9/28 今日の給食
今日のメニューは「さけのつけ焼き・五目汁・高野豆腐の炒り煮・ご飯・牛乳」の5品です。
さけ、漢字で書くと「鮭」、英語では「salmon」と書き、読み方は「サーモン」です。 ということで、鮭とサーモンは同じ魚といえば、同じ魚です。 しかし、スーパーの魚売り場に行くと「生鮭」が売ってあり、違う場所に「生サーモン」が売っています。 名前が違うということは何かが違うのです。 一般的には、天然物で火を通してから食べるのが「鮭」、養殖物でお造りや寿司ネタとして生で食べられるのが「サーモン」と言われています。 「鮭」は朝ごはんやお弁当のおかずとして昔から食べられていましたが、「生サーモン」が日本に来たのは1985年ごろ、一般的に出回ったのは1990年代からです。 回転ずし屋さんがたくさんでき、お寿司が気楽に食べられるようになった時代です。 寿司ネタの一番人気といえば鮪(まぐろ)が定番でしたが、ここ10年ほどは「生サーモン」がトップを走っているそうです。 69へぇー なお、鮭は生のまま食べてはいけません。 必ず火を通してから食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|