「憧れる文化」から「人を認める文化」へ! 277人の第一歩がスタートしました。

2年生 理科

金属のコップに氷水を入れると、水滴ができる原因についての実験を行っております。

水滴が出てくる瞬間の温度を測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 家庭科

裁縫に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)

今日は3年生の第4回実力テストです。
高校入試に向けての本当に大切なテストです。勉強の成果を発揮できるように頑張りましょう。
来週には期末テストもあります。しっかり準備をしておいてください。

【今日は何の日?】

「国際寛容デー」

1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国際寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
「寛容」とは、心が広くて、よく人の言動を受け入れること、他の罪や欠点などを厳しく責めないことである。この国際デーは、人類にとって最も重要な徳の一つである「寛容さ」に関心を向け、お互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としている。
他人に対して批判的で受け入れることができない人が増えている今日。改めて「寛容」について考えてほしいですね。また、他人だけでなく、「自分」にも寛容であることも大切です。あまり自分自身を否定せずに前向きに広い心をもってください。

メンター研修会

若手の先生方中心に研修会を行なっています。
子どもたちに還元できるように、日々努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)

東京都新宿区に本社を置き、菓子・食品の製造・販売を手掛けるカンロ株式会社が2011年に制定。
1981年11月に、日本で初めて商品名に「のど飴」と名の付くのど飴「健康のど飴」をカンロが発売した。2011年の発売30周年を記念したもの。
日付は「健康のど飴」発売月の11月と、11月中旬より最低気温が一桁になりのど飴の需要期になること、「いい(11)ひと(1)こ(5)え」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
乾燥しがちなこの季節、のどを潤わせて体調管理をしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式

運営に関する計画

校長通信「止まり木」

その他

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

保健室

部活動

生徒心得や規則