2023年度の入学受付は9月8日をもって締め切りました。
TOP

『平和の像』補修

 「平和の像」の補修をしました。

 この像は1973年(昭和48年)、文の里中学校に夜間学級が創設されて3年目に制作されました。

 当時の美術の授業を担当されていた、金城実先生の指導の下、生徒の共同作品として、正門を入って右の方に建てられました。その金城先生ご本人の手で、実に44年ぶりに補修されたのです。

 天王寺中学校夜間学級の卒業生の方や、以前の先生方など、大勢の協力を得ました。本当にありがとうございます。

 当時は在日オモニが大勢在籍していたことから「オモニの像」とも呼ばれています。夜間中学生が熱心に本を読む姿が、力強く表現されている作品です。

 2002年(平成14年)に新校舎の建設が始まり、その時に現在の位置、夜間学級の門を入って右手に移動しました。
 
 像の表面には細かいひび割れが無数にあり、そこから雨がしみ込んでいました。表面の塗装をはぎ取り、ひび割れの補修用のシリコンを流し込みました。その後で、茶色と金色のスプレーで着色しました。銅版もシンナーでふいて文字を復活させました。 

 像が新しくなり、今の在校生も励まされていることを実感しています。


<ひらがな>


 「へいわの ぞう」の ほしゅうを しました。 

 このぞうは 1973ねん(しょうわ 48ねん)、ふみのさと ちゅうがっこうに やかん がっきゅうが そうせつされて 3ねんめに せいさく されました。

 とうじの びじゅつの じゅぎょうを たんとう されていた、 きんじょう みのる せんせいの しどうの もと、せいとの きょうどう さくひんとして、せいもんを はいって みぎの ほうに たてられました。その きんじょう せんせい ごほんにんの てで、じつに 44ねんぶりに ほしゅう されたのです。

 てんのうじ ちゅうがっこう やかん がっきゅうの そつぎょうせいや、いぜんの せんせいがたなど、おおぜいの きょうりょくを えました。ほんとうに ありがとうございます。

 とうじは ざいにち オモニが おおぜい ざいせき していたことから 「オモニの ぞう」とも よばれています。やかん ちゅうがくせいが ねっしんに ほんを よむ すがたが、ちからづよく ひょうげん されている さくひんです。

 2002ねん(へいせい 14ねん)に しんこうしゃの けんせつが はじまり、その ときに げんざいの いち、やかん がっきゅうの もんを はいって みぎてに いどう しました。

 ぞうの ひょうめんには こまかい ひび われが むすうに あり、そこから あめが しみこんで いました。ひょうめんの とそうを はぎとり、ひびわれの ほしゅう ようの シリコンを ながし こみました。そのあとで、ちゃいろと きんいろの スプレーで ちゃくしょく しました。どうばんも シンナーで ふいて もじを ふっかつ させました。

 ぞうが あたらしくなり、いまの ざいこうせいも はげまされて いることを じっかんしています。
画像1
画像2
画像3

国際クラブ (2)

画像1
 新入生歓迎会の出し物で、韓国に関するクイズを出題します。その時の司会や、出題の練習をしています。

 韓国の歴史や文化、生活について、日本と似ている点と、違っている点を比べながら、楽しんで勉強できればと思います。



<ひらがな>

 しんにゅうせい かんげいかいの だしもので、かんこくに かんする クイズを しゅつだい します。その ときの しかいや、しゅつだいの れんしゅうを しています。

 かんこくの れきしや ぶんか、せいかつに ついて、にほんと にている てんと、ちがっている てんを くらべながら、たのしんで べんきょう できればと おもいます。

授業風景(18) 美術

画像1
画像2
 ドライポイントが刷り上ってきました。透明な板では見えにくかった作品も、インクを付けるとよく見えます。仕上がりのイメージができるようになりました。

 全面にインクを塗り、布で拭きとります。そうすると、ニードルで彫った筋の中だけに、インクが残ります。

 プレス機を使って圧力をかけると、作品ができ上がります。

 細かい修正を加えながら、完成を目指します。

 下の画像は、ペーパークラフトで写真立てを作っている様子です。



<ひらがな>
 ドライポイントが すりあがって きました。とうめな いたでは みえにくかった さくひんも、インクを つけると よく みえます。しあがりの イメージが できるように なりました。

 ぜんめんに インクを ぬり、ぬので ふきとります。そうすると、ニードルで ほった すじの なかだけに、インクが のこります。

 プレスきを つかって あつりょくを かけると、さくひんが できあがります。

 こまかい しゅうせいを くわえながら、かんせいを めざします。

 したの がぞうは、ペーパークラフトで しゃしん たてを つくっている ようす様です。

授業風景(17) 国語

画像1
【問題】
 かぐや姫が欲しがった宝物のうち、根が銀、茎が金で、真珠の実がなる木の枝を何というでしょうか。


 『竹取物語』のお話が進んできました。

 大勢の男性が、かぐや姫に結婚を申し込みました。かぐや姫はそれを断るために、男性に無理難題を言います。


【答】
蓬莱の玉の枝



<ひらがな>
【問題】
 かぐや ひめが ほしがった たからもののうち、ねが ぎん、くきが きんで、しんじゅの みが なる きの えだを なんと いうでしょうか。


 『たけとり ものがたり』の おはなしが すすんで きました。

 おおぜいの だんせいが、かぐや ひめに けっこんを もうし こみました。かぐや ひめは それを ことわる ために、だんせいに むり なんだいを いいます。


【こたえ】
ほうらいの たまの えだ

授業風景(16) 英語

画像1
 英語の授業で、CDプレーヤーの音声機材使っています。カタカナで聞き慣れた単語も、本場のアメリカ人の発音を聞くと、聞き慣れない、違った単語のように聞こえます。


※大阪教育大 大学院の学生さんが、授業の見学に来られています。



<ひらがな>

 えいごの じゅぎょうで、CDプレーヤーの おんせい きざいを つかっています。カタカナで きき きなれた たんごも、ほんばの アメリカじんの はつおんを きくと、ききなれない、ちがった たんごのように きここえます。


※おおさか きょういくだい だいがくいんの がくせいさんが、じゅぎょうの けんがくに こられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31