校内に咲く野花(19)
あと5日で卯月(4月)になります。
新学期を迎えての準備も夜間学級では着々と進んでいます。 4月8日(火)の入学式を前に、桜の木も花を咲かせ始めました。 西側の塀に沿って4本ある桜の木のうち、1本だけが咲きはじめました。 3分咲きくらいでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に咲く野花(18)
西側の塀に沿って、3種類の水仙が凛としたたたずまいで咲き誇っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に咲く野花(17)
春休みに入り生徒さんもホッと一息です。
卒業生を送り出したときの花(桂華サイネリア)が玄関を彩っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式 3月24日(月)
1年間の学習を終えて、115人分の修了証が用意されました。
校長先生より、6学級の代表の方、一人一人に手渡されました。 そこには1年間学習してきた各教科の記録・出席状況・担任の先生からの心のこもったメッセージが書かれています。 この1年間お疲れ様でした。 【上の写真】代表生徒が修了証を受け取るシーン 【下の写真】1年間を振り返っての思い出アルバム鑑賞 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝文研の修了式 3月20日(木)
1年間の活動も今日が最後になりました。
締めくくりの日として修了式をおこないました。竹内校長先生から一人一人に修了証が手渡されました。皆さんやりきった満足感と笑顔に満ち溢れていました。 その後、テーブルを囲って、トックやチヂミ・ナムル・キムチを食べました。談笑しながら食べる料理はとてもおいしかったです。 最後に、カラオケを使って、韓国の唄を歌ったり踊ったりしました。あっという間の1時間でした。 柳侑子ソンセンニムと西羅先生、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式 3月14日![]() ![]() 朝文研の卒業式 3/13
1年間の活動も終わりに近づき、卒業式を迎えました。
今年は2人の生徒さんが卒業されます。 長年にわたり一緒に活動してきた人達なので思い出も多く、寂しさと感慨深さと新たな旅たちへの喜びと思いが交錯しました。 参加者一人一人からメッセージが送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会(1) 3/10(月)
3月14日(金)の卒業式前に、1年間過ごしてきた仲間と共に、クラスごとに食事をしながら談笑する会を持ちました。
卒業生を囲みながら、思い出話を聞かせていただきながら、語り合いました。 東生野中学校夜間学級での出会いを大切にしながら、新しい門出に向けてエールを送りました。 【上の写真】A組 【中の写真】B組 【下の写真】C組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会(2) 3/10(月)
【上の写真】D組
【中の写真】E組 【下の写真】F組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 唄って踊って! チャンゴ 〔朝文研〕 3/6
前回に引き続き、チャンゴをたたきながら唄いました。
今回は、さらに踊りも付けました。 「チンドアリラン」「ノデュルカンビョン」「ノヨンナヨン」などの曲に合わせて、踊りました。 とても楽しいひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に咲く野花(16)
西側の花壇ガーデニングに一株のマーガレットが咲いています。鮮やかな濃いピンク色で、近くを通る者の目を引き付けます。
「誠実」「真実」などの花言葉があるそうです。 【写真】彩りを添える一株のマーガレット ![]() ![]() 地域包括支援センター (2)
生野区にある4つの地域包括支援センター(鶴橋・東生野・巽・生野)の方々6人に来ていただき、今回は「災害時の避難場所の確認とその時の行動」について話をしていただきました。
6つの教室に分かれて、それぞれの包括の方が生徒さんに詳しく丁寧に話をしていただきました。 次回は5月30日(金)に来ていただきます。 ![]() ![]() 民謡とチャンゴ 〔朝文研〕 2/27
久しぶりにチャンゴをたたきました。
今回は一定のリズムをチャンゴでとりながら、民謡『トラジ』を口ずさむことにチャレンジしました。 チャンゴをたたくのに気を取られて、初めは、なかなか上手く口ずさめませんでしたが、練習をしていくうちに少しずつ余裕もでてきて歌えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に咲く野花(15)
水仙の花が西側の塀と校舎南側に沿って咲き誇っています。あたりは、白い花びらが風でゆらゆらと揺れています。そして、透明感のある強い甘さのいい香りがあたり一面漂っています。
【写真】風にそよぐ水仙 ![]() ![]() ムナマダン〔民族文化体験活動〕(1) 2/24
4限目の学活の授業を使って、韓国・朝鮮の文化にふれ、楽しみました。
5つのコーナーに分かれて活動をおこないました。とても有意義な時間がもてました。 【上の写真】カップめんの器を利用したチャンゴづくり。 【中の写真】初めてチェをにぎりチャンゴをたたきました。 【下の写真】チャンゴ演奏をバックに踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムナマダン〔民族文化体験活動〕(2) 2/24
【上の写真】ユンノリ(韓国双六)で大いに盛り上がっている。
【下の写真】ハングル習字を一生懸命に書いている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仮面づくり 〔朝文研〕
色紙粘土を使って、かわいく面白い仮面をつくりました。
思い思いの顔を、様々な色の粘土をくっつけながら作り上げました。たくさんの傑作ができてみんなで大笑いしながら作りました。 裏に磁石をつけた貼り付け用飾りや上にフックをつけたブローチにもできる飾り物が完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内に咲く野花(14)
春を迎えるにあたり、今年も管理作業員さんがプランターにパンジーの苗を植え付けてくださいました。
玄関付近が青色・紫色・オレンジ色などに彩られ、明るくワクワクした気持ちになります。 もう春もそこまで来ているのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい教育(5)2/19
1年生全員が夜間学級を訪れ、クラスの代表生徒との交流を持ちました。
夜間学級の各クラスより作文発表をおこない、1年生に思いを伝えました。 その後の質問タイムでは、多くの質問が飛び交いました。 昼の生徒からは「勉強の大切さを感じました。」「勉強に対する姿勢にあこがれの気持ちを持ちました。」「今回の体験は人生の中でも思いで深い出来事でした。」など、学習に対する積極的な気持ちが伺われました。 夜間学級の生徒さんからは、優しさあふれるメッセージが伝えられました。 とても和やかな雰囲気に中、楽しく進行が行われました。 ![]() ![]() 作品展(1)
校内作品展を2月3日(月)4日(火)と夜間学級合同作品展を2月9日(日)に行いました。
一人一人の想いのいっぱいこもった力作がたくさんできました。 今年を振り返って、お互いのがんばりを認め合いました。 【上の写真】夏期講座「理科スペシャル」 【中の写真】家庭科「ティッシュボックスカバー」 【下の写真】かきぞめ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |