2年生職場体験学習1

2年生職場体験学習
「鯰江中学校」
校舎内の草木の選定作業を行っています。
管理作業員須川さんのご指導のもと、安全に十分配慮しながら実習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

11月13日(木)おはようございます。
曇り空ですが、本日2年生は職場体験学習です。(今日と明日の2日間)頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級通信(2年1組)

画像1 画像1
学級通信
わ。(2年1組第28号、11月12日発行)

職場体験学習 働くということ

明日からの2日間、職場体験学習を行います。
先週の金曜日に臨時の学年集会がありました。内容は普段の生活でルールを守らないものやモラルのない行動をする人が学年にいたためです。その中で先生はみんなにこう伝えました。
『君たちはこの2日間、『社会』に出る。現代の社会でルールを守らないもの、モラルのない行動をするものがどうなっているかはニュースを見ていればわかる』と。君らはただ各事業所の仕事を体験しに行くのではなく、初めて管理してくれる人が離れて各自で『社会』を体験してくることになります。各事業所によってルールは違うと思います。しっかり確認してルール(規則)を守りましょう。
また、2日間の中で、『しんどっ。』と思うこともあると思います。調子よく何か行動しているときではなく、与えられた仕事が終わったり、何をしていいかわからないときに仕事というのはしんどさを感じると思います。その時にどんな行動ができるかを体験してきてほしいと思います。
もちろん、仕事をしていて楽しい時やうれしい時もあると思います。その『やりがい』のためにしっかり学校内では感じることができない『社会』を感じてきてください。
あと、働く中で大事なことを伝えておきます。
【ホウレンソウ】です。
【報告・連絡・相談】の頭文字をとったものです。もちろん初めてのことばかりでわからないことばっかりだと思います。そんな中で自分の判断だけで動かないことが大事です。そのためにまずは≪相談≫です。とりあえず担当の方や事業所の方々に聞きましょう。その際メモを取ることができたらより良いでしょう。そして、作業が終わった時やトラブルが起きた時などは≪連絡・相談≫です。特にトラブルが起きた時にその場で相談できずに後でそのことが発覚し、小さなトラブルが時間がたって大きなトラブルになってしまっていることがあります。これらについても、みんなはその仕事のド素人です。失敗することは別に恥ずかしいことでもないし、各事業所の方はそれくらい想定されています。場合によっては、わざと失敗させるようにしているかもしれません。そのときに即座に事業所の方に伝えることができるのかはめちゃくちゃ大事です。覚えておいてください。またみんなが学校に戻ってきて、楽しく話をしてくれることを楽しみにしています。


テスト前 早くから取り組もう。

職場体験でバタバタしていますが、2学期期末テストが近づいています。毎度のように、前回のテストが終わった時には公開し、次は頑張ると意気込んでいますが、数か月たつとその気持ちが薄れています。もう一度中間テストで各授業テストを返却された時の気持ちを思い出しましょう。
それと同時に学習の仕方についても前回がダメだったなら絶対に変える必要があります。塾に行ってそれで自分の満足いく数字になっているならいいです。そうでないのなら、それ以上に何かするべきだし、仕方も考えなければいけません。期末テストまで残り2週間!早く始めて損はありません。頑張りましょう。

11月13日(木)の予定

○2年職場体験1

11月12日(水)の予定

○6限⇒1.2年補填

○3年進路懇談(3年4限ま)

○1.2年教育相談


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/13 2年職場体験(1日目)
11/14 2年職場体験(2日目)
11/17 津波地震避難訓練・防災教育(6限)
11/19 3年実力テスト4