校訓:我が校を愛し 学習に励み 礼儀正しくしましょう。

●給食献立 (12月5日)

画像1 画像1
12月5日(火)の給食献立
 ●鶏ごぼうご飯
 ●ちくわのてんぷら
 ●ツナと野菜の炒めもの
 ●ブロッコリーのしょうがづけ

 今日の給食に鶏ごぼうご飯がでました。鶏肉はタンパク質が多く含まれていますが、カロリーが低いのでダイエットの料理にも使われます。その鶏肉ですが、今年の日本の世相を反映し象徴する2017年「今年の一皿」に、健康志向の高まりの中、鶏むね肉料理が選ばれました。
 鶏むね肉はもも肉と比べると、糖質、脂質、カロリーが低い食材です。また食べた感じも、むね肉は「ぱさつく」食感ですが、調理方法によりおいしく食べられるようになってきています。
 また、むね肉はダイエットだけでなく、タンパク質を多く含んでいますので、スポーツ選手など丈夫な身体を作るための食材としても使われています。

●給食献立 (11月6日)

画像1 画像1
11月6日(月)の給食献立
 ●鯖のみそ煮
 ●一口がんもと野菜の煮もの
 ●はくさいときゅうりのあえもの
 ●りんご缶詰
 ●吉野汁

 今日の給食に鯖が出ました。鯖や鯵などは青魚とも呼ばれています。この青魚には、血液をサラサラにする効果があると言われているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。魚のきらいな生徒もいるかと思いますが、健康のために魚を食べる習慣もつけていきましょう。
 鯖などの青魚は、昔は値段が安くて一般庶民向きの魚と言う意味で大衆魚と言われていました。しかし、最近は鯖や鯵そして秋刀魚も値段が高くなってきました。鯖や鯵などが高級魚と言われないようにと思っています。

●6月は食育月間です (6月8日)

 日本では、食を取り巻く環境が大きく変化する中で、すべての国民が生涯にわたって、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められています。

 本校の食育の取組みは、昼食時間に中学校給食献立の内容を放送しています。また、食育のポスターを作製しています。
 今月は、文化委員会の生徒が「食育月間」用の掲示物を作成しました。「食を通して歯や骨を丈夫にしよう」をテーマにし、カルシウムや食物繊維を多く含む献立の日をピックアップしてくれています。また、給食などの食材に興味関心を持っていただけるようクイズも載せています。
 掲示物は、玄関の校長室前に掲示しています。生徒のみなさんだけでなく、保護者のみなさま方も、学校に来られた時にご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

●給食献立 (4月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月11日(火)の給食献立
●てり焼きハンバーグ
●赤平天とじゃがいもの煮もの
●ほうれん草とコーンの炒めもの
●のりの佃煮

 今日から給食が始まりました。今年度は、「中学校給食」か「家庭からのお弁当」の選択となっています。学年によって選択の割合に違いがあります。1年のひとつのクラスでは、机をならべて美味しそうに、給食、お弁当を食べていました。

※ 中学校給食の献立表は、配布文書「今月の給食」に掲載しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31