授業風景 (31) 音楽![]() 音楽が1学期最後の授業になりました。先週はスポーツの日で、お休みでしたので、久しぶりに声を出して歌いました。 発声練習をすると、のどの筋肉がきたえられます。食べ物がのどの奥に引っかかる、誤嚥(ごえん)を防ぐ効果があります。 <ひらがな> ひるは はれて いたのに、ゆうがたに なって きゅうに おおあめが ふりました。すずしい かぜが ふいて、まさに めぐみの あめです。 おんがくが 1がっき さいごの じゅぎょうに なりました。せんしゅうは スポーツの ひで、おやすみ でしたので、ひさし ぶりに こえを だして うたいました。 はっせい れんしゅうを すると、のどの きんにくが きたえ られます。たべものが のどの おくに ひっかかる、ごえんを ふせぐ こうかが あります。 国際クラブ (2)![]() 今年は新入生の中にメンバーがいますので、自己紹介と、そもそもどのような活動をするのか、説明をしました。 その後でカミング・アウトのコーナーを開いて、学校で話したことのない秘密を明かし合いました。 犬の散歩のことなど、笑いを混ぜて、楽しく過ごしました。 次回からは、民族楽器の練習をする予定です。 ※前回(6/24)の活動では、この記事の掲載が遅れてしまいました。 <ひながな> こくさい クラブも コロナの えいきょうで活 かつどうが えんきに なって いました。こんかいが 2かいめの あつまりです。 ことしは しんにゅうせいの なかに メンバーが いますので、じこ しょうかいと、ここで どのような かつどうを するのか、せつめいをしました。 そのあとで カミング・アウトの コーナーを ひらいて、がっこうで はなした ことのない ひみつを あかし あいました。 いぬの さんぽの ことなど、わらいを まぜて、たのしく すごしました。 じかい からは、みんぞく がっきの れんしゅうを する よていです。 ※ぜんかい(6/24)の かつどうではの、けいさいが おくれて しまいました。 授業風景 (30) 理科![]() 理科では、光合成と細胞呼吸のことを勉強しています。時々は耳にする言葉ですが、専門的な用語を使いながら、詳しい説明を聞いています。 もう1つのクラスでは、肺や腎臓など、内臓の働きについて勉強しています。自分の体に関係がある話しなので、真剣に習っています。健康のために、という気持ちもあります。 <ひらがな> ことしの つゆは ながく なりました。 はれまが おとずれたと おもっても、つぎの ひから おおあめが つづいて います。むしあつい ひも がんばって べんきょう しています。 りかでは、こうごうせいと さいぼう こきゅうの ことを べんきょう しています。ときどきは みみに する ことばですが、せんもんてきな ようごを つかいながら、くわしい せつめいを きいています。 もう 1つの クラスでは、はいや じんぞう など、ないぞうの はたらきについて べんきょう しています。じぶんの からだに かんけいが ある はなしなので、しんけんに ならって います。 けんこうの ために、という きもとも あります。 国際クラブ (1)![]() ![]() 今年は新入生の中にメンバーがいますので、自己紹介と、ここでどのような活動をするのか、説明をしました。 その後でカミング・アウトのコーナーを開いて、学校で話したことのない秘密を明かし合いました。 犬の散歩の話しなど、笑いを混ぜて、楽しく過ごしました。 次回からは、民族楽器の練習をする予定です。 <ひながな> こくさい クラブも コロナの えいきょうで かつどうが えんきに なって いました。こんかいが はじめての あつまりです。 ことしは しんにゅうせいの なかに メンバーが いますので、じこ しょうかいと、ここで どのような かつどうを するのか、せつめいをしました。 そのあとで カミング・アウトの コーナーを ひらいて、がっこうで はなした ことのない ひみつを あかし あいました。 いぬの さんぽの はなしなど、わらいを まぜて、たのしく すごしました。 じかい からは、みんぞく がっきの れんしゅうを する よていです。 授業風景 (29) 国語![]() 例えば「くさかんむり」は「花」「草」「葉」など、植物に関する漢字の上につけます。「さんずい」は「河」「池」「海」のように、水に関係のある漢字の左につけます。 漢字のこのような部分を「部首」といいます。これからは部首をいろいろと覚えていきます。 もう一つのクラスは「ブランコ乗りのキキ」という小説の読み合わせをしています。 3回転が得意のキキはサーカスの人気者です。しかし他にも3回転のできるブランコ乗りが現れ、自分の人気が下がってしまうを、とても心配しています。ある日、その心配事が起こってしまいました・・・。 <ひらがな> かんじの つくりかたに ついて べんきょう しています。 たとえば 「くさかんむり」は 「はな」「くさ」「は」など、 しょくぶつに かんする かんじの うえに つけます。「さんずい」は 「かわ」「いけ」「うみ」 のように、みずに かんけいの ある かんじの ひだりに つけます。 かんじの このような ぶぶんを 「ぶしゅ」といいます。 これからは ぶしゅを いろいろと おぼえて いきます。 もう ひとつの クラスは 「ブランコ のりの キキ」 という しょうせつの よみあわせを しています。 3かいてんが とくいの キキは サーカスの にんきものです。しかし ほかにも 3かいてんの できる ブランコ のりが あらわれ、じぶんの にんきが さがって しまう ことを、とても しんぱい して います。 あるひ、その じんぱいごとが おこって しまいました・・・。 授業風景 (28) 英語![]() 「大阪城公園」(Osakajo koen)が最も長い駅名です。 「京橋」(kyobashi)は「きょ」という、ねじれる発音と、「し」の独特のつづり方に気を付けます。 駅名の他に、「坊ちゃん」(botchan)、「日直」(nitchoku)などの、特殊なつづりの単語も練習しました。 <ひらがな> かんじょうせんの えきめいを ローマじで よみかき する れんしゅうを しています。 「おおさかじょうこうえん」(Osakajo koen) が もっとも ながい えきめいです。 「きょうばし」(kyobashi)は 「きょ」 という、ねじれる はつおんと、「し」の どくとくの つづり かたに きを つけます。 駅名の他に、「坊ちゃん」(botchan)、「日直」(nitchoku)などの、特殊なつづりの単語も練習しました。 授業風景 (27) 体育![]() 体育の授業も、しっかりと受けています。 大変ですが、がんばってください。応援しています。 <ひらがな> つゆの おわりの しめった くうきに つつまれて、エアコンが あまり ききません。ふだんの としなら、なつやすみに はいっている じき なのですが、せいとは ねっしんに がっこうに かよって います。 たいいくの じゅぎょうも、しっかりと うけています。 たいへん ですが、がんばって ください。おうえんして います。 授業風景 (26) 理科![]() 今日は人体模型を見ながら、胃や腸などの消化器官の説明を聞いています。 食べ物を細かく砕いて、体に取り入れる働きを「消化」といいます。 消化を助けるために、唾液や胃液など、さまざまな物質が働いています。 <ひらがな> じんたいの しくみに ついて、べんきょう しています。 きょうは じんたい もけいを みながら、いや ちょうなどの しょうか きかん のせつめいを きいています。 たべものを こまかく くだいて、からだに とり いれる はたらきを 「しょうか」と いいます。 しょうかを たすける ために、だえきや いえきなど、さまざまな ぶっしつが はたらいて います。 授業風景 (25) 社会![]() 貴族は広い土地を手に入れるようになりました。 それが荘園の始まりです。荘園を警備する人を武士と呼びます。 土地の権利を守ろうとしたのが、武士の起こりです。 <ひらがな> あすか じだいは、てんのうから とちを かりて いましたが、なら じだいに なると、すこしずつ もちぬしの けんりが つよく なって きました。 きぞくは ひろい とちを てに いれる ように なりました。 それが しょうえんの はじまりです。しょうえんを けいびする ひとを ぶしと よびます。 とちの けんりを まもろうと したのが、ぶしの おこりです。 授業風景 (24) 数学![]() この+−を整理して、簡単な式に書き直すことに取り組んでいます。 九九はできますので、ここまでできれば正解にたどり着きます。 <ひらがな> ぶんすうの かけざんに、+−の ふごうが ついて、けいさん しきが すこし ふくざつに なって きました。 この +−を せいりして、かんたんな しきに かきなおす ことに とりくんで います。 くくは できますので、ここまで できれば せいかいに たどり つきます。 避難訓練、防災教育![]() 火は横へは1秒に1m程度の速さで広がるので、歩いてでも逃げることができますす。 しかし、上の階へは1秒に5mもの速さで燃え上がります。日頃から火災の事を想像して、慌てずに逃げることが大切です。 通報する時にパニックになりやすいのですが、落ち着いて住所や電話番号を伝えられるように、メモを電話のそばに貼っておくと良いです。 <ひらがな> しょうぼうしょの たいいんの かたに しどうして もらい ながら、ひなん くんれんを しました。 ひは よこへは 1びょうに 1m ていどの はやさで ひろがるので、あるいてでも にげることができます。 しかし、うえの かいへは 1びょうに 5mもの はやさで もえ あがります。ひごろから かさいの ことを そうぞうして、あわてずに にげることが たいせつです。 つうほうする ときに パニックに なりやすいの ですが、おちついて じゅうしょや でんわ ばんごうを つたえられる ように、メモを でんわの そばに はって おくとよいです。 授業風景 (23) 国語![]() 授業の後半では「パ」で始まることばを知っているだけ書きました。パン、パセリ、パイナップル など、小さい「ツ」にも気を付けながら書いています。 もう1つのクラスは、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」「どうした」という、項目に自分が思いつく言葉を入れて、作文を作りました。 小説などを読む時に、意味を取り違えないようにする訓練です。 <ひらがな> カタカナの れんしゅうが つづいて います。 じゅぎょうの こうはんでは 「パ」で はじまる ことばを しって いるだけ かきました。パン、パセリ、パイナップル など、小さい「ツ」にも きを つけながら かいて います。 もう 1つの クラスは、「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「どのように」「どうした」 という こうもくに じぶんが おもいつく ことばを いれて、さくぶんを つくり ました。 しょうせつ などを よむ ときに、いみを とり ちがえない ように する くんれんです。 授業風景 (22) 美術![]() ![]() ![]() こちらは紙ナプキンにマジックで絵を描いて作りました。 花、果物、動物などのかわいい絵や、くちびるをコミカルなデザインにしたものができ上がりました。 <ひらがな> びじゅつでも マスクが つぎつぎと かんせい しています。 こちらは かみ ナプキンに マジックで えを かいて つくりました。 はな、くだもの、どうぶつ などの かわいい えや、くちびるを コミカルな デザインに したものが できあがり ました。 授業風景 (21) 家庭科![]() 先に完成した人は、別のぬい物をしています。 下の段の写真は、エコバッグを作っています。 布のデザインが良いので、完成したら、使うのが楽しみです。 <ひらがな> ミシンを つかって マスクを ぬい つけて います。らいしゅうには、つぎつぎと かんせい しそうです。 さきに かんせい した ひとは、べつの ぬいものを しています。 したの だんの しゃしんは、エコバッグを つくっています。 ぬのの でざいんが いいので、かんせい したら つかうのが たのしみです。 授業風景 (20) 体育![]() 初めて経験する人もいましたが、段々とコツをつかんだようです。 順番待ちの間に、自分で空中に打ち上げる練習をしています。 <ひらがな> たっきゅうが はじまりました。 はじめて けいけん する ひとも いましたが、だんだんと コツを つかんだ ようです。 じゅんばん まちの あいだに、じぶんで くうちゅうに うちあげる れんしゅうを しています。 授業風景 (19) 英語![]() 別のクラスは、ローマ字で人の名前の練習をしました。 シ(shi)、ツ(tsu)などの、ヘボン式の書き方が難しいようです。 <ひらがな> DVDで がぞうを みながら、ただしい はつおんを きいて います。 べつの クラスは、ローマじで ひとの なまえの れんしゅうを しました。 シ(shi)、ツ(tsu)などの、ヘボンしきの かきかたが むずかしい ようです。 授業風景 (18) 理科![]() 授業中も時々、大きな音を立てて雨が降っています。登下校では風に気を付けなければなりません。 理科の授業では、実物のトマトなどを見ながら、消化の勉強をしています。 また、どの食べ物が、どんな栄養を含んでいるかを覚えています。日頃の健康にもつながる、大切な勉強です。 <ひらがな> きょうは ぜんこくてきに おおあめで、きゅうしゅうでは たいへんな ひがいが でて いるようです。 じゅぎょう ちゅうも ときどき、おおきな おとを たてて あめが ふって います。とうげこうでは かぜに きを つけなければ なりません。 りかの じゅぎょうでは、じつぶつの トマトなどを みながら、しょうかの べんきょうを しています。 また、どの たべものが、どんな えいようを ふくんで いるかを おぼえています。 ひごろの けんこうにも つながる、たいせつな べんきょうです。 授業風景 (17) 音楽![]() 「ふるさと」の歌詞を母音だけで歌ってみました。 「うさぎ おいし かのやま」を 「うあい おいい あおああ」という歌い方をします。 歌を習う時の、独特の練習方法です。さっそく効果が表れて、言葉がはっきりと聞えるようになりました。 <ふるさと> また あめが ふって きました。しかし、きょうは すずしい かぜが ふいて いて、ここち よく かんじます。 「ふるさと」の かしを ぼいんだけで うたって みました。 「うさぎ おいし かのやま」を 「うあい おいい あおああ」という うたい かたをします。 うたを ならう ときの、どくとくの れんしゅう ほうほうです。さっそく こうかが あらわれて、ことばが はっきりと きこえる ように なりました。 授業風景 (16) 数学![]() 初めて分数を勉強する人は、分数のしくみを知り、約分するところから練習を開始しています。 少し慣れたら通分して、たし算、引き算などをしています。 さらに進むとかけ算、割り算を含む、複雑な式の計算をしています。 同じ教室に、これだけの生徒が一緒に学んでいます。 <ひらがな> すうがくでは おもに ぶんすうに とりくんで います。 はじめて ぶんすうを べんきょう する ひとは、ぶんすうの しくみを しり、やくぶん する ところから れんしゅうを かいし しています。 すこし なれたら つうぶんして、 たしざん、ひきざん などを しています。 さらに すすむと かけざん、わりざんを ふくむ、ふくざつな しきの けいさんを して います。 おなじ きょうしつに、これだけの せいとが いっしょに まなんで います。 |