TOP

1年生 障がい者理解教育【2月6日】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、車いすテニスでパラリンピックやアジア大会でご活躍された方を講師にお招きし、これまでの人生を振り返り、今市中学校71期生に向けて 「他者を思いやる、認め合える人に」というメッセージを送って頂きました。
皆さんのさらなる成長に生かしていきましょう。

女子バスケットボール部【2月5日】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、大阪青凌高等学校さんと合同練習、練習試合をさせていただきました。

中学生と違い、体格もスピードも格上の相手で、普段感じることのないプレッシャーをひしひしと感じました。

自分たちのプレーがどれだけ通用するのか試し、ゲーム中に青凌高校の顧問の先生からの指導も敵味方に関わらずいただきました。

良いプレーに拍手が送られ、バスケットボールを通じてたくさんの学びが得られた気がします。

今日の経験を通じて、個人の技術力向上はもちろん、チームとしてもさらに成長してくれることを期待しています。

遠いところまで、観戦しに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生百人一首大会【2月3日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に 雪はふりつつ


 本日、2月3日(金)午後
2年生の百人一首大会が行われました。

 取り組みはじめは、なかなか札を取ることができなかったメンバーも練習を重ねるに連れてたくさん取れるようになったり、上の句で反応できるようになっていました。

 普段の授業などではなかなか見られないようないきいきとした表情があったり、お互いの結果を讃えあう姿があったりし、有意義な時間を過ごすことができました。


 2年生全体の取り組みは、これが最後になりますが、残り少ない時間も大切にしていきましょう。

「がんばる先生支援」研究発表会【2月1日】

画像1 画像1
2月1日は午後から「がんばる先生支援」研究発表会が行われました。

元アナウンサーの方を講師にお招きし、「聞く力を伸ばす」をテーマに、学び合いました。

コミュニケーションの基本は「話しことば」なので、話す力や聞く力、そして伝え合う力が不可欠です。

わかりやすく話すポイント、そして聞く力を磨く上でのポイントなどを、実習を交えながら学習しました。

より良い授業や行事を支えるのは、やはり話すことと聞くことです。今回の学びを、これからの生活に活かすとともに、皆さんと一緒により良い今市中学校にしていきたいと思います。

一年生の様子【1月31日】

画像1 画像1
写真は学校生活の一風景です。

実は、普段の清掃区域ではないところを1年生が汚れに気づき、雑巾がけをしてくれています。

自分の意思で、腰をかがめ掃除する。素晴らしい行動です!見返りを求めず、場を美しくしようとする姿勢に、あらためて多くの学びをもらえました。

まさに「人が環境を作り、環境が人を育てる」ですね。良い環境づくりへ向け、一人ひとりが行動できる一年生でいて下さいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28