンサンブル・フェスティバルに参加しました。
これは大阪市内の中学校の吹奏楽部がアンサンブル(重奏)のスタイルで参加する演奏会です。 1・2年生で2つのグループに分かれ、それぞれ管打7重奏の形で出場しました。曲名とメンバーは次のとおりです。 最初に演奏したのは、K奏者(トランペット)、K奏者(トランペット)、H奏者(ホルン)、K奏者(テナーサックス)、N奏者(トロンボーン)、Y奏者(チューバ)、K奏者(パーカッション)の7人です。『ジークフリート』を演奏しました。 次に演奏したのは、M奏者(フルート)、N奏者(クラリネット)、M奏者(クラリネット)、K奏者(アルトサックス)、S奏者(トランペット)、N奏者(トロンボーン)、I奏者(パーカッション)の7人です。『森の勇者たち』を演奏しました。 2年生は1人、残りはすべて1年生でのメンバー構成です。 アンサンブルという形式で演奏するのは初めてで、文化祭が終わってからの短い練習期間にもかかわらず、本番に向けて練習を積んできました。 自分のパートに責任を持つこと、お互いの音を聴くこと。初めての挑戦にも関わらず、全員が自分の楽譜と真剣に向き合い、最後の最後まで諦めずに練習を続け、本番に臨みました。 保護者の方もたくさん観に来てくださいました。ありがとうございました。 今後の活動に自信と意欲を持つきっかけとなる舞台になったことでしょう。 吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。 来年の3月末には定期演奏会をすると思います。 それまで腕を磨いておいてください。お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 今日の給食
今日のメニューは「魚ひじきそぼろ・ご飯・鶏肉のゆず塩焼き・含め煮・牛乳」の5品です。
今日の鶏肉はゆずと塩で下味をつけています。 ゆずは、鍋物で使うポン酢にも入っています。 香りが非常にいい果実です。 ゆず、漢字で書くと「柚子」です。 原産地は中国です。 中国では「柚(ユウ)」と呼ばれています。 ですから、実は「柚(ユ)の実(ズ)」と呼ばれていました。 日本に来てから「柚子(ユウズイ)」に変わります。 そして最終的に「柚子(ユズ)」になりました。 江戸時代、冬至の日、とあるお風呂屋さんに柚子を浮かべる「柚子湯」というものが登場しました。 柚子のさわやかな香りが漂い、よくあったまり、風邪の予防・冷え症・腰痛・神経痛・ひび・あかぎれにも効く、美肌効果がある、ということで江戸中に広まったそうです。 今年の冬至は12月22日(水)です。ぜひお試しください。 3年生は今日から進路懇談です。給食は22日(水)までありません。 1年生は明日、球技大会を実施しますので、昼食(お弁当等)持参でお願いします。 明日の給食は2年のみです。 そして、16日(木)から1・2年生も2学期末懇談を行いますので、給食は22日までありません。 23日は午前中授業、午後が終業式ですので、給食アリです。 24日(金)から冬休みです。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14 鯉の池の周辺
「いた中の心のオアシス」恋の池の周辺の整備をしています。
管理作業員さんがコンクリートをこねて流し込みます。 ひまわり学級の先生と生徒で玉砂利(じゃり)を敷き詰め、アクセントに色とりどりのビー玉を埋め込みました。 けっこうな風情(ふぜい)けっこうながあります。 ちなみに、ビー玉の「ビー」は、ポルトガル語でガラスを意味する「ビードロ(vidro)」を略したものです。 55へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 今日の給食
今日のメニューは「冬野菜のカレーライス(ご飯)・ブロッコリーとコーンのサラダ・黄桃(缶)・牛乳」の4品です。
今日は「冬野菜のカレー」ですので、れんこんと大根が入っています。 秋から冬が旬の野菜、れんこん、漢字で書くと「蓮根」です。 知ってのとおり、蓮根には穴が開いていて、穴から覗くと向こうが見えます。ということで蓮根は「先が見通せる=将来の見通しが良くなる」という願いのこもった縁起のいい食べ物です。 また、蓮根は種が多いので、「子孫繁栄」という願いも込められているといわれます。 さらに、蓮の花は仏教において極楽浄土で咲く花とされているので、蓮根も清浄で穢(けが)れのない食材とされました。 今日はカレーに入っています。シャキシャキしていておいしゅうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 全校集会
今日は久しぶりに運動場での全校集会です。
師走日和で全校集会には絶好でした。 内容は以下のとおりです。 ○学校長講話 税について 井高野中学校創立50周年について ステキな規格の数々、ありがとう。 ○生徒指導主事の先生から スランプのとき、伸び悩んでいるときは、頑張り方を変えてみましょう みんなで夢をかなえる学校をつくっていきましょう ![]() ![]() ![]() ![]() 12/13 賞状伝達
全校集会の前に賞状を伝達しました。
○全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁主催 令和3年度 中学校の「税についての作文」に応募して ・大阪府なにわ北府税事務所長賞 3年 Yさん ・公益社団法人東淀川納税協会長賞 3年 Kさん おめでとうございます! 応募された3年生全員に記念品が届いています。 帰りにいただいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 茶道部 校外活動報告 その3
昼食後、併設されている刺繍(ししゅう)美術館の作品を鑑賞して、お土産物購入をしました。
緊急事態宣言が解除され、今は、部活動での他府県間の移動の許可が出ています。 いつ来るかもしれない第六波のこともあり、行くなら今しかないという思いで実施しました。部員らの楽しそうな様子が見られて、よかったです。 1年生はずっとエア点前、エアお客だったので、やっと茶道部らしい文化活動が一つ出来たかなと思います。 今後ともご支援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |