「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。
TOP

生徒会「ペットボトルキャップ回収」

画像1 画像1
 2月5日(水)より7日(金)まで、生徒会による「ペットボトルキャップ回収」を登校時に、校門前で行いました。集めたキャップは、鶴見区社会福祉協議会に持って行き、世界の子どもにワクチンを届ける運動に活用してもらいます。
 また、PTAによる「ベルマーク回収」も生徒会でお手伝いをしました。なお、ベルマークは、13日(木)まで回収しますので、8日以降は、お子様を通じて職員室前にある「ベルマーク回収箱」にお入れください。

学校の教育活動に関するアンケート 結果のお知らせ

 1月に保護者対象に実施しました「学校の教育活動に関するアンケート」の集計ができましたのでお知らせします。
 今年度は、昨年度より100名多い229名(65%)の保護者の皆様から回答をいただきました。お忙しい中、ご回答いただきました保護者の皆様にお礼申しあげます。
 アンケートの結果や皆様からいただいたご意見は、今後の本校の教育活動に活かしてまいりますので、引き続き、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
 なお、アンケート結果につきましては、本日配布の「横堤中だより2月号 No.22」の裏面に掲載しております。また、生徒アンケートの結果につきましては、後日、お知らせします。

 横堤中学校の教育活動に関するアンケート結果
 横堤中だより2月号 No.22

梅開花、明日より生徒会「ペットボトルキャップ回収」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は立春、暦の上では春となりました。昨日までの暖かさによってか、中庭の一番日当たりのよい位置にある梅の木が、早くも開花しました。
 しかし、今日から立春寒波、冬の寒さに戻るので、体調管理には十分気をつけてください。特に3年生は、来週月曜日が私学入試本番です。体調管理に気を配り、より良いコンディションでテストに臨めるようにしてください。

 さて、明日・5日(水)から7日(金)まで、生徒会による「ペットボトルキャップ回収」を登校時、校門前で行います。集めたキャップは、鶴見区社会福祉協議会に持って行き、鶴見区の福祉事業に活用してもらいます。ご協力、よろしくお願いいたします。
 また、PTAによる「ベルマーク回収」もこの3日間は生徒会が集めますので、ご協力お願いいたします。なお、ベルマークは、13日(木)まで回収しますので、8日以降は、お子様を通じて職員室前にある「ベルマーク回収箱」にお入れください。

1年 職業講話

 1月31日(金)5・6時間目、7名の方を講師に招き、1年生の進路学習の一貫として、職業講話を実施しました。
 1年生では、冬休みの宿題で職業調べを行い、今日は、自分が希望する職種の話を2つ選択し、「働くこと」について学習しました。
 講師の方々から、これまでの経験や仕事を通して学んだこと、また、学生時代の話や今の仕事についたきっかけなど貴重な話を聴かせていただきました。
 子どもたちは、この職業講話をとおして「働くこと」について学んだだけでなく、社会人としてどうあるべきか、ということを学べた時間になったと思います。
 7名の講師は、次の方々です。

・トップアスリート 巽樹理さん(写真上) 
  シドニー・アテネオリンピック シンクロナイズドスイミングチーム 銀メダリスト
・弁護士 松木俊明さん(写真中)
  アーカス総合法律事務所
・報道カメラマン 山田尚弘さん(写真下)
  毎日新聞社編集局写真部記者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 職業講話2

・看護師(助産師) 永田貴子さん(写真上)
  愛染橋病院産婦人科
・空調設備士 大隈正吾さん(写真中)
  翔希空調工業株式会社代表取締役
・営業 酒井秀明さん(写真下)
  菅公学生服株式会社大阪営業所
・警察官 鶴見警察署地域2係 巡査

 7名の講師の方々には、大変お忙しい中、本校の子どもたちのために貴重なお話をしていただき、改めてお礼申しあげます。

 子どもたちの感想などは、今後、1年学年通信や横堤中だよりでお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 2年大阪体験学習
1年福祉体験学習
3年公立前期出願
2/18 3年進路懇談
2/19 3年進路懇談

横堤中だより

学校評価