4月26日(金)スマホ教室  5月1日(水)学校協議会 13日(月)いじめについて考える日 16日(木)17日(金)中間テスト 23日(木)研究授業 27日(月)運動会予行 30日(木)第77回運動会 31日(金)運動会予備日  6月1日(土)大阪市春季総体
TOP

12月21日(木)2学期終業式

2学期の終業式を執り行いました。

〈今田先生より〉
長期休み中に大事にすることは二つ。
まず生命。
交通事故に注意してください。自転車に乗ることが多いと思いますが、ながらスマホで乗らないなど、交通ルールを守ってください。
困ったときは家族、先生、友達、ラインの相談窓口など誰でもいいから相談するようにしてください。

次に信頼が揺らぐことのないように。
SNSなどのトラブルに巻き込まれないように。間違った判断をして、今まで頑張ってきたことが崩れないように気を付けてください。
冬休みも目標をもって頑張りましょう。


〈校長先生より〉
2学期も終業式を迎えました。
今年の漢字は「税」でした。
本校の1年生は「楽」が多かったですね。
学校生活が充実したものになったのだと思うと、校長先生はうれしい気持ちでした。全国の小中学生のアンケートを見ると
やはり「楽(らく)」だったようです。
コロナが明けて、制限がなくなり楽しいということだったそうです。
楽しければ、幸せなんです。
その幸せには順序があるということです。

一つめは、人からもらう幸せ。
二つめは、自分で何かできたときの幸せ。
三つめは、人に与える幸せ。

人が困っているとき、助けられたら幸せだと感じられる自分がいれば、成長できたと思えます。
この休み中、大掃除など、嫌々するより、人に喜んでもらうと家の中にいい空間ができます。この二週間、自分を磨いていくのもいい時間です。
新しい年を迎える決意をするのもいいと思います。
1月9日、元気な姿で学校に戻ってくることを祈ります。
楽しく、充実した、目標をもった休みにしてください。

               (担当 岩佐)
画像1 画像1

12月20日(水)体育の授業

寒い中ですが、体育の授業から、大きな声が聞こえてきます。

サッカーをしています。

半袖半パンで、元気に走り回っています。


                    (教頭より)
画像1 画像1

12月20日(水)今日の給食

今日の給食です。

・ごはん

・きびなご天ぷら

・含め煮

・焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳


今日の給食カレンダーは「冬至の食事」について

日本では、昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると「運盛り」になるそうです。

「ん」が2つ重なるとさらに運を呼び込むことができると言われており、

その一つがかぼちゃ(なんきん)です。

他にも運が良くなるものとして、

にんじん、うんどん(うどん)、かんてん、れんこん、ぎんなん

があるそうです。

                 (教頭より)
画像1 画像1

12月20日(水)1年生学年集会

1年の学年集会の様子です。


〈木村先生から〉

「みんなは何か頑張って取り組んでいることがあると思います。
今できないことが才能がない、実力がないわけではないです。

人それぞれ成長のスピードも違うのでできないこと、苦手なことを今決めるのではなくて、苦手なこともどんどんチャレンジしていって自分の可能性を広げていってほしいと思います。」

        
                     (担当 上井)
画像1 画像1

12月19日(火)今日の給食

今日の給食です。

・コッペパン

・カレーうどん

・はくさいのおひたし

・スライスチーズ

・ブルーベリージャム、牛乳 です。


給食の様子です。

冷え込みが厳しいですが、寒さに負けない体力を作るためにたくさんおかわりをしています。


                (担当 水田)

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校関係
4/1 新年度開始
4/5 入学式準備(午前)
第78回入学式(午後)
1年学級写真

校長室だより

学校行事関係

学校元気アップ通信

1年 学年だより

3年 学年だより

進路だより

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

中学校のあゆみ