校内作品展を開催しています
先日より、夜間校舎4階にて校内作品展を開催しています。例年ならば、オープンスクールの時期に開催していますが、今年度はオープンスクールが中止となったため、この時期になってしまいました。それも見学できるのは生徒のみ。また、コロナ禍の影響で展示している作品は例年より少なく寂しい限りです。展示期間は2月末までですが、展示している作品は3月より、生野区役所1階ギャラリーにて展示しますので、時間に余裕のある方は是非ご覧ください
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふと、橋の上から川を見ると
登校する生徒さんにとって一番困っているのが、学校のすぐ横にある「新今里橋」。勾配がきつく、歩くのも自転車でも本当に困っています。そのような生徒さんを登校指導している時、ふと川をみると水鳥が10羽近く集まっていました。楽しくおしゃべりをしている雰囲気で心がなごみました
![]() ![]() 教室の電灯がかわりました
この度、教室の電灯が蛍光灯からLEDにかわりました。見た目もスッキリしておしゃれな感じです。その上、明るさも倍増。毎日学習している生徒さんもたいへん喜んでいました
![]() ![]() ![]() ![]() ヒアシンスが咲きました
昨年の11月ごろから栽培してきたヒアシンスですが、ようやくこの時期に咲きました。ただ今、E組にて咲いています。また、昨年咲いていたヒアシンスの球根を校舎裏に植えたところ、このヒアシンスも咲いています
![]() ![]() ![]() ![]() ICTの研修を受けました
2月10日 先日の「新型コロナウイルスの学習」に続き、夜間学級独自でICTの研修会をもちました。当日は専門の指導員さんの来校していただき、午後2時からみっちり2時間。「なんだこれは」、「画面が出ない」、「わからない」といった言葉が飛び交いながらも、最後はうまくいったようでした。この経験は夜間の生徒さんに生かされることでしょう
![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの学習をしました
毎年、校医の先生から身体や病気のことについて生徒さんと一緒に教えてもらっています。今年は「新型コロナウイルス」というテーマです。しかしながら、この新型コロナウイルスの影響で、生徒さんの出席が激減し、今回は教師のみとなりました。それも事前にビデオをとり、それを視聴する形式です。校医さんのお話はわかりやすく、とてもためになりました。生徒さんの出席が良くなったら、また一緒に学習したいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 夜間学級もICT
ここ数年、学校教育にICTが導入されています。夜間学級も昼の学級に負けずに導入を検討しています。そこで、生徒さんにだれもが教えられるよう教員の研修が2月10日に予定されています。そこで、企画した先生がそれに先駆けて、研修を受けました。「大変だった」と漏らしていました。夜間の先生方、がんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() 願いを込めて
1月が終わるとする時期、大阪は「レッドステージ」続いて「緊急事態宣言」と、まだまだ新型コロナウイルスが授業に影響しています。少しでも早く元に戻ることを願って保健室の先生が「手洗いの呼びかけ」をリニューアルしました。
![]() ![]() 漢字検定を受けました
1月28日 午後4時から漢字検定を受けました。この日のために、毎日コツコツと勉強し、先週はその練習もしました。終わった瞬間、みなさん疲れ切った表情でした。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定テストの練習をしました
1月28日の漢字検定に備えて、夜間学級はその練習を行いました。参加者は5人。本格的なテストなど受けていない生徒さんに、田中先生からテスト受け方などいろいろと説明されました。その後は当日と同じ形式でテストを受けました。終了後、みなさんホットした表情でした。受験される生徒のみなさん、当日も頑張ってください。
![]() ![]() ![]() ![]() あけまして おめでとう ございます
1月7日(木)2020年度の3学期始業式を行いました。まだまだ新型コロナウイルス感染がきびしい中、約20人の生徒さんが登校しました。校長先生からのお話と、教頭先生からのこれからの予定の連絡など30分程度で終わりましたが,生徒さんにとっては充実したひとときになったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期が終わりました
12月になってもますます新型コロナウイルスの感染者数が増える中12月25日、2学期の終業式を行いました。この日を楽しみにしてきた生徒さんが約30人登校しました。校長先生の話と諸連絡だけの短時間で終わりましたが、生徒さんにとっては普段会えない仲間とたくさんおしゃべりをして楽しかったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校で働く看護師さん募集」 大阪市教育委員会からのお知らせ
大阪市の小学校や中学校には、たんの吸引や胃ろう、導尿等、医療的ケアを必要とする子どもたちが多く学んでおり、安心・安全な学校生活を送るためには、看護師さんのサポートが必要です。
近くの学校で、これまでの看護師としての経験を役立ててみませんか。 ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、詳しくは、 大阪市教育委員会 インクルーシブ教育推進担当 住 所:大阪市東淀川区東淡路1-4-21 連絡先: 06-6327-1009 にお問い合わせください。 要項はこちらに掲載しております。 https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050... 季節は冬へ![]() ![]() 柿を収穫しました
徐々に冷え込んでいく中、本日11月25日(水)夜間学級正門にある柿を収穫しました。今年は実のつきがよく、また豊作で収穫するのに1時間ほどかかりました。そのあと、生徒のみなさんで分け合い、楽しいいひとときを過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農芸部の活動報告
先日農芸部は里芋の収穫をしました。5月に植えた小粒の種芋に毎日水をやり、大切に育ててきました。もうそろそろと思い全部員で収穫しました。大きくは育たなかったものの、たくさん収穫でき、天と地の恵に感謝しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神戸どうぶつ王国に行ってきました‼
11月1日(日)秋晴れのもと、今年度初となる校外活動、秋の遠足に「神戸どうぶつ王国」に行ってきました。全天候型対応施設であり、また段差もない施設ということで生徒さんはお気に入り。施設もメインショーである「バードパフォーマンスショー」を全員で見学。食事をとったあとは、グループごとに園内をくまなく散歩しました。外出の少ない生徒さんにとって、とっても楽しい一日になったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがお、えがおの運動会
10月27日に夜間学級のビッグイベント「校内運動会」を実施しました。例年6月に実施していましたが、今年はこの時期になってしまいました。少し肌寒い感じはしましたが、それでも生徒のみなさんは元気いっぱい大きな声をはりあげてこの夜を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の遠足が延期になりました
本日10月11日(日)は、今年度初めてとなる夜間学級の校外活動の日。しかし、台風14号の迷走のため、早々に延期が決定しました。その予想が見事に外れ天気は快晴。今年は新型コロナウイルスだけでなく天気に悩まされるようです。
![]() ![]() 農芸部の活動
今回は農芸部の活動を紹介します。農芸部は部員9人、顧問2人で活動しています。活動は授業がある日の午後5時ごろから。活動場所は夜間校舎の周り。植物を植え、育て、収穫します。今回は「みずな」・「しゅんぎく」・「こまつな」・「だいこん」・「かぶら」・「レタス」の種をまきました。これから成長するのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() |