授業風景 (45) 音楽![]() 「花は咲く」を歌いました。 新しい楽譜を用意して、音楽記号の解説を受けています。 <ひらがな> すこしずつ あきの けはいを かんじる ように なりました。 「はなは さく」を うたいました。 あたらしい がくふを よういして、おんがく きごうの かいせつを うけて います。 授業風景 (44) 美術![]() ![]() その時の思いを表現するため、絵の具で文字やイラストなどを、自由に書き込みます。 「食べたるぞ」「どこにかくしたの」など、コミカルなコメントを載せました。 早く完成した人は、塗り絵や粘土細工など、個別の作品を作っています。 <ひらがな> ポーズを とりながら しやしんを さつえい しました。 その ときの おもいを ひょうげん するため、えのぐで もじや イラストなどを、じゆうに かきこみます。 「たべたるぞ」「どこにかくしたの」など、コミカルな コメントを のせました。 はやく かんせいした ひとは、ぬりえや ねんど ざいくなど、こべつの さくひんを つくっています。 耳鼻科検診![]() ![]() 万全の健康状態を保つことは、勉強だけではなく、何をするにも大切です。 <ひらがな> ことしは しんがた コロナの えいきょうで、けんしんの にっていが おおはばに へんこう されました。 9がつに なって やっと じびか けんしんが おこなわれました。 ばんぜんの けんこう じょうたいを たもつ ことは、べんきょう だけではなく、 なにを するにも たいせつです。 授業風景 (43) 体育![]() 2学期初めての体育の授業をしました。 準備運動で筋肉をほぐし、その後で球をしました。1学期と比べると、速い球が往復するよるようになりました。ポイントが決まると歓声が上がります。 <ひらがな> きんき ちほうでは たいふうの えいきょうも ほとんど ありません でした。ただ、ゆうがたからは きおんの さがる ことが おおく なりました。 2がっき はじめての たいいくの じゅぎょうを しました。 じゅんび うんどうで きんにくを ほぐし、その あとで たっきゅうを しました。1がっきと くらべると、はやい たまが おうふくする ように なりました。ポイントが きまると かんせいが あがります。 授業風景 (42) 数学![]() 数学ではその特徴が最もよく表れています。 分数の計算をする人、正負の数を計算する人、文字を使った数式を計算する人…、それぞれが自分の課題に熱心に取り組んでいます。 <ひらがな> やかん がっきゅうの おおきな とくちょうの ひとつは、ひとり ひとりに ふさわしい きょうざいを ようい することです。 すうがくでは その とくちょうがが もっとも よく あらわれて います。 ぶんすうの けいさんを する ひと、せいふの すうを けいさん する ひと、もじを つかった けいさんを する ひと…。それぞれが じぶんの かだいに ねっしんに とりくんで います。 授業風景 (41) 英語![]() 現在は単語をどんどん増やしていって、もう少ししたら英作文ができるようにします。 その準備段階の勉強です。 <ひらがな> ice (こおり)、net (あみ)、youth (わかもの)、cap (ぼうし)など、にちじょうの せいかつで よく つかう たんごを えいごに なおして います。 げんざいは たんごを どんどん ふやして いって、もう 少し したら えいさくぶんが できるように します。 その じゅんび だんかいの べんきょうです。 授業風景 (40) 家庭科![]() ミシンやアイロンを使って、エコバッグの制作を続けています。 新入生はエコバッグが完成したので、次の作品作りとして、刺し子を始めました。去年までの人が作っていたのと同じです。 きれいな作品を作るため、糸の色を慎重に選んでいます。 <ひらがな> もくようびが 2しゅう つづけて りんじ きゅうぎょうに なったので、ひさしぶりの かていかの じゅぎょうに なりました。 ミシンや アイロンを つかって、エコバッグの せいさくを つづけて います。 しんにゅうせいは エコバッグが かんせい したので、つぎの さくひん づくりとして、さしこを はじめました。きょねんまでの ひとが つくって いたのと おなじです。 きれいな さくひんを つくるため、いとの いろを しんちょうに えらんで います。 授業風景 (39) 社会![]() 昔のことなので、男尊女卑の考え方で相続していたと思いがちですが、兄弟姉妹が均等に分けていました。 平等なのですが、家族全体では収穫が減ってしまうのです。境界線では作物を植えることができないからです。 その後、戦前までは長男が相続する方式に変わっていきました。 <ひらがな> かまくら じだいの たはたの そうぞくは、どんな ほうしき だった でしょうか? むかしの こと なので、だんそん じょひの かんがえ かたで そうぞく していたと おもい がちですが、きょうだい しまいが きんとうに わけて いました。 びょうどう なのですが、かぞく ぜんたいでは しゅうかくが へって しまうのです。きょうかい せんでは さくもつを うえる ことが できない からです。 その ご、せんぜん までは ちょうなんが そうぞくする ほうしきに かわって いきました。 臨時休業のお知らせ![]() 安全に過ごしてください。 <ひらがな> おおあめ けいほうが はつれい されましたので、がっこうは おやすみです。 あんぜんに すごして ください。 授業風景 (38) 理科![]() そこで理科の授業では保冷剤を作る実験をしました。 ビニール袋にクエン酸と重曹を混ぜます。すると化学反応で温度が下がります。 手の甲に乗せて、温度が下がったことを確認しています。 ※1時間目が終わった時に、大雨警報が出されたため、その時点で下校しました。 <ひらがな> この きせつは しんがた コロナ ウィルスよりも こわい びょうきが あります。それは ねっちゅうしょうです。ほんの 1じかんだけ そとに でた だけで、ねっちゅうしょうに かかる ばあいが あります。 そこで りかの じゅぎょうでは ほれいざいを つくる じっけんを しました。 ビニール ぶくろに クエン さんと じゅうそうを まぜます。すると かがく はんのうで おんどが さがります。 ての こうに のせて、おんどが さがった ことを かくにん しています。 ※1じかんめが おわった ときに、おおあめ けいほうが だされたため、その じてんで げこうしました。 授業風景 (37) 音楽![]() 発声練習の後で「花は咲く」を歌います。 メロディーも 歌詞も きれいな 歌です。しかし、各フレーズで音程が上がるので、専門家でも歌うのが難しい曲です。 <ひらがな> きょうから あたらしい なかまが ふえました。みんなで いっしょに がんばり ましょう。 はっせい けんしゅうの あとで 「はなは さく」を うたいます。 メロディーも かしも きれいな うたです。 しかし、かく フレーズで おんていが あがるので、せんもんかでも うたうのが むずかしい きょくです。 9月入学生募集
9月入学生募集
9がつ にゅうがくせい ぼしゅう ![]() 授業風景 (36) 国語![]() 夏休みに書いた作文や詩を発表しました。自由に書くことの好きな人が多いようです。 今日は入学を希望する人が見学に来られました。一緒に勉強したいと、意欲を見せておられます。 <ひらがな> 2がっきの じゅぎょうが こくごから はじまりました。 なつやすみに かいた さくぶんや しを はっぴょう しました。じゆうに かく ことの すきな ひとが おおい ようです。 きょうは にゅうがくを きぼう する ひとが げんがくに こられました。いっしょに べんきょう したいと、いよくを みせて おられます。 2学期 始業式![]() 学活と掃除をして、式を行いました。 熱中症と新型コロナウィルスには、万全の注意を払って勉強してください。 2学期は最も長い学期です。小さな目標を積み重ねることで、大きな目標をかなえてください。 明日からは本格的に授業が始まります。 <ひらがな> しぎょうしきで せいとの みなさんの げんきな おすがたを みれました。 がっかつと そうじをして、しきを おこない ました。 ねっちゅうしょうと しんがた コロナ ウィルスには、ばんぜんの ちゅういを はらって べんきょう して ください。 2がっきは もっとも ながい がっきです。ちいさな もくひょうを つみ かさねる ことで、おおきな もくひょうを かなえて ください。 あすからは ほんかくてきに じゅぎょうが はじまります。 明日から2学期![]() ![]() 記録的な猛暑の夏でしたが、お元気でしょうか? 先週からは、夕方は少しは過ごしやすくなったものの、熱中症には気を付けて登校してください。 <ひらがな> あすは しぎょうしきです。いつも より みじかかった なつやすみも きょうで おわります。 きろくてきな もうしょの なつでしたが、おげんきで しょうか? せんしゅう からは、ゆうがたは すこしは すごし やすく なったものの、ねっちゅうしょう には きを つけて とうこう してください。 夏休み 残りあと1週間![]() ![]() 昼間の外出はできる限り避けて、室内では適度にクーラー(エアコン)をつけましょう。水分補給も忘れずに…。 あと1週間で2学期が始まります。その時までには、少しは過ごしやすくなっていることを願っています。 元気なお姿で会えることを楽しみにしています。 <ひらがな> 「きけんな あつさ」との よほうが だされて います。きのうは しずおかけんの はままつしで、41.1どの かこ さいこうに ならぶ きろくが でました。 ひるまの がいしゅつは できる かぎり さけて、しつないでは てきどに クーラー (エアコン)を つけましょう。すいぶん ほきゅうも わすれずに…。 あと 1しゅうかんで 2がっきが はじまります。その ときまでには、すこしは すごし やすく なっている ことを ねがっています。 げんきな おすがたで あえる ことを たのしみに しています。 閉庁日のお知らせ![]() 1学期終業式![]() ![]() これは昨日の広島原爆の日式典で、子ども代表の小学生の「平和への誓い」の言葉です。 夏休みも、日々の感謝を忘れずに過ごしてください。 時間が取れる時には、読書をして心を豊かにして欲しいと思います。 健康に気を付けて、8月25日には、元気な姿を見せてください。 <ひらがな> あたり まえだと おもっていた にちじょうは、ウィルスの きょういによって うぱわれたのです。あたり まえの にちじょうは、けっして あたり まえでは ない ことに きづかされ ました。 そして いま、わたし たちは それが どれほど しあわせかを かんじて います。 これは きのうの ひろしま げんばくの ひ しきてんで こども だいひょうの しょうがくせいの 「へいわへの ちかい」の ことばです。 なつやすみも、ひびの かんしゃを わすれずに すごして ください。 じかんが とれる ときには、どくしょを して こころを ゆたかに して ほしいと おもいます。 けんこうに きをつけて、8がつ 25にちには、げんきな すがたを みせて ください。 授業風景 (35) 家庭科![]() いつもの年より3週間遅い夏休みが、土曜日から始まります。1年で最も暑い時季を過ぎてからの夏休みになりそうです。 先月からレジ袋が有料になりました。そこでエコバッグを作っています。完成まであと少しなのですが、2学期になります。 完成したら、自分のエコバッグを持って、買い物に出かけることを楽しみにしています。 <ひらがな> 1がっきの じゅぎょう ふうけいを しょうかい するのは、きょうの かていかが さいごに なります。 いつもの としより 3しゅうかん おそい なつやすみが、どようびから はじまります。1ねんで もっとも あつい じきを すぎてからの なつやすみに なりそうです。 せんげつから レジぶくろが ゆうりょうに なりました。そこで エコバッグを つくって います。かんせいまで あと すこし なのですが、2がっきに なります。 かんせい したら、じぶんの エコバッグを もって、かいものに でかける ことを たのしみに しています。 授業風景 (34) 数学![]() ![]() 文字式に数を代入する問題を解いています。 例えば、 3x+5 に x=−4を代入すると、式の値はいくらになりますか、という問題です。 答えは−7になります。 数式は、段々と複雑になってきます。 <ひらがな> 1がっきの じゅぎょうが おわりに ちかづき ました。1ねんで もっとも きおんが たかい きせつですが、せいとの みなさんは、ねっしんに べんきょう しています。 もじしきに すうを だいにゅうする もんだいを といています。 たとえば、 3x+5 に x=−4を だいにゅう すると、しきの あたいは いくらに なりますか、という もんだいです。 こたえは −7に なります。 すうしきは、だんだんと ふくざつに なって きます。 |