いじめについて考える日 「こおり鬼大会」
5月18日(水)の昼休み、
いじめについて考える日の体育委員の企画として、 「こおり鬼大会」を行いました。 昼休みの限られた時間でしたが、晴天の下、 学年の垣根を越えて、グランドを元気に走り回る姿を 見ることができました。 来週の水曜日(25日)の昼休みにも実施予定なので、 今回参加した人もできなかった人も、ぜひ参加してください! ![]() ![]() ![]() ![]() 【サッカー部】大阪市地区大会![]() ![]() 大阪市地区大会「か」ブロック 5月14日(土)@新巽中 1回戦 新巽・田島8−0淡路 このチームになって、公式戦の初勝利。 序盤は、みんな緊張してなのか、普段通りのプレーができず もどかしい時間が長かったですが、次第に慣れてきたこともあり、 練習の成果を出せる場面が増えてきました。 相手のクリアボールを臆することなくヘディングで跳ね返すことが できた選手 得意のドリブルを活かしてゴールを決めることができた選手 パスカットから得点を演出できた選手 そのパスを受けて得点できた選手 みんなが見せ場を作ることができて、公式戦初勝利を味わうことが できました。 5月15日(日)@新生野中 2回戦 新巽・田島0−1新生野 昨日公式戦初勝利を飾ったしんたつ・たじまイレブンは、連戦で新生野中学校との試合に臨みました。 「みんなで守り、みんなで攻める。暑い中の試合だけど60分間諦めずに、仲間を信じて走り続けたら必ずチャンスはある!」 そう確認して試合に入りました。 試合の入りは悪くなかったですが、個々の技術や能力で勝る選手が多い相手チームが主導権を握る苦しい展開。前半途中、相手に与えてしまったコーナーキックから、一度はボールを触ったものの弾き出せずにボールはゴールに吸い込まれてしまいました。 いつもであれば、失点すると「もうダメだ」と続けて2点、3点と決められるのですが、この日はそうはなりませんでした。集中力を保ち続けてしっかり守り、前半を0−1で折り返しました。 後半、いつもであれば疲れて足が止まってくるのですが、この日は、諦めずに果敢にボールを奪い、相手ゴールに向かってボールを運び続けました。シュートチャンスも何回かありましたが、残念ながらゴールは奪えず、そのまま0−1の敗戦。 いつもであれば、試合に負けても何事もなかったかのように戻ってくる選手たちでしたが、この日は多くの選手が悔しい表情をしていました。 この悔しさをバネにして、次の夏の大会に向けてまた強くなってほしいです。 熱中症予防講習会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防にはこまめな水分摂取が大切です。必ず、大きめの水筒を持ってくるようにしましょう。 寝不足や朝食を食べてきていないと熱中症になりやすくなります。「早寝、早起き、朝ごはん」を合言葉に、自分で体調管理して暑い夏を元気に乗り越えていきましょう! 校内に薔薇の花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年の秋に植え、3年目の満開になります。 新巽中学校は、桜→ツツジ→薔薇→紫陽花と入れ替わりたくさんの花が咲いています。 生徒の皆さんはぜひ見てください。 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() 教室で過ごす人。 ボールを選んでグランドで過ごす人。 本を選んで図書室で過ごす人。 それぞれの昼休みを過ごしています。 昼休みの図書室開放![]() ![]() ![]() ![]() 今年はいろいろなジャンルの本が入ります。 おすすめの本のコーナーや新着図書のコーナーもあります。 昼休みにぜひ図書室に足を運んで、本を読んでください! 【46期】ヘチマプロジェクト始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマプロジェクトとは、マイクロプラスチックと廃棄食料問題の解消に向けた取り組みです。 子どもたちは、今年の2月頃から給食の廃棄となってしまう食材を利用し、コンポストを行ってきました。今回はそのステップの2つ目、できたコンポストを使ってヘチマの栽培を始めます。出来上がったヘチマをスポンジとして配布することでマイクロプラスチックの削減を目指しています。 写真は当日のBefore→Afterです。これからヘチマを栽培していきます! 1年生の頃から探究している持続可能な社会の達成への自分たちなりのアクションです。 この取り組みのためにたくさんの方々にご協力をいただいてきました。 「微力かもしてないけれど、無力ではない」という言葉を胸に自分たちなりのアクションを継続していきます! いじめについて考える日の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話にも合ったように、いじめは誰にでも起こりうるものです。しかし、日ごろからの人間関係づくりで未然に防ぐこともできます。今日の取り組みをきっかけに全校生徒がいじめについて考え、いじめのない学校を目指していってほしいと思います。 【ソフトテニス部】大阪選手権ブロック予選(団体)に出場しました!![]() ![]() 一回戦は東生野中学校と対戦し、3−0で勝利しました。 初戦特有のミスでハラハラする場面もありましたが、よいスタートを切ることができました。 二回戦は東住吉中学校との対戦でした。 しかし、緊張やミスをしたらどうしようという不安からか、思うように普段のプレーをすることができず、1−2で敗退してしまいました。 ベスト6が大阪選手権大阪市予選に出場できるということで、代表決定戦に出場しました。 相手は、阪南中学校でした。 二回戦の敗退を引きずることなく、のびのびとプレーすることができ、2−0で勝利し、大阪選手権大阪市予選への出場が決まりました。 今回の試合で、メンタルコントロールがとても大切だということを痛感しました。 強靭なメンタルを作っていくためには、部活動時間以外の学校生活、お家での生活がとても大切になってくるのではないかと思います。「これぐらいいいか。」という自分に対する甘えを減らし、いざという時に「これだけやってきたから大丈夫。」という自信をもてるようにしてほしいと思います。 前期の委員会活動スタート!![]() ![]() ![]() ![]() また、放課後には最初の生徒専門委員会と生徒議会を行いました。5月のいじめについて考える日などの行事に向けて議論を重ねる姿が見られました。 |